


くらしの衛生情報 - 上手な手洗いやうがいのコツなど
くらしに大切な衛生情報をご紹介します。また、今だからこそできる「家事」の楽しみ方もまとめておりますのでぜひご覧ください。

チャンスは10回!簡単に参加できる毎月プレゼントキャンペーン実施中
記事内にある感想ボタンを1クリック(タップ)するだけで、抽選100名様にLION製品が当たるLidea会員限定プレゼントキャンペーンを毎月実施中です!

バスタブクレンジングでPayPayボーナスが戻ってくる!キャンペーン実施中
ルックプラス バスタブクレンジングを3個同時購入したレシートを使って応募すると、3人に1人、PayPayボーナスがその場で当たる!
PICK UP KEYWORD 注目のキーワード
NEW ARTICLE 新着記事
-
チャンスは10回!簡単に参加できる毎月プレゼントキャンペーン
毎月実施しているLideaの会員様限定プレゼントキャンペーンです。 Lideaにご登録後ログインいただき、各記事の感想を2択から選択し回答するだけで応募は完了です。感想は期間中、1記事につき1回のみ回答可能で、最大10記事への回答が可能です。 当選者様にはメールで翌月の中旬頃にご連絡します。賞品発送先情報フォームへの登録をお願いするメールとなりますので、必ずメールの確認をお願いいたします。 ※10記事にアンケート回答いただいた場合、応募口数は10口となります。
-
『泡のように儚い』のイメージは正しい?漫画家が新たな泡の表現に挑んだら
洗顔料やボディソープ、ビールなど、私たちの身近に溢れているたくさんの「泡」。すぐに消えてしまう、どこか儚いイメージの泡ですが、本当にそうなのでしょうか?漫画家・中憲人さんが、泡の専門家・ライオンの先進解析科学研究所の柿澤所長にお話を伺うと、意外な泡の強さや驚きの性質が明らかに!中さんの泡を使った漫画表現の幅が広がりました!
-
花粉症を認めない男VS僧侶。僧侶の話で、彼は自分の心に素直になれるのか?
2月は花粉が気になり始める季節。あなたの周りには花粉症の症状が出ていても、「これは風邪だから」「絶対に花粉症じゃない!」と頑なに認めない人はいませんか...!?少しでも花粉症かも...と自覚すれば治療や対処ができるのに...。そんな「花粉症の症状が出ているのに素直に認めない人」を、僧侶でライターの稲田ズイキが、素直な自分を認められるよう説いていきます。
-
漂白剤の正しい使い方は?いつものお洗濯にプラスして衣類をもっと清潔に
「衣料用漂白剤」には色柄物にも使える「酸素系」と、白物にしか使えない「塩素系」があります。どちらが使えるかは、洗濯表示を確認。洗濯の時に漂白剤を使うと、汚れ落ちがアップ。時間がたったシミや黄ばみ、ウイルス除去には「つけおき漂白」が効果的です。
-
あなたのパートナーの血液型は?働き盛り要注意!専門医に『健康』を学ぶ
働き盛りの自分とパートナーの健康が気になっている、ライターの大西マリコ。30代を迎え、そろそろ生活習慣も整えなければ...と思っていたところ、血液型によってかかりやすい病気や疾患があるという書籍タイトルを発見!血液型による性格診断は聞いたことがあるけど、それって本当?血液専門医の久住英二先生に話を聞くと、血液型と疾患には相関関係があることがわかりました。
-
気になるチョコのウワサ。これってウソ?ホント?meijiさんに聞いてみた!
鼻血が出る、ニキビができる、リラックス効果がある...私たちが愛するチョコレート。愛されすぎたゆえか、日本全国でウワサされている都市伝説があります。ウソ?ホント?気になったら調べればいいじゃないと言ったのは誰か知りませんが、今回、ライオンちゃんとチョコレートでおなじみmeijiさんに問い合わせることに。美容効果がある、失恋に効くなど、チョコレートを食べるだけで得られる可能性もキャッチしましたよ。今回は特別に少しだけ、いえいえ、チョコっとといわず、包み隠さずお伝えします。 ※この記事は、お菓子が大好きLidea編集部と、甘いmeijiさんのコラボ企画です。
-
「着圧ソックス」のお洗濯方法は?毛玉の発生や着圧が弱まるお悩みを解決!
「着圧ソックス」を着用しても、毎回は洗濯しない...という方は注意!洗濯せずに履き続けると、着圧が弱まります。「洗濯ネット」に入れて洗濯機の弱水流コースで洗うか、手洗いしましょう。毛玉を防ぐには「おしゃれ着用洗剤」の使用がおすすめです。
-
「ナイトブラ」の正しいお洗濯方法は?型くずれを防いで長持ちさせるコツ
愛用者が増えている「ナイトブラ」、お洗濯での困りごとNo.1は「型くずれ」でした。長く愛用するには、洗濯機なら「洗濯ネット」の使用、手洗いなら「おしゃれ着用洗剤」を使って「振り洗い」がおすすめ。洗い方次第で、型くずれを防ぎ、心地よいフィット感をキープできます。
-
【手洗い動画付き】感染予防のための「正しい手洗い方法」Q&A
感染症予防として手洗いの重要性を認識している人が多くなりましたが、それに伴い、「正しい手洗いができているのか不安」など、手洗いの疑問や悩みも多く聞かれます。そこで、Q&A形式で手洗いのポイントやコツをお答えし、動画で正しい手の洗い方もご紹介します。
-
入居前、引っ越し後の新居のお掃除!汚れを防止してキレイに保つ
新居へ引っ越しが決まったら、入居前に水ぶきや掃除機がけ、害虫対策をしておくのがおすすめ!入居後は、浴室・キッチン・トイレの「水まわり」を中心に、頑固な汚れにならないようにするのがポイントです。汚れ&カビ防止のお掃除をして、キレイを保ちましょう。
-
手軽にポカポカ!温活ドクターが教える効果的な寒さ対策のコツとは?
手足が冷えて仕事に集中できない、寒さからくる体調不良に悩んでいるなど、この時期になると冬の厳しい寒さに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。根本的な体質改善にも取り組んでいるものの、手軽ですぐにからだを温める方法も知りたい!ということで今回、気軽にできる3つの「寒さ対策(辛い食べ物・室内の運動・防寒グッズ)」の効果をLidea編集部が検証してみました。また、これらの方法をより効果的にするコツを、温活ドクターの石原新菜先生に教えてもらいました。
-
-
玉ねぎを上手に保存!常温・冷蔵のコツ&冷凍の時短レシピ
玉ねぎは基本的に常温保存できますが、冷蔵すると、切る時に涙が出にくくなったり、カットしておけばサッと料理に使えたりなどのメリットがあります。また、冷凍すると「あめ色玉ねぎ」が早くできる裏ワザも!冷凍玉ねぎを使った時短レシピもご紹介します。
-
子どもの嘘は必要?専門家に3歳&5歳の嘘の悩みを聞いてみた
小さな子どもを持つ親であれば、自分の子どもが嘘をついた時に少なからずショックを受けたり、どう対処すればよいのか悩んだりするもの。でも、成長の過程においては、人間が円滑なコミュニケーション能力を身につけていくために嘘は必要で、過剰な心配はいらないそう。子どもの嘘と上手に付き合っていくコツを、子どものコミュニケーション能力について研究している東京学芸大学の松井智子先生に聞きました。
-
ニット・セーターの洗い方 洗濯機や手洗いで縮ませずに洗濯する方法
縮みや型くずれが気になるニットやセーター。洗濯機で洗う場合は、たたんで「洗濯ネット」にIN!アクロンなどの「おしゃれ着用洗剤」を使い、弱水流コースを選びます。手洗いの場合は、洗剤液の中でやさしく「押し洗い」を。型くずれを防ぐ干し方もご紹介します。
-
方向音痴の女子が専門家に相談したら、家事や仕事の段取り力もアップした
初めての道はもちろん、行ったことのある場所でさえ迷子になってしまう方向音痴なライター・むらやまあき。認知心理学を専門とし、地図上に表示された目印の地点をたどりタイムを競うスポーツ『オリエンテーリング』の第一人者である村越真先生に方向音痴を克服する方法を聞くと、道歩きで重要な「ナヴィゲーション能力」は、仕事や家事にも応用できるという、うれしい発見がありました。
-
ウレタンマスクの洗い方は?「洗えるマスク」のお洗濯の基本
「洗えるマスク」の洗い方の基本は、「押し洗い」「振り洗い」ですが、ウレタンマスクはやさしく「つかみ洗い」がポイント。汚れが気になる時は、色物・柄物では色落ちしないよう酸素系漂白剤を使います。ウイルス除去効果のある「粉末酸素系漂白剤」の使い方もご紹介!
-
60代の先輩たちに聞きました!歯を残す秘訣はやっぱり予防歯科
8020運動の中間目標は「60歳で歯を24本以上残す」。これを達成できた人とできなかった人を比べると、健康状態に差があるだけでなく、達成できた人は毎日の生活が充実しており満足度が高いことがわかりました。歯を残す秘訣は「予防歯科」。先輩たちの声に学び、歯を守りましょう。
RANKING 人気ランキング
-
花粉症などで「目がかゆい」「のどが不快」!すぐにできる対処法
花粉などによる目のかゆみには、目を洗い、かゆみの原因となるものを取り除くことが基本的な対策です。すぐに洗えない場合や洗ってもかゆみが続く場合には目薬をさすことが効果的。のどの不快感には、やっぱり「うがい」です!日常生活で注意したい花粉症対策も紹介します。
-
急な下痢が起こったらどうする!?腹痛を伴う「下痢」 原因と対処法
下痢には、ストレスや緊張、暴飲暴食、食あたりなどさまざまな原因があります。水分をしっかり補給して脱水を防ぐ、消化のよい食べ物で胃腸を休める、市販の下痢止め薬を飲むなどの対処を。なかなか症状が治まらない時や激しい下痢、血便などの場合は、ほかの病気が潜んでいる可能性も。すぐに医師の診察を受けましょう。
-
舌みがきで口臭予防!正しい舌苔の取り方7つのポイント
口臭(生理的口臭)は、舌についた汚れである舌苔(ぜったい)が主な原因といわれています。予防には、「舌みがき」で舌苔を除去するのが効果的。歯みがきの後、専用の舌ブラシやハブラシを、鏡を見ながら舌の「奥から手前」に軽い力で動かして掃除します。舌は思いっきり前に出すのがコツ。1日1回、朝がおすすめです。
-
筋肉痛の原因と予防法、早く痛みを和らげるには?
がんばって運動した翌日、筋肉痛になった経験はありませんか?筋肉痛とは、不慣れな運動や激しい運動で傷ついた筋繊維が回復過程で炎症を起こしている状態です。痛みを早く緩和させるには、患部を温めたり、軽い運動を行って血行を良くすることが大切。予防には、運動前後のウォーミングアップやクールダウンが効果的です。
-
生理中の下痢がつらい!生理の時に「お腹がゆるくなる」原因と対処法
生理が始まる前は便秘気味だったのに、始まった途端に今度はお腹がゆるくなることはありませんか。その原因は、生理周期によるホルモン量の変化が関係しています。からだを冷やさない,下痢を引き起こしやすい食品は控える,水なしで飲める下痢止め薬を携帯する等して、少しでも快適に過ごせるようにしましょう。