


くらしの衛生情報 - 上手な手洗いやうがいのコツなど
くらしに大切な衛生情報をご紹介します。また、今だからこそできる「家事」の楽しみ方もまとめておりますのでぜひご覧ください。

チャンスは10回!簡単に参加できる毎月プレゼントキャンペーン実施中
記事内にある感想ボタンを1クリック(タップ)するだけで、抽選100名様にLION製品が当たるLidea会員限定プレゼントキャンペーンを毎月実施中です!

今なら1000名様に当たる!「超耐久Ban」プレゼントキャンペーン 実施中!
ウォータープルーフ+Ban史上No.1の密着力でニオイ・汗ジミを夜まで気にしない!1日中落ちにくい「超耐久Ban」を1000名様にプレゼント!
PICK UP KEYWORD 注目のキーワード
NEW ARTICLE 新着記事
-
方向音痴の女子が専門家に相談したら、家事や仕事の段取り力もアップした
初めての道はもちろん、行ったことのある場所でさえ迷子になってしまう方向音痴なライター・むらやまあき。認知心理学を専門とし、地図上に表示された目印の地点をたどりタイムを競うスポーツ『オリエンテーリング』の第一人者である村越真先生に方向音痴を克服する方法を聞くと、道歩きで重要な「ナヴィゲーション能力」は、仕事や家事にも応用できるという、うれしい発見がありました。
-
ウレタンマスクの洗い方は?「洗えるマスク」のお洗濯の基本
「洗えるマスク」の洗い方の基本は、「押し洗い」「振り洗い」ですが、ウレタンマスクはやさしく「つかみ洗い」がポイント。汚れが気になる時は、色物・柄物では色落ちしないよう酸素系漂白剤を使います。ウイルス除去効果のある「粉末酸素系漂白剤」の使い方もご紹介!
-
60代の先輩たちに聞きました!歯を残す秘訣はやっぱり予防歯科
8020運動の中間目標は「60歳で歯を24本以上残す」。これを達成できた人とできなかった人を比べると、健康状態に差があるだけでなく、達成できた人は毎日の生活が充実しており満足度が高いことがわかりました。歯を残す秘訣は「予防歯科」。先輩たちの声に学び、歯を守りましょう。
-
一緒に暮らしてビックリ!パートナーの驚きの「お洗濯習慣」集めてみた
付き合いが長いカップルでも、同棲や結婚をきっかけに、これまで知らなかった相手の生活習慣を知ってビックリする...なんてことはありませんか?そこでLidea編集部は、パートナーを持つ男女に、相手のびっくりした家事の「珍常識」エピソードをアンケート!今回のテーマは「お洗濯」です。さらにライオンのお洗濯マイスターに、洗濯の上手なコツも聞きました。実はあなたのお洗濯のやり方、世間とはズレているかも...?
-
ノーベル賞理論で子育てが捗る!?「ナッジ」で、よりよい子育てライフを!
「Nudge(ナッジ)」とは、強制ではなく、あくまで自発的にその人にとってふさわしい行動のきっかけを促す「行動経済学」に含まれる理論。この理論は2017年にノーベル賞を受賞し、今、世界各国で注目されています。イヤイヤ期真っ最中の娘に対して「あれして、これして」が口癖になっていたデザイナー・あいが、家事や子育ての視点からナッジについて研究している竹内幹先生にアドバイスをもらい、ナッジのテクニックを生活に取り入れてみました。
-
チャンスは10回!簡単に参加できる毎月プレゼントキャンペーン
毎月実施しているLideaの会員様限定プレゼントキャンペーンです。 Lideaにご登録後ログインいただき、各記事の感想を2択から選択し回答するだけで応募は完了です。感想は期間中、1記事につき1回のみ回答可能で、最大10記事への回答が可能です。 当選者様にはメールで翌月の中旬頃にご連絡します。賞品発送先情報フォームへの登録をお願いするメールとなりますので、必ずメールの確認をお願いいたします。 ※10記事にアンケート回答いただいた場合、応募口数は10口となります。
-
Dr.コパに聞く!「お掃除風水」で掃除の「やる気がしない」を解決
風水ビギナーさんも必見!どうせ掃除をするなら、ついでに運気もアップしたい。Dr.コパの「お掃除風水」の考え方で、玄関、キッチン、トイレ、お風呂の掃除のポイントを紹介。大切なのは家との会話。「掃除をやる気がしない」「最近ついてない」という時こそ、トライを!
-
つらい「肌のかゆみ」に!かゆみを抑える対処法と部位で使いやすいおすすめ市販薬
「肌のかゆみ」の症状の出方には個人差があり、季節によっても変わります。かゆいとかいてしまいがちですが、肌をかくと悪循環を起こすリスクが!そこで、肌のかゆみを和らげる対処法と、「かゆい部位」に使いやすい市販の皮膚薬の選び方をご紹介します。
-
わたしと服の2020年。「自分史」で毎日を振り返ってみた
いろいろなことがあった2020年。毎日が忙しく、あっという間に1年が過ぎてしまったという人も中にはいるかもしれません。ちょっと立ち止まって、そんな日々を振り返ってみるのはいかがでしょうか?今回Lideaでは、エッセイストのしまだあやさんに、大好きな「服」をテーマにした「2020年の自分史」を作ってもらいました。「物干し竿」に干された服を通して1年を振り返ってみると、そこにあったのはたくさんの「小さな幸せ」でした。
-
衣類の除菌には漂白剤がおすすめ!ウイルス対策にも有効なお洗濯方法
外出先から帰宅した後は、衣類に付着した菌やウイルスが気になりませんか。衣類のウイルス・除菌対策には、お洗濯や除菌スプレーの活用がおすすめ。ウイルスを除去する効果のある粉末酸素系漂白剤「ブライトSTRONG極パウダー」を使ったお洗濯法も紹介します。
-
料理家ワタナベマキが語る、天然ミントハミガキと料理の「おいしい」共通点
ライオンのハミガキは、歯の健康や美しさだけでなく、歯みがきをしているときの心地よさを大切にするため、創業以来、 ほぼ全ての香料に天然ミントを使用しています。毎日口にするものだからこそ、味や香りにもこだわっているのです。そして同じく、味や香りにこだわるものといえばもちろん料理。料理研究家のワタナベマキさんも、毎日の料理を通して、「おいしさ」を追求し続けています。今回はそんなワタナベさんに、ライオンのハミガキの使用感や、天然ミントの味わいについて感想を伺いました。 そこで明らかになった料理とハミガキの意外な共通点とは...⁉︎
-
初めて猫を飼う時に必要なものは?最初に準備したいグッズをチェック
猫を飼う時には、準備しておくべき必要なものがあります。特に食事や排泄などに関わるグッズは、お迎え当日から使う必需品です。猫が快適に過ごせる環境をつくるために、特に重要なトイレ選びのポイントや、早めにそろえたいケア用品などについても紹介します。
-
歯周病の原因・症状と治療の流れを、歯医者さんに聞きました!
歯周病は、歯と歯ぐきの隙間にたまったプラーク(歯垢)が原因で起こる病気。その症状と一般的な治療の流れを歯科医師が解説します。「歯医者さんでどんな治療をされるの?」という不安を解消し、受診しましょう。「歯周病チェックリスト」もご活用ください。
-
トイレットペーパーでトイレを簡単ちょこっと掃除!便座もドアノブも毎日キレイ
トイレットペーパーに「トイレ用ふき取りクリーナー」を吹きかけてつくる即席の「お掃除シート」なら、尿ハネがついた便座やみんなが触るドアノブなどの「ちょこっとトイレ掃除」が毎日でも手軽にできます。できるだけ尿ハネを少なくするトイレスタイルの工夫も紹介!
-
「手袋」のお洗濯!手洗いや洗濯機で上手に洗う方法や干し方をご紹介
手袋を洗う時は、まず「洗濯表示」を見て家庭で洗えるかをチェック。洗濯機で洗うなら「手洗いコース」や「ドライコース」、手洗いならやさしく「押し洗い」「つかみ洗い」をします。平干しスタンドやペットボトルを使って陰干しすると、型くずれを防げますよ。
-
「隠れ家事」が夫婦のストレスに!?家事のプロと家事を見える化してみた
家族のために家事も頑張りたい新米パパのキムケンが、今までの自分の家事を振り返って気づいたのは、見落としがちな「隠れ家事」の存在!家事の作業項目をプロに教えてもらいリスト化することで、夫婦ともにストレスなく家事を分担するヒントが見つかりました。
-
「着心地のいい服」はお洗濯で作れる!肌触りを良くするお洗濯のコツ
衣類を肌触りよく仕上げるには、適切に柔軟剤を使うことが重要。実験では、洗いたてのジーンズもきつさを感じにくくなりました。さらに着心地をアップさせるには、おしゃれ着用洗剤で洗う方法も。衣類のダメージをケアしながら、着心地良く洗い上げます。
-
一人暮らし必見!友達と『リモート大掃除』を開催したら超はかどる説
一人暮らしだと、なんとなくやらずに年を越してしまう大掃除。誰も見ていないからサボってしまうなら、仲間を集めれば成し遂げられるのでは?と考えたライターの米田梅子が、友だちと3人で家中をキレイにする「リモート大掃除」を決行!画面越しに部屋を見せあいながら、タイムスケジュールに沿って一斉に大掃除を行った結果、掃除を通した新たなコミュニケーションを発見しました。また、今回の大掃除に対する暮らしのマイスターのワンポイントアドバイスは必見です!
RANKING 人気ランキング
-
急な下痢が起こったらどうする!?腹痛を伴う「下痢」 原因と対処法
下痢には、ストレスや緊張、暴飲暴食、食あたりなどさまざまな原因があります。水分をしっかり補給して脱水を防ぐ、消化のよい食べ物で胃腸を休める、市販の下痢止め薬を飲むなどの対処を。なかなか症状が治まらない時や激しい下痢、血便などの場合は、ほかの病気が潜んでいる可能性も。すぐに医師の診察を受けましょう。
-
筋肉痛の原因と予防法、早く痛みを和らげるには?
がんばって運動した翌日、筋肉痛になった経験はありませんか?筋肉痛とは、不慣れな運動や激しい運動で傷ついた筋繊維が回復過程で炎症を起こしている状態です。痛みを早く緩和させるには、患部を温めたり、軽い運動を行って血行を良くすることが大切。予防には、運動前後のウォーミングアップやクールダウンが効果的です。
-
舌みがきで口臭予防!正しい舌苔の取り方7つのポイント
口臭(生理的口臭)は、舌についた汚れである舌苔(ぜったい)が主な原因といわれています。予防には、「舌みがき」で舌苔を除去するのが効果的。歯みがきの後、専用の舌ブラシやハブラシを、鏡を見ながら舌の「奥から手前」に軽い力で動かして掃除します。舌は思いっきり前に出すのがコツ。1日1回、朝がおすすめです。
-
生理中の下痢がつらい!生理の時に「お腹がゆるくなる」原因と対処法
生理が始まる前は便秘気味だったのに、始まった途端に今度はお腹がゆるくなることはありませんか。その原因は、生理周期によるホルモン量の変化が関係しています。からだを冷やさない,下痢を引き起こしやすい食品は控える,水なしで飲める下痢止め薬を携帯する等して、少しでも快適に過ごせるようにしましょう。
-
「生理時の頭痛」をなんとかしたい!予防&対処法
頭痛が繰り返し起き、しかも生理前や生理中に起こることが多ければ、「生理周期」に関係している頭痛かも!?生理周期による頭痛はエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌量が関係しています。頭が痛くなったら、早めに「鎮痛薬」を服用するのも1つの対処法。痛みを我慢する時間を減らして、自分らしい時間を過ごしましょう。