【新しい生活様式】暮らしを清潔で衛生的にする対策集~生活シーン別~
新しい生活様式になっている今、健康を守るために、こんな時どうすればいいの?と悩むことも多いですよね。そこで、手洗い・手指の消毒などの基本的な衛生対策に加え、洗濯や掃除、外出時、帰宅時など一日の生活のシーン別に、様々な対策を紹介します。これを機に、暮らしの清潔・衛生対策全般を見直しませんか。
新しい生活様式になっている今、健康を守るために、こんな時どうすればいいの?と悩むことも多いですよね。そこで、手洗い・手指の消毒などの基本的な衛生対策に加え、洗濯や掃除、外出時、帰宅時など一日の生活のシーン別に、様々な対策を紹介します。これを機に、暮らしの清潔・衛生対策全般を見直しませんか。
「新型コロナウイルス」による感染症が世界的に流行しています。感染拡大防止のためには、三密を避け、手洗い、咳エチケットなどの基本的な感染症対策を行うことが大切です。「うつらない」ことはもちろん、「うつさない」ように1人1人ができることをしっかりやっていきましょう。
感染症予防として手洗いの重要性を認識している人が多くなりましたが、それに伴い、「正しい手洗いができているのか不安」など、手洗いの疑問や悩みも多く聞かれます。そこで、Q&A形式で手洗いのポイントやコツをお答えし、動画で正しい手の洗い方もご紹介します。
「洗えるマスク」の洗い方の基本は、「押し洗い」「振り洗い」ですが、ウレタンマスクはやさしく「つかみ洗い」がポイント。汚れが気になる時は、色物・柄物では色落ちしないよう酸素系漂白剤を使います。ウイルス除去効果のある「粉末酸素系漂白剤」の使い方もご紹介!
感染症予防のために、子どもにも自分で手を洗う習慣を身に付けさせたいもの。子どもが手洗いしやすい環境作りをする、すすんで手洗いしたくなるアイテムや合言葉を作って声かけするなどの工夫で、子どもの正しい手洗いの習慣化をサポートしていきましょう。
食品を入れるエコバッグは、汚れたら早めにお手入れして清潔に保ちたいもの。まず「洗濯表示」を見て洗えるか確認し、洗濯機、手洗い、部分的なお手入れなど適切な洗い方を選ぶことが大切です。目立つ汚れやシミも「前処理」をすれば、キレイに落とせます。
マスクの着用により、ニキビや吹き出物に悩む人が増えています。マスクと肌がこすれることによる肌のバリア機能の低下や、マスク内は菌が増殖しやすいことなどがその原因。予防するには、自分に合った清潔なマスクを使い、保湿や紫外線対策なども忘れずに。ニキビ・吹き出物ができてしまったら、早めのケアが大切です。
布マスクは、洗って繰り返し使えるのがメリット。とはいえ、清潔に使用するにはお洗濯が肝心!汚れやニオイを取り除いて、繊維を傷めないためには、洗濯機ではなく、手洗いがおすすめです。1日1回、衣料用液体洗剤と塩素系漂白剤を使用し、優しく押し洗いします。皆さんの疑問にもQ&A形式でお答えします。
新型コロナウイルス感染症の流行で手を洗う回数が増え、「手荒れ」が気になっている人も多いようです。適切なタイミングで手を洗う、保湿成分配合のハンドソープを選ぶ、すすぎを十分行うなど、「手荒れ」を防ぐ手洗い方法を実践してみませんか。手指が荒れてしまった時は市販の乾燥肌治療薬を使うのも1つのケア方法です。
手洗いが大切だとわかっていても、面倒でいい加減になっていませんか?「石けんやハンドソープを泡立てて、泡が細かい部分まで行き渡るように洗い、菌や汚れを落とす」「手のひらだけでなく、指先、指の間、手首もしっかり洗う」「適切なタイミングで洗い、過剰な手洗いはしない」など正しい洗い方をマスターしましょう。