歯周病の原因・症状と治療の流れを、歯医者さんに聞きました!
歯周病は、歯と歯ぐきの隙間にたまったプラーク(歯垢)が原因で起こる病気。その症状と一般的な治療の流れを歯科医師が解説します。「歯医者さんでどんな治療をされるの?」という不安を解消し、受診しましょう。「歯周病チェックリスト」もご活用ください。
歯周病は、歯と歯ぐきの隙間にたまったプラーク(歯垢)が原因で起こる病気。その症状と一般的な治療の流れを歯科医師が解説します。「歯医者さんでどんな治療をされるの?」という不安を解消し、受診しましょう。「歯周病チェックリスト」もご活用ください。
「新型コロナウイルス」による感染症が世界的に広がっています。初期症状には発熱や倦怠感などが見られ、重症化すると肺炎を引き起こすと言われています。新型コロナウイルスはまだ解明されていないことが多く、ワクチンもありません。手洗い、咳エチケットなどの感染症対策をしっかり行いましょう。
スマホ時代の私たちの角膜は傷ついている⁉長時間のスマホ使用などが原因で、目は酷使されています。まばたきの回数が減って涙の量が減ると、角膜がとても傷つきやすい状態になってしまいます。「レチノール(ビタミンA)」配合の目薬を使う、まばたきを多くする、目の周りを温めるなどのケアで目をいたわりましょう。
下痢には、ストレスや緊張、暴飲暴食、食あたりなどさまざまな原因があります。水分をしっかり補給して脱水を防ぐ、消化のよい食べ物で胃腸を休める、市販の下痢止め薬を飲むなどの対処を。なかなか症状が治まらない時や激しい下痢、血便などの場合は、ほかの病気が潜んでいる可能性も。すぐに医師の診察を受けましょう。
PMSは生理が始まる3~10日前頃から起こるからだや心の不快な症状。症状は様々ですが、最も重い症状は、腹痛、イライラ感、頭痛。基礎体温をつけて生理周期を把握するとPMSの時期を予測できます。痛みがある場合は早いタイミングで鎮痛薬を服用すると効果的。また、時間や手間を上手に省く時短家事もご紹介します。
生理中に起こるトラブルは、下腹部に痛みを感じる「生理痛」が代表的ですが、そのほかにも様々な肉体的・精神的トラブルが起こります。このような症状は一時的なことが多いですが、中には注意が必要なものもあります。いつもと違う生理の場合も要注意です。生理に関する心配事や生理の仕組みについてご紹介します。
インフルエンザの症状は風邪より重く、38~40度の高熱や全身のだるさが現れ、全身の痛みがあり、肺炎や気管支炎などの合併症が出やすいのが特徴です。かかってしまったら、とにかく安静にして休養をとりましょう。家族で心がけたい予防策、周りの人にうつさないための「咳エチケット」などもご紹介します。
「逆流性食道炎」の代表的な症状は胸やけ。胃からのどに突き上げるような感じや食道のあたりにチリチリ感があります。口やのどに酸っぱい胃液がこみ上げてくる呑酸(どんさん)という症状も。食後すぐ横にならないことや刺激物・脂っこいものを控えるなどで予防できます。市販の胃腸薬で胸やけ症状が和らぐこともあります。
食中毒を防ぐには、原因となる細菌やウイルスを体内へ侵入させないことが大切です。そのための3原則は「手の細菌を食べ物につけない」「食べ物の細菌を増やさない」「食べ物や調理器具についた細菌をやっつける」。水洗いでは落ちない菌もあるので、石けんやハンドソープをしっかり泡立てて洗いましょう。
ドライアイ(目の乾き)は目が乾燥して目の表面に傷などが生じた状態。目の乾燥感をはじめ、目の疲れや目のかすみ、目の痛みなど様々な症状があらわれます。原因は目の酷使や乾燥、コンタクトレンズの過剰使用、加齢など。症状を感じたら、目を休ませるなど、目をリフレッシュさせることが大切です。