デンタルフロスの使い方、頻度、習慣化など、フロスの悩みや疑問を解決
デンタルフロスの使い方から使用頻度、種類、習慣化するための工夫まで、役立つ情報を網羅!「自分に合ったデンタルフロスの選び方は?」「上手な使い方のコツって?」「習慣にしたいけど続かない」など、今知りたいことやお悩みに合った情報がきっと見つかります。
デンタルフロスの使い方から使用頻度、種類、習慣化するための工夫まで、役立つ情報を網羅!「自分に合ったデンタルフロスの選び方は?」「上手な使い方のコツって?」「習慣にしたいけど続かない」など、今知りたいことやお悩みに合った情報がきっと見つかります。
細菌のかたまりである歯垢は、放っておくとむし歯や歯周病などお口のトラブルの原因に。毎日の歯みがきでしっかり除去したいですね。薬用成分である酵素「デキストラナーゼ」配合のハミガキは、歯垢を効果的に取るのに役立つアイテム。毎日の歯みがきに取り入れてみませんか。
感染が気になる今、感染経路の1つであるお口を清潔に保つことが注目されています。その理由を、専門家に徹底インタビュー!歯をみがいてきちんと歯垢を落とす、起床後は舌みがきで舌苔を除去するなど、オーラルケアのポイントも紹介します。
歯周病は、歯と歯ぐきの隙間にたまったプラーク(歯垢)が原因で起こる病気。その症状と一般的な治療の流れを歯科医師が解説します。「歯医者さんでどんな治療をされるの?」という不安を解消し、受診しましょう。「歯周病チェックリスト」もご活用ください。
歯垢(プラーク)とは、歯の表面などに付着する、細菌を含むかたまりです。この中で細菌が歯を溶かす酸や病原性物質を作るため、むし歯や歯周病など口腔内の病気の原因になります。歯垢は形成された場所により「歯肉縁上歯垢(プラーク)」と「歯肉縁下歯垢(プラーク)」に分けられ、棲んでいる細菌や性状が異なります。
毎日きちんとみがいていても、歯と歯の間にはハブラシの毛先が届きにくく、歯垢が残りがちなもの。そんな歯間をきれいにするには、デンタルフロスが効果的です。歯と歯の間に入れたら上下に動かし、隣り合った歯の両方の面をみがきます。初心者には「ホルダータイプ」が使いやすく、1日1回、就寝前の使用がおすすめです。
歯垢の中は、食事をとると酸性になり、しばらくすると中性に戻るというサイクルを繰り返しています。間食をするとむし歯になりやすいのは、歯垢の中が酸性になる時間が長くなってしまうから。ダラダラ喰いは控え、「食べたらみがく」を習慣にしましょう。歯みがきができない時は、ノンシュガーのガムなどで唾液の分泌を促して。
もともとの歯の色は、個人差はあるものの、やや黄色みを帯びた白。着色して見える原因の1つはコーヒーやお茶、タバコなどが歯に付着して着色する「外因性」のもの。もう1つは、加齢によって歯の象牙質が褐色になったり、エナメル質などの形成時に着色成分により歯の内部が着色する「内因性」のものがあります。
歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)にできた歯垢(プラーク)は生きた細菌のかたまりで、歯周病の原因になります。歯周ポケットのプラーク対策には、超極細毛のハブラシが有効。プラークに浸透・殺菌する薬用成分配合のハミガキやデンタルリンスもあります。また、定期的に歯科医院を受診し、プロのケアを受けましょう。
「歯石」は歯垢が石灰化したもの。表面が凸凹しているので細菌がつきやすく、むし歯や歯周病などのリスクが高まります。「つきやすい場所」は、「下の前歯の裏側」や「上の奥歯の外側」。歯垢は歯みがきでは落とせないので、日頃から付きやすい場所を意識して歯みがきし、原因となる歯垢をしっかり除去することが大切です。