歯周病の原因となる「歯周病プラーク」、ケアの方法は?

歯周病の原因となる「歯周病プラーク」、ケアの方法は?

歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)にできた歯垢(プラーク)は生きた細菌のかたまりで、歯周病の原因になります。歯周ポケットのプラーク対策には、超極細毛のハブラシが有効。プラークに浸透・殺菌する薬用成分配合のハミガキやデンタルリンスもあります。また、定期的に歯科医院を受診し、プロのケアを受けましょう。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

「プラーク」ってどんなもの?

お口の中の「プラーク」ってどんなものか知っていますか?

「歯垢」、「バイオフィルム」ともいわれるプラークは歯の表面や歯と歯ぐきのすき間にある汚れです。「食べかす」と混同しがちですが、実はまったくの別物。プラークはただの汚れではなく、生きた細菌のかたまりで、口の中の病気の原因にもなるのです。場合によっては全身の病気に関連することもわかってきました。

プラークの中には1mgあたりになんと1億個以上の細菌が存在しています。たくさんの細菌がかたまりで存在していて、歯や歯周組織(歯ぐきや、歯を支える骨などの組織)に接触しているのです。そしてかたまりであるために、その中で細菌によって作られた有害物質が外に出ていきにくく、その場に留まって歯や歯周組織に長時間作用する、逆に、作用してほしい殺菌成分はプラーク内部まで作用しにくいなどの困った性質があります。

プラークは歯周病の原因にもなります

プラークというと、むし歯の原因とばかり思いがちですが、それだけではありません。歯周病の原因にもなるのです。

歯周病は、歯周ポケットにできたプラークに住む細菌の毒素などが引き金となって、歯周組織に炎症が起こる病気の総称です。炎症が歯ぐきだけにある状態を「歯肉炎」、炎症が深部まで進行し、歯周組織が破壊された状態を「歯周炎」といいます。ほうっておいて症状が進行すると、最後には歯が抜け落ちてしまうこともあります。

プラークはできている場所によって性質が異なります。
歯に付いた(付着した)プラークは、主にむし歯の原因などとなります。
一方、歯と歯ぐきのすき間の歯周ポケットにできたプラークは歯周病の原因にもなります。

イメージ図

「歯周病プラーク」に潜む嫌気性細菌

歯周ポケットの中は外界から酸素が届きにくく、歯ぐき側から浸み出てくる血液の成分等が細菌にとっての栄養分ともなります。そのため、歯周ポケットは、歯周病と強い関連があるといわれる嫌気性細菌(酸素を嫌う菌)が生息しやすい環境になっています。ある種の歯周病関連細菌は、炎症などにより出血した血液を栄養にすると一気に増殖し、その結果、プラークの病原性が増すともいわれています。そのような状況を経て歯周病は進行し、歯ぐきや歯を支える骨などの組織(歯周組織)まで破壊されます。また、これらの菌は強い悪臭も放ち、歯周病だけでなく口臭の原因にもなります。

このように歯周ポケットの中の嫌気性細菌は、歯周病の原因となるので、その細菌の住みかであるプラークは、「歯周病プラーク」とも呼べますね。

30代後半から気になる歯周病 ほうっておくとどうなる?

ところで、30代になるとむし歯だけでなく歯周病にも気を付けて、とよく言われませんか?歯周病は歯ぐきの病気で、日本では30歳以上では約7割が感染している※1病気です。予防することが大切なので、30代といわず、もっと若い世代からケアしていくのが望ましいですね。

  • ※1 厚生労働省 平成28年歯科疾患実態調査(歯肉に所見のある者の割合)

歯周病は痛みなどの自覚症状がほとんどなく進行するため、「歯ぐきが下がってきた」「歯がグラグラしてきた」など、気づいた頃にはかなり進行してしまっている、などとなりがちです。ですから、気になりだす前の30代のうちから、歯周病の原因となる「歯周病プラーク」に対してきちんとケアして、予防することが大切です。

歯周病プラークのケアはハブラシとハミガキがポイント

歯周病を予防するためには歯周病プラークを作らせないこと、つまり歯みがきをして歯と歯ぐきの境目周辺のプラークを除去することも含め、歯周ポケットをケアすることが大切です。

ハブラシの当て方

歯と歯ぐきの境目を意識してみがきましょう。ハブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、軽い力で小刻みに(5-10mm程度)動かしてみがきます。

各歯間清掃アイテムの動画による使い方はこちら

こちらの記事もごらんください。
歯周病予防に大切な「歯周ポケット」のケア方法と製品の選び方

ハブラシの選び方

歯周ポケットは狭いので、通常のハブラシでは毛先が歯周ポケットの中には入りにくいものです。歯周ポケットの奥にできたプラークをかき出すには、超極細毛のハブラシを使うのがおすすめです。毛の先端が超極細になっているので、歯周ポケットの奥にも毛先が届き、たまった汚れを歯周病プラークごとかき出すことができます。

通常の「ラウンド毛」の毛先。毛先の1本1本が丸め加工されています

「超極細毛」の毛先。歯周ポケットの奥まで入りやすい細さが特徴です

イメージ図

歯周ポケットにたまった歯垢(図上)に超極細毛のハブラシの先端が届いてかき出すことができます(図下)

ハミガキ、洗口剤の選び方

歯周病プラークはかたまりとなっていて、内部の細菌に殺菌剤などの薬剤が届きにくくなるため、細菌にとっては身を守るための強力なバリアにもなっています。そのため、通常の殺菌剤ではプラークの表面にしか作用できません。内部にいる菌を殺菌するには、プラークに浸透して殺菌する薬用成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)が配合されたハミガキやデンタルリンス(液体歯磨)がおすすめです。

TEACH ME, MEISTER!
教えてマイスター!

もし歯周病プラークを取りきれなかったらどうなるの?

プラークが歯石となり、セルフケアでは除去できないことも

歯周病プラークが残っていると、だ液や歯周ポケット内にあるカルシウムがプラークと結びついて、プラークが歯石へと変化していってしまいます。歯石は、歯についているイメージはありますが、歯周ポケット内でもつくのです。目で見える場所の歯についている歯石が白や黄色っぽい色なのに対して、歯周ポケット内にできる歯石は褐色です。これは、歯周ポケットの中で、血液成分なども取り込みながらできているためだと考えられます。

歯石はとても固いので、ハブラシ等のセルフケアで取り除くことはできません。まずはご自分でできる毎日のブラッシングで、プラークが歯石になる前にしっかり除去しましょう。プラークにカルシウムが沈着するのを防ぎ、プラークを固くさせない成分を含むハミガキを使うのがおすすめです。歯石ができてしまった場合は、歯科医院で除去してもらいましょう。歯周ポケットの中に歯石ができたかは、自分ではわかりません。1年に2~3回 は歯科医院を受診し、お口の状態をチェックしてもらい、必要な予防措置もしてもらうとよいでしょう。お口の健康のためには、セルフケアとともに、歯科医院でのプロフェッショナルケアも大切です。

この記事を作成・監修した
マイスター

深澤 哲

オーラルケアマイスター

深澤 哲

ふかさわ てつ

オーラルケアの技術開発ならびに製品開発に約25年間携わってきました。
これまでの経験を活かし、オーラルケアと健康生活に関わる有用な情報をお届けしていきます。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

歯とお口の健康の新着記事もチェック!

SOCIAL MEDIA Lideaでは各種SNSでも
最新情報をお届けしております

MAIL MAGAZINE Lideaの記事更新情報や、お得なキャンペーン情報を
いち早くメールマガジンでお届けします!

※入力したメールアドレス宛に「【Lidea(リディア)】 メールマガジン登録のご案内」メールをお送りしますので、入力間違いにはご注意ください。
※メールが届いてから24時間以内にお手続きをお願いいたします。
※携帯電話会社(docomo・au・SoftBankなど)の携帯メールアドレスを利用されている場合、セキュリティ設定により携帯メール以外の受信が拒否されている場合がございます。指定したドメインのメールのみ受信する設定でご利用の場合は、「lidea.today」のドメインからのメールを受信できるよう、設定してください。
reCAPTCHA

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

LINEに保存