歯周病の原因・症状と治療の流れを、歯医者さんに聞きました!

歯周病の原因・症状と治療の流れを、歯医者さんに聞きました!

歯周病は、歯と歯ぐきの隙間にたまったプラーク(歯垢)が原因で起こる病気。その症状と一般的な治療の流れを歯科医師が解説します。「歯医者さんでどんな治療をされるの?」という不安を解消し、受診しましょう。「歯周病チェックリスト」もご活用ください。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

歯ぐきの腫れや出血などの違和感があって「もしかして、歯周病?」と思っても、「通院したほうが良いのか迷う」「どんな治療をされるのか不安」などの理由で受診をためらう人も多いようです。
歯周病になった場合、歯科医院ではどんな治療を受けられるのでしょうか?そんな不安や疑問を解消すべく、歯周病を専門とする歯科医師に伺った、検査や治療の流れ、患者さんへのメッセージなどをご紹介します。

監修:歯科医師 石原裕一先生
公益財団法人ライオン歯科衛生研究所 
東京デンタルクリニック 副院長、日本歯周病学会指導医

歯周病ってどんな病気?原因と症状

「歯周病」は、歯ぐきや、歯を支える骨(歯槽骨:しそうこつ)、セメント質や歯根膜など、歯を支える「歯周組織」に炎症が起こる病気の総称です。

歯を支える歯周組織

歯を支える歯周組織

症状が進行すると歯槽骨が溶けて、最後には歯が抜け落ちることもあります。
歯周病の原因は、歯と歯ぐきの隙間にたまったプラーク(歯垢)です。プラークは生きた細菌の塊で、その細菌が出す毒素などがきっかけで、歯周組織に炎症が起こります。

歯周病でも、炎症が歯ぐきだけに留まっているものを「歯肉炎」、炎症が進行し歯根膜や歯槽骨にまで広がっているものを「歯周炎」といい、症状が進むほど元に戻りにくくなってしまいます。

歯周病 進行 炎症が周囲の組織に拡大 歯をさせる骨も溶け、歯ぐきが下がる

もしかして歯周病?チェックリスト

歯ぐきなどに以下のような症状が見られる場合は、歯周病の疑いがあります。歯周病かもしれないと思ったら、歯科医師に一度みてもらいましょう。

<歯周病チェックリスト>

歯みがき中に歯ぐきから血が出る
歯ぐきから膿が出る
歯ぐきが腫れている
歯ぐきが下がってきた、歯が長くなってきた
歯がぐらつく
口臭を指摘された

歯周病の進行度別の症例写真

歯周病は歯を失う一番の原因です。でも、痛みなどの症状をほとんど感じない場合も多く、歯周病の症状を感じても自然になくなることもあります。そのため、「自分が歯周病かどうか」は歯科医院で検査しないとわかりません。お口の健康を守るために、まず受診することをおすすめします。

「一般的な歯周病治療の流れ」って?

まずは、すべての歯と歯ぐきの状態を検査し、歯周病の進行度を診断して、その結果に応じた基本治療を行います。
痛みや膿み、出血、腫れなどの症状を訴えて来院した場合は、まず緊急処置をし、症状がある程度落ち着いてから、検査を行います。

基本治療の内容は、プラークや歯石(プラークが石灰化したもの)など歯周病の原因や悪化因子の除去です。これは一度きりではなく、検査とともに定期的に継続して行います。

基本治療の後は、歯周病が改善しているかを再検査し、必要に応じて再び基本治療やその他の治療をしていきます。

歯周病治療の流れ

歯周病治療の流れ

「歯周病の検査」ってどんなことをするの?

歯周病の検査の目的は、「歯周病の有無」や「進行度」を調べることです。主に以下のような検査を行い、その結果から歯周病の進行度を診断します。

1.プラークや歯石の付着状況の診査

歯や歯周ポケットにプラークや歯石がどの程度付着しているかを確認するとともに、患者さんごとに適したプラークコントロール(ハブラシによるブラッシング法や、歯間ブラシ、デンタルフロスの使用などによるプラークの除去)を指導します。

2.歯周ポケットの深さの測定

一般に、歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなるので、進行度の指標となります。測定用の器具を入れる時に出血するかどうかも、歯ぐきの炎症の度合いの目安になります。

<測定器具>

測定器具 歯周ポケット 歯周病

<歯周ポケットの深さを計測>
測定器具 歯周ポケット 歯周病 深さ

測定器具 歯周ポケット 歯周病 深さ

3.歯ぐきの炎症の程度の診査

腫れや歯ぐき下がり、歯周ポケットの測定の際の出血部位の割合などを確認し、歯ぐきの状態や炎症度合いを診察します。

4.歯や歯槽骨のX線検査

歯周病が進行すると、歯ぐき内部の歯槽骨が下がります。骨の状態は外からはわからないので、X線で歯ぐき内部の写真を撮影し、歯槽骨が下がっていないか、ダメージ度合いなどを診察します。

X線撮影によると歯と歯槽骨の像

X線撮影によると歯と歯槽骨の像

歯周病は口腔内全体で、同じ程度で進行しているわけではなく、歯や部位によって進行度が異なります。そのため、検査で歯や部位ごとの進行度を診断し、治療法を決めることが必要です。
また、歯周病の進行度は、毎日のブラッシングによるプラークコントロール(プラークの除去)だけでほぼ健康な状態に落ち着くものから、高度な外科手術を必要とするケースまで様々です。ご自身の歯周病の有無と進行度を歯科医院で調べてもらいましょう。

「歯周病の治療」ってどんなことをするの?

歯周病の治療には、主に「基本治療」と「外科治療」の2段階があります。

1.基本治療

歯周病の原因であるプラークと、歯周病を悪化させる口内のリスクファクター(危険因子)を取り除く治療を行い、炎症の改善や進行の防止を目指します。

●プラークコントロール(プラークの除去)
●スケーリング(歯石の除去)

プラークは歯周病の原因になり、歯石はプラークが付着しやすくなるもとなので、歯科医師や歯科衛生士が専用器具を使ってしっかり除去します。
プラークコントロールは、ハブラシなどの器具で機械的にプラークを除去する方法と、抗菌薬など薬による化学的な方法があり、歯科医院では主に機械的方法で除去します。患者さん自身がハブラシ等を使って行う「セルフケア」とともに、歯科医師、歯科衛生士が器具を使って行う「プロフェッショナルケア」定期的に受け、この両方でしっかりとプラークコントロールをしていくことが大事です。

●プラークリテンションファクターの除去

プラークを取り除きにくくする原因(プラークリテンションファクター)を取り除きます。例えば、むし歯治療のかぶせ物の位置や形状が、プラークコントロールを妨げる場合もあります。その場合、かぶせ物の位置や形状を修正する治療をします。

●スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

歯周ポケットの中をキレイにする治療で、歯根(ルート:根元)に付着したプラークや歯石の除去などを行い、表面を滑らか(プレーン)にします。炎症が歯槽骨などにも広がり歯周炎になっている場合や、歯周ポケットが深くなった場合の処置のことをいいます。

その他、口腔内の状態に応じて噛み合わせの調整などを行うこともあります。

基本治療で歯槽骨が回復した症例(X線写真での比較)

基本治療で歯槽骨が回復した症例(X線写真での比較)

ブリッジは、抜歯した歯の両隣の歯に橋渡しして歯の代わりとしたもの

上の写真は、治療とともに、その後の定期通院と治療、ブラッシング指導に沿った、患者さん自身の毎日のプラークコントロールも合わせた結果です。患者さんの頑張りも重要です!
歯周病の初期なら健康な状態に戻りますが、症状が重くなるほど回復しにくく、治療期間も長引きます。歯周病は自覚症状を感じにくいだけに、ぜひ歯科医院で定期的に検診を受けましょう。

2.歯周外科治療

基本治療をした後は、一定期間をおいて再検査をします。その結果、深い歯周ポケットが残っていたり症状が治まらないなどの場合には、患者さんの全身状態なども考慮した上で患部の外科治療(歯科外科治療)を行います。
外科治療でも基本治療と同様に、プラークや歯石、病変部分などを除去します。歯ぐきを切開することで、基本治療では取り除くのが難しい、歯ぐき内部の歯の根元に付いた歯石や病変部分をしっかり除去することが可能になります。
また、歯並びや周囲の状態の異常によりプラークコントロールが難しい場合なども、外科治療の対象となります。

歯周外科治療により歯槽骨が回復した症例

歯周外科治療により歯槽骨が回復した症例

外科治療でも、その後の定期通院と治療、患者さんの毎日の歯みがきによるプラークコントロールが大事です。

また近年、細胞増殖因子などの薬剤を用いて組織の再生が期待できる、「再生療法」が開発されてきており、症状に応じて外科手術とともに適用する場合もあります。

「歯周病の再通院やメインテナンス」ってどんなことをするの?

歯周病は、症状がいったん治まっても再発しやすいため、歯科医院での検査と治療を繰り返し行い、定期的にメインテナンスしていきます。具体的には、基本治療と同様にプラークや歯石などの除去がメインになります。
この際、専用器具でみがく「クリーニング」を行い歯の表面を滑らかにして、プラークが付着しにくい状態にします。その結果、歯がキレイになるだけでなく、毎日のセルフケアもしやすくなります。また、プラークのみがき残しを防ぐため、ブラッシングなどの再指導をします。
プロによるメインテナンスを続けないと歯周病は少しずつ悪化するので、継続的な通院が大事です。同時に、歯科医師の指導に沿って毎日のセルフケアをきちんと行うことも重要です。

歯周病から歯を守るには、治療後も定期的に通院を続けて再発を防ぐことが大切です。また、ブラッシングしやすい口腔環境を維持するために、専門的な歯のクリーニングを続けることも必須です。
歯周病は「お口の中の生活習慣病」。再発するかどうかは、個人の歯みがき習慣や体の抵抗力にも左右されます。歯みがき習慣や食生活などについても、歯科医や歯科衛生士のアドバイスを受け、力を合わせて健康な状態を維持し続けていきましょう。

歯周病の治療のイメージがつかめたでしょうか?歯ぐきの状態が気になっている方はもちろん、普段歯医者さんにみてもらっていない方も、ぜひ一度、歯科医院を受診しましょう。



    ※写真提供 (公財)ライオン歯科衛生研究所、石原 裕一

この記事を作成・監修した
マイスター

深澤 哲

オーラルケアマイスター

深澤 哲

ふかさわ てつ

オーラルケアの技術開発ならびに製品開発に約25年間携わってきました。
これまでの経験を活かし、オーラルケアと健康生活に関わる有用な情報をお届けしていきます。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

歯とお口の健康の新着記事もチェック!

SOCIAL MEDIA Lideaでは各種SNSでも
最新情報をお届けしております

MAIL MAGAZINE Lideaの記事更新情報や、お得なキャンペーン情報を
いち早くメールマガジンでお届けします!

規約に同意する

※入力したメールアドレス宛に「【Lidea(リディア)】 メールマガジン登録のご案内」メールをお送りしますので、入力間違いにはご注意ください。
※メールが届いてから24時間以内にお手続きをお願いいたします。
※携帯電話会社(docomo・au・SoftBankなど)の携帯メールアドレスを利用されている場合、セキュリティ設定により携帯メール以外の受信が拒否されている場合がございます。指定したドメインのメールのみ受信する設定でご利用の場合は、「lidea.today」のドメインからのメールを受信できるよう、設定してください。
reCAPTCHA

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

LINEに保存