感染の入り口=お口を清潔に保つ~ウイルスが気になる季節に~

感染の入り口=お口を清潔に保つ~ウイルスが気になる季節に~

感染が気になる今、感染経路の1つであるお口を清潔に保つことが注目されています。その理由を、専門家に徹底インタビュー!歯をみがいてきちんと歯垢を落とす、起床後は舌みがきで舌苔を除去するなど、オーラルケアのポイントも紹介します。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

風邪やインフルエンザに加えて、新型コロナウイルス感染症も心配な昨今。
対策として、手洗いやうがいに力を入れている人は多いと思いますが、お口も「感染の入り口」の1つとして気をつけたいものです。
そこでLidea編集部では、歯学博士の花田信弘先生を訪ね、お話を伺ってきました!

花田信弘先生

花田信弘先生

前・鶴見大学歯学部 探索歯学講座 教授
国立感染症研究所 口腔科学部部長、国立保健医療科学院 口腔保健部部長を歴任。
医療の現場で行われている治療法や処置と、研究や実験から生まれる新しい発見や先端医療技術を橋渡しする「探索歯学」が専門。口腔内のむし歯菌や歯周病菌を除去する方法「3DS」を開発するなど、先進的な医療には欠かせない分野で活躍中。

お口は感染経路の1つ。お口の衛生を保つのも大事

むし歯や歯周病など、お口の中の感染症に、歯垢除去などのケアは重要ですが、花田先生は、それ以外の感染対策にもお口の衛生は重要という、とても興味深い情報を発信されていますね。今日は「感染症とお口のケア」についてお聞かせください。
この冬は、例年のような風邪やインフルエンザに加えて、新型コロナウイルスの流行も大変気がかりでしたね。

太田マイスター
花田先生

今は外出時や人と会う時などにマスクを付けることが日常になっていますが、お口は感染経路の1つであり、ウイルスや細菌が繁殖しやすい場所でもあります。

なるほど。

そして、感染対策には口腔内の衛生を保つことも重要だと考えています。つまり、細菌を含んだ歯垢や舌苔などの汚れがなくキレイな状態が保たれているかどうか、歯周病などのトラブルがあるかなどが、感染症の発症や重症化のリスクに影響すると考えられるんです。

肺炎と口腔内の細菌の関係とは

口腔内細菌や歯周病と肺炎、その意外な関連性とは…!?

口腔内細菌や歯周病と肺炎、その意外な関連性とは…!?

実際には、どのような感染症があるのでしょうか。

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)や、インフルエンザなどがあげられます。
誤嚥性肺炎は、高齢で体力が低下した人などで特に問題となる病気で、飲食物や唾液などを飲み込む時に、食道でなく誤って気道に入ってしまうことで起こります。そこに含まれる口の中の細菌が肺に到達して、肺炎を起こすのです。

口腔内の細菌が関係しているんですね。

そうなんです。口腔内を清潔にしておくことは、誤嚥性肺炎の有効な予防法にもなります。高齢者施設で、介護者による毎日の口腔ケアと歯科医や歯科衛生士などによる週1~2回の専門的口腔ケアを併用したグループと、通常ケアのみをしたグループを2年間追跡調査して、肺炎の発症率や死亡率を比べたところ、口腔ケアをしたグループの方が発症率、死亡率とも有意に低かったという研究が報告されています。※1

  • 1 Yoneyamaら、Lancet, 1999年

実際に効果が見られたのですね。

また、誤嚥性肺炎とは違うタイプの肺炎についても、口腔内の細菌が原因となるルートがあり、歯周病がそのリスクを上げると考えられるんです。

それは、どういうことですか?

歯周病で歯ぐきに炎症があると、出血しやすくなります。出血=血液が漏れているということは、その部分から細菌が血管内に侵入しやすいということ。さらに、歯周病で歯がグラグラしていると、歯が歯ぐきの血管を押したり引いたりして、ポンプのように口腔内の細菌を血液中に送りかねない状態なのです。

歯周病による歯ぐきの炎症部分にウイルスが侵入 血液で肺まで運ばれる

そして、血液中に細菌が入ると肺にも到達します。この肺に到達した歯周病菌が、肺炎の一因になることがわかっています。
つまり、口腔内細菌は、気道側と血管側と、異なる方面から肺炎のリスクを上げているということなんです。

細菌は口の中だけの問題にとどまらず、複数の侵入経路での肺炎リスクとなるんですね。

専門のケアでインフルエンザの感染や重症化のリスクも下がる

冬から春先にかけては、インフルエンザも油断できません。インフルエンザは口腔内環境とどのような関連がありますか?

インフルエンザに感染する直接の原因はインフルエンザウイルスですが、ウイルス感染を助けたり重症化することに口腔内細菌が関わっているんです。
メカニズムを解説しましょう。

花田先生が解説!

インフルエンザウイルスは、そのままでは人の細胞に感染できません。インフルエンザウイルスが細胞に付着して侵入するのには、プロテアーゼという、たんぱく質を分解する酵素が必要になります。口腔内の歯周病菌や歯垢の中の細菌はプロテアーゼを持っているので、口腔内細菌がウイルスの細胞への付着、侵入を助ける可能性が指摘されています。

また、感染したインフルエンザウイルスが増殖して次の細胞にうつる時には、ノイラミニダーゼという酵素を使って細胞から切り離しを行うことが必要です。ノイラミニダーゼはインフルエンザウイルス自体も持っていますが、口腔内にもつくり出す菌がいて、ウイルスの拡がりを助けると考えられています。

<インフルエンザウイルスの感染への口腔細菌の影響>

インフルエンザウイルスの感染への口腔細菌の影響

実際に、口腔ケアがインフルエンザを抑制したという報告もあります。在宅医療の65歳以上の人を2グループに分け、一方は本人または介護者によるそれまで通りの通常の口腔ケアを、もう一方は毎日のケアに加え、専門的ケアとして歯科衛生士などによる口腔ケアと集団口腔衛生指導を週一回実施しました。9月から翌3月の冬季6か月間で両方を比較したところ、専門的ケアを受けた方が、唾液中の細菌数やプロテアーゼ活性、ノイラミニダーゼ活性が減少し、インフルエンザ罹患率も1/10に低下したというデータが報告されています。※2

  • 2 阿部ら、日歯医学会誌、2006年

このように、口の中の細菌は、インフルエンザの感染と重症化の両方に影響を及ぼす可能性があるのです。

お口は新型コロナウイルスの「感染の場」

気になる新型コロナウイルスについては、どうでしょうか。

ひと口にウイルスと言っても、インフルエンザウイルスと新型コロナウイルスなど、ウイルスごとに感染するメカニズムが違います。

お口は、新型コロナウイルスの「感染の場」として注意すべき場所の1つです。

新型コロナウイルスは「唾液腺」にも感染する

まず、「ウイルスや細菌に感染する」とはどういうことか、おさらいしておきましょう。
「感染」は、ウイルスなどの病原体が体の細胞に「侵入」して「定着」し、さらに「増殖」することで成立します。つまり、体内に侵入しても、定着や増殖ができなければ、感染したことにはなりません。

新型コロナウイルスの、インフルエンザウイルスとは異なる特徴は「唾液腺に感染する」ことです。

ウイルスは、体のどこにでも取り付くことができるのではなく、私たちの体の細胞から突き出ている「レセプター(受容体)」にくっつくことにより、感染は始まります。受容体にもいろんな種類があり、くっつくことができる受容体はウイルスによって異なります。
新型コロナウイルスは「ACE2(アンギオテンシン変換酵素2)」というレセプターに取り付いて侵入します。この受容体は、気道や肺とともに口腔粘膜や舌、唾液腺にも存在しており、小唾液腺には肺よりも多く発現していると報告されています。※3、4新型コロナウイルスの感染者の唾液にウイルスが含まれているのは、このように唾液腺や口腔内に感染の場があるからと考えられます。

  • 3 Xuら、Int J Oral Science, 2020年
  • 4 Xuら、J Dent Res, 2020年

<唾液腺やお口の中にも新型コロナウイルスのレセプターが>

唾液腺やお口の中にも新型コロナウイルスのレセプターが

新型コロナウイルスは弱った歯ぐきからも侵入する

「新型コロナウイルス感染症は心臓にもダメージを与える」という症例が報告されています。これも口腔内環境と関わりがあると考えられます。
心臓にも影響が出るということは、「血液中にもウイルスが侵入している」ということです。これもルートとして、肺炎についてお話ししたのと同様に、「歯周病で弱った歯ぐき」の炎症部分の血管から侵入することが考えられます。

感染対策として、口腔内の不衛生は「除けるリスク」。取り除かない手はない!

お口が注意すべき「感染の場」であることが、よくわかりました。

むし歯や歯周病などのお口の病気は細菌を含んだ歯垢が原因ですし、これが他の病気のリスク因子となることもあります。また、新型コロナウイルスに関しては、唾液中のウイルスの存在も気になります。
お口の衛生を保つことは、口腔内の病原体の量を減らすことにつながると考えます。

むし歯や歯周病予防だけではないのですね!

新型コロナウイルスは、主に唾液を介して人にうつりますから、唾液中のウイルス量を減らすことは大きな意味があります。

お口の衛生を保つことは、むし歯や歯周病、口臭の予防だけの話ではなく、とても大事なことですね。

お口をキレイにすることは、リスクを取り除くこと!

そうですね。お口が不衛生であることは、お口以外の病気の直接的な原因とはならなくても、リスクを上げる要因といえるでしょう。
口腔内が不衛生というのは「除けるリスク」ですから、やらない手はないでしょう。

口臭の原因菌が「大腸がん」にも関係していた!

実は感染症以外にも、口腔内細菌は様々な病気に関係しています。例えば、口臭の原因菌※が大腸がんに関係しているのではないかといわれています。

  • Fusobacterium nucleatum

なんと、大腸がんにまで!

その細菌は多くの人の口腔内に普通にいて、口臭の元になるのですが、「大腸がんのポリープ段階から関与している」という説があり、また「大腸がんから検出された細菌と口腔内の細菌が、遺伝子レベルで一致していた」いう報告もあります。

実に驚きです!お口や口腔内細菌は体の様々な部分とつながって、全身の健康に影響を与えると言われているのですね。

お口を清潔に!セルフケアの3つのポイント

では口腔内を清潔に保つための、オーラルケアのポイントを教えてください。

やはり基本は、歯みがきをきちんと行うことです。

基本は、歯みがきをきちんと行う

まず、基本からですね。

歯みがきによって、口腔内の汚れや細菌の塊である歯垢を取り除くことで、歯周病菌などの増殖を防げます。

ほかにもポイントはありますか?

歯みがきに加えて、ぜひ「舌みがき」も行ってほしいですね。舌の表面には舌苔(ぜったい)といって、細菌や食べかす、はがれた粘膜などが付着してできた白い苔状のものがあります。舌苔も細菌のすみかになっているので、ぜひ「舌みがき」も取り入れることをおすすめします。

花田先生が伝授!

POINT

口腔内を清潔に保つための3つのセルフケア

1. 歯みがきは毎食後と寝る前には必ず行う

歯みがきは、毎食後と寝る前14行うことをおすすめします。特に年を重ねると、歯と歯の間に食べ物がはさまりやすくなります。そのままにしておくと、歯ぐきに物理的に負担がかかる点も良くありません。食事のたびに歯をみがいて、口腔内の細菌などとともに食べかすも除去しましょう。

「昼歯みがき」も実践しよう!

朝晩の歯みがきを実践している人は多いと思いますが、昼食後にも歯をみがくことが望ましいですね。「職場では歯みがきがしづらい」という環境もあるかもしれませんが、オフィスなどもハミガキをしやすい環境を整えてくれるといいですね。

最近はオフィス用の歯みがきセットも進化していて、口をすすぐコップがついていて、ケースの通気性がよく衛生的なものもあるので、上手に活用して歯みがきしやすい環境づくりに役立てていただけるとうれしいです。

就寝前の歯みがきで歯垢を除去することが肝心

寝る前は、必ず歯をみがいてほしいタイミングです。就寝中は唾液の分泌量が減って、口腔内の自浄作用が低下します。そのため、朝までに細菌が1000倍くらいに増殖してもおかしくありません。就寝前の歯みがきで、細菌のかたまりである歯垢をきちんと除去しましょう。

2.朝起きたら、食事の前に「舌みがき」を行う

舌の表面の舌苔には、細菌がたくさんいます。
そこで、朝起きたら専用の舌ブラシで「舌みがき」を行いましょう。
舌は傷つきやすいので、専用の舌用ブラシを使うのが望ましいです。舌ブラシを舌の中央部にあて、奥から手前にやさしく動かして汚れを取り除きます。オエッとなりそうな場合は、舌をできるだけ前に突き出して行うと良いと思います。
「起床後に舌みがき」「朝食後に歯みがき」を毎日のルーティンにすると良いでしょう。

舌の上面、中央部に舌苔が多いので、それを取り除くイメージで。

舌の上面、中央部に舌苔が多いので、それを取り除くイメージで。

3.デンタルフロスで歯の「コンタクトポイント」をみがく

歯と歯の接触した部分を「コンタクトポイント」といい、むし歯はこの部分から起こりがちです。コンタクトポイントには歯ブラシや歯間ブラシの毛先が届かないので、デンタルフロスを使ってキレイに歯垢を落としましょう。

デンタルフロスで歯の「コンタクトポイント」をみがく

デンタルフロスにはいくつか種類がありますが、Y字型のフロスは奥歯にも使いやすくておすすめです。歯は、むし歯でも歯周病でも奥歯から抜けていくので、奥歯のコンタクトポイントの汚れは、毎食後フロスでかき出すことを習慣化すると良いですね。

Y字型のフロスは奥歯にも使いやすくておすすめ

「感染が心配で歯医者さんに行けない」悩みに花田先生がアドバイス!

オーラルケアは、歯みがきなど毎日のセルフケアに加えて、歯医者さんのプロケアも重要ですね。ただ、最近では「新型コロナウイルスの感染リスクが心配で、歯の定期健診やクリーニングから足が遠のいている」という声もよく聞かれます。

歯科医院はほかの病院に比べると、予約診療がかなり浸透しています。そのため、待合室での密な環境はほぼ避けられます。また、診療室においても、昔から徹底した感染防止対策がなされています。歯科診療用のいすも数メートルの間隔が取られていたり、仕切りが設けられていますね。

確かにそうですね。

実際に、歯科医院で治療中に、医療従事者ー患者の間で新型コロナウィルスに感染した報告はありません。

それなら安心して歯医者さんにかかれそうですね。

口腔内環境が体の健康と深くつながっていると、ますます実感できました。また、「口腔内の不衛生」は「除けるリスク」ということも強く印象に残りました。
セルフケアと専門家のケアを合わせながら、お口の健康を守っていくことは、いろんな意味で大事ですね。
今日は貴重なお話をありがとうございました!

  • 本文の内容は、2021年2月現在の情報です。

この記事を書いた人

LION

LION

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

歯とお口の健康の新着記事もチェック!

SOCIAL MEDIA Lideaでは各種SNSでも
最新情報をお届けしております

MAIL MAGAZINE Lideaの記事更新情報や、お得なキャンペーン情報を
いち早くメールマガジンでお届けします!

規約に同意する

※入力したメールアドレス宛に「【Lidea(リディア)】 メールマガジン登録のご案内」メールをお送りしますので、入力間違いにはご注意ください。
※メールが届いてから24時間以内にお手続きをお願いいたします。
※携帯電話会社(docomo・au・SoftBankなど)の携帯メールアドレスを利用されている場合、セキュリティ設定により携帯メール以外の受信が拒否されている場合がございます。指定したドメインのメールのみ受信する設定でご利用の場合は、「lidea.today」のドメインからのメールを受信できるよう、設定してください。
reCAPTCHA

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

LINEに保存