10月の「NICE!コメント賞」を発表!受賞者には900ptプレゼント!
こんにちは!11月に入って街やお店のディスプレイが徐々にクリスマスカラーに染まってきているようです。キラキラしたイルミネーションや楽しそうな音楽にワクワクした気分になりつつ、もう年末なんだなぁ・・・と、時の流れる速さに驚きを感じる今日この頃です。 さて今回も、先月投稿いただいたコメントの中から、Lidea編集部が特に「いいな!」と感じた、10月の「NICE!コメント賞」を発表します。
【NICEコメント①】tsuka3309さんのコメント
私も4種類の歯ブラシを使い分けています。
みがき残さないようにいろいろな角度から磨くようら心がけています。(o^―^o)ニコ
編集部からのコメント
1人目の受賞者は、tsuka3309さんです。おめでとうございます!
4種類のハブラシを使い分け、さらにみがき残しがないように心がけているとのこと、tsuka3309さんの歯みがきへの意識の高さとこだわりを感じ、素晴らしいなと思いました。記事にもあるように、朝や就寝前などのシーンによって使い分けたり、気分によって変えたりしてみても、歯みがきタイムを楽しむ1つの工夫になりそうですね!もしよければ、tsuka3309さんがハブラシを選ぶポイントや、どんなふうに使い分けているのか等も、ぜひコメントしていただけたら嬉しいです♪
ハブラシ選びは、使い分けの他にも、自分に合ったものを選ぶこともポイントのひとつです。「おすすめハブラシナビ」も参考に、皆さんもぜひ推しハブラシを見つけてみてはいかがでしょうか!
<コメントいただいた記事はこちら>
ライオン社員約600人に聞いた!「あなたの推しハブラシ教えてください!」
毎日使っているハブラシ、あなたはどうやって選んでいますか?特にハブラシへのこだわりがなく、妻が選んでくれたものを何の疑問もなく使っているライターの斎藤充博さんが、自分に合った理想のハブラシを自力で見つけるため、ライオンの社員約600人に推しハブラシ調査を決行!さらに、各ハブラシブランドの担当者や研究者に、開発時のこだわりやエピソードも聞きました。
【NICEコメント②】高原野菜さんのコメント
トイレ掃除はついつい後回しにしちゃうのですが、洗剤をかけて待つだけならこまめにできちゃうかも♪
便座裏の汚れとウォシュレットの後ろ側が汚れがちなので、毎日の日課にできたらイイなぁ…と期待を込めて早速買いに行きます!
編集部からのコメント
2人目の受賞者は、高原野菜さんです。おめでとうございます!
トイレ掃除はついつい後回しにしちゃう・・・、とてもよく分かります!そんな少し億劫な普段のトイレ掃除をラクにしてくれるのが「ルックプラス トイレクレンジング」。便器内はもちろん、便座や床などのふき掃除にも使えるので、トイレ掃除はこれ1本でOK。高原野菜さんの期待通りに、トイレクレンジングが活躍してくれることを願っています!また、実際に使った感想などもぜひコメントで教えていただけたら嬉しいです♪
皆さんもぜひ、「トイレクレンジング」でこすらず流すだけのトイレ掃除を体感してみてくださいね!
<コメントいただいた記事はこちら>
トイレ掃除は簡単に60秒おいて流すだけ!「こすらない」やり方をご紹介
「便器をブラシでこすったら便座をシートでふいて、それから・・・」と、トイレ掃除はあれこれ面倒!それなら、めちゃめちゃ簡単な「ブラシでこすらない掃除」に切り替えましょう。便器内に洗剤をプッシュ~とかけて、60秒後に流すだけでキレイに!がんばらなくても、ラクラク終了~!
※1 ここから先は外部サイトへ移動します。価格やサービス内容については、各サイトに記載されている内容をよくお読みになり、ご自身の責任でご利用ください。
※2 通販限定販売品は、「取扱店舗を探す」ではご案内しておりませんのでご了承ください。
【NICEコメント③】ミスタータロウさんのコメント
我が家の妻は料理が上手いんですが、子供の頃から義母さんとよく料理をしていたそうです。
編集部からのコメント
3人目の受賞者は、ミスタータロウさんです。おめでとうございます!
料理上手な奥様のとても素敵なエピソード、ありがとうございます。奥様が子どもの頃、お母様と台所で重ねたひとときが、今のおいしいお料理につながり、さらにはミスタータロウさんへの愛情にも結びついているのだと思うと、胸がほっこり温かくなりました。奥様が作る料理の中で、ミスタータロウさんが一番好きなメニューなどもいつか教えていただけたら嬉しいです!これからもお二人で仲睦まじくお過ごしくださいね♪
<コメントいただいた記事はこちら>
台所育児で子どもとコミュニケーションを!親子料理を無理せず続けるコツ
お手伝いの中でも、特に子どもが興味を持ちやすいのが「キッチンまわり」。でも包丁や火、割れやすい食器など小さい子にとっては危険なものも多いため、どこからやればいいのか悩んでいるママも多いはず。お手伝いさせたいけど、自分で家族の食事を用意するだけでも精一杯。3歳の娘を持つママが、親子料理の専門家にアドバイスをもらい、お料理のお手伝いのコツを生活に取り入れてみました。
最近「例年より随分と寒くない・・・?」と急激な冷え込みを感じることが多いのですが、調べてみると、この後も12月から厳しい寒さと大雪になる可能性もあるという予報もあるよう。寒さ対策は万全にしたいですね!
「温活ドクターが教える効果的な寒さ対策のコツ」や「寒い冬でも暖かい衣類の着こなしのコツ」を紹介した記事などもぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事を書いた人

Lidea編集部
- トップページ
- 10月の「NICE!コメント賞」を発表!受賞者には900ptプレゼント!







下記のコメントを削除します。
よろしいですか?
コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容