
清潔を保ってウイルス・細菌対策!手指消毒を行うタイミングや正しい方法は?
家庭やオフィス、外出先で「手の衛生に気を付けたいタイミング」や「人がよく触る場所やモノ」を把握し、そのようなタイミングやモノに触ったあとには、手洗いや手指の消毒でウイルス・細菌対策を行いましょう。手指消毒剤の正しい使用方法もご紹介します。
日常生活で「ウイルスや細菌の付着に気を付けたいタイミング」は意外と多い!
ウイルス・細菌対策のために手指消毒剤を持っているけれど、「うっかり使い忘れてしまう…」「どんなタイミングで使えばいいか、いまひとつわからない」ということはありませんか?
日常生活で手にウイルスや細菌が付着する可能性がある場面は、意外とたくさんあります。だからこそ、手を清潔に保つことは、ウイルス・細菌対策にとても重要です。
これを機に、手洗いや手指の消毒をするタイミングを再確認してみませんか。
せっかく持っている手指消毒剤を忘れずに使う習慣付けの工夫や、手指をくまなく消毒して清潔を保つための正しい使用法も合わせてご紹介します。
手指を清潔にすることの大切さ
手洗いや手指の消毒は、ウイルス・細菌対策にはとても重要です。その理由を改めておさらいしましょう。
ウイルス・細菌対策のため手洗いや手指の消毒が重要なのは、「接触感染」を防ぐ手段のひとつだからです。
「接触感染」とは、感染者がくしゃみや咳を手で押さえたあと、その手で直接ほかの人と手をつないだり、その手で触ったモノをほかの人が触ることで手にウイルスや細菌が付着し、そのウイルスや細菌の付いた手で口や鼻や目に触れることにより、粘膜から感染することをいいます。
接触感染による感染を断ち切るためには、くしゃみや咳を手で押さえたあとに、しっかり手を洗いましょう。
また、接触感染のおそれがあるような電車のつり革や手すり、ドアノブなど、大勢が触る場所を触ったあとは、口や鼻、目などに触らないこと。そして、手洗いや手指の消毒をして、手指を清潔にすることがとても大切です。
家庭やオフィス、外出先で「手の衛生に気を付けたいタイミング」
家庭やオフィス、外出先では、次のようなタイミングで手洗いや手指の消毒を行いましょう。普段から手の衛生に気を付けている人も、見落としていないかチェックしてみませんか。
手の衛生に気を付けたいタイミング
<行動の前後>
□咳・くしゃみをしたあと、鼻をかんだあと
□外出から帰った時
□食事やおやつの前後
□調理の前後
□トイレに行ったあと
□おむつ替えや授乳時
□病気の人のケアをした時
<モノや動物等に触ったあと>
□家庭で家族がよく触るモノを触ったあと 詳しくはこちらをご覧ください
□オフィスや外出先で共用の場所を触ったあと 詳しくはこちらをご覧ください
□動物に触れたあと
外出先などでなかなか手を洗えない時や、「頻繁に手を洗うのは大変」という方は、手指消毒剤を活用すれば、サッと手を清潔にすることができます。また、外出から帰って手洗いするまでに、ドアノブや照明のスイッチなど様々な場所に触っていませんか。帰ってきたら玄関で手指消毒剤を即プッシュ。手指を消毒してから家の中に入りましょう。(子どもが使う場合は、保護者の指導監督のもとにお使いください)
「人がよく触る場所やモノ」は接触感染のリスクがあるので注意
家の中で家族がよく触るモノや、オフィスや外出先で多くの人が触る場所は、ウイルスや細菌を持つ人が触った場合、接触感染のリスクがあります。ウイルス・細菌対策として気を付けたい場所やモノを、家の中、オフィス、外出先別にリストアップしました。
家の中で注意したい場所やモノ
「家の中は、外に比べてキレイ」と思いがちですが、実は、家族みんなが触る場所やモノには、接触感染のリスクがあります。下記のような場所やモノを触ったあとには、手洗いや手指の消毒をしましょう。
ライオンの実験では、「冷蔵庫のドアやドアの開閉ボタン」「子どものぬいぐるみ」「テレビのリモコン」に特に多くの汚れが残っていることがわかりました。これらのものは、特に注意すると良いでしょう。
家庭によって、よく触る場所やモノは異なるかもしれません。どんなところを家族が触っているのか、一度チェックをしてみると安心ですね。
家の中で手指消毒剤を使い忘れない!みんなの工夫
手指消毒剤の用意はあっても、つい使い忘れてしまう人もいるかもしれません。そこで、家の中で手指消毒剤を使い忘れない工夫をアンケート※で聞いてみました。特に多かったのは「目につく場所、数か所に置いている」という回答です。具体的には、玄関、リビングのテーブル、テレビの横、キッチンカウンター、洗面所、トイレなどが挙がりました。
- ライオン調べ、10代~70代男女 300名、2021年
ほかにもこんな工夫が…

玄関の壁に100円ショップで購入した小さな棚を設置して、手指消毒剤を置くスペースにしました。わが家の「消毒スポット」です!(36歳 女性)
家族の生活動線に手指消毒剤を置き、それを昔の関所のように位置付けて、そこを通る時は必ず使っています。(62歳 男性)


冷蔵庫など目につくところに「消毒!」など貼り紙をすると、使い忘れません。(30歳 女性)
「手指消毒剤を家族が使ったら、自分も使う」と共通認識を持つようにしました。(35歳 女性)

「やってみたい!」「これならできそう」と思ったアイデアがあれば、ぜひ取り入れてみてくださいね。
オフィスで注意したい場所やモノ
オフィスには、共用の場所やモノがたくさんありますね。それらは一見キレイでも、汚れや細菌、ウイルスが付着している可能性があります。下記の場所やモノを触ったら、手洗いや手指の消毒をしっかり行うよう心がけたいものです。
外出先で注意したい場所やモノ
外出先では、不特定多数の人が触る場所やモノがたくさんあります。下記のような場所やモノを触った時には、その手で口や鼻、目に触らないように注意して、手洗いや手指の消毒を行うと良いでしょう。
携帯用の手指消毒剤を使い忘れないひと工夫
外出先ではすぐに手を洗えない場合もあり、携帯用の手指消毒剤を持ち歩く方も多いようです。すぐに使えるように「手指消毒剤用のホルダー」をバッグなどに付けるのもひとつの手です。さまざまなデザインのものがありますので、お気に入りを見つけて活用してみてはいかがでしょうか。
手指消毒剤の正しい使い方
家庭やオフィス、外出先に用意しておくと、サッと使えて便利な手指消毒剤ですが、手指消毒剤の正しい使い方をマスターしていますか。少量を手に取って、手のひらをこすり合わせるだけですませていませんか?
適切な消毒の手順を身に付けて、手指を清潔に保ちたいですね。
手指消毒剤の上手な使い方
最後に、手指消毒剤が乾燥するまですり込みましょう。
動画で確認!手指消毒剤の上手な使い方
動画で手指消毒剤の上手な使い方の手順を確認しましょう。
手指消毒剤の上手な使い方
手の衛生に気を付けたいタイミングを押さえて、正しい方法で「手洗い」や「手指の消毒」を行うことは、自分や家族、そして身近な人たちをウイルス・細菌から守ることにつながります。ご家族や周りの人とも共有して、毎日を衛生的に過ごせるといいですね。
この記事を作成・監修した
マイスター

衛生マイスター
藤井 日和
ふじい ひより
衛生・健康分野やお洗濯分野の製品開発や生活情報の開発に約25年携わってきました。
これらの経験を活かし、日々のくらしで感じる衛生への不安を解消する情報をお伝えしていきます。
健康・美容の新着記事もチェック!
- トップページ
- 健康・美容
- 手洗い・うがい・除菌等
- 清潔を保ってウイルス・細菌対策!手指消毒を行うタイミングや正しい方法は?
LION おすすめの商品
※ ここから先は外部サイトへ移動します。価格やサービス内容については、各サイトに記載されている内容をよくお読みになり、ご自身の責任でご利用ください。
※ 通販限定販売品は、「取扱店舗を探す」ではご案内しておりませんのでご了承ください。
下記のコメントを削除します。
よろしいですか?
コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容