
洗濯機の「ドライ」って?「ドライコース」でスーツやニットなどデリケートな衣類を洗おう
新生活の中で、初めて洗濯機を使う方も多いはず。洗濯機には様々なコースがあるけれど「ドライコース」って何だろう、どう使い分けるんだろうと思った方に、デリケートな衣類の洗濯に向いている「ドライコース」の基本を紹介します。
「ドライコース」はどんな時に選べば良い?
近年、洗濯機には様々なコースが用意されています。
タオルや肌着、パジャマなどいつもの洗濯物であれば、基本的には「標準コース」でOK。
しかしニットやスーツなど、型くずれしやすかったり、しわになりやすかったりするデリケートな衣類を洗う場合は「ドライコース」の使用をおすすめします。
ドライコースの特徴
水流や脱水が標準コースに比べて穏やか。衣類をやさしく洗ってくれる
<適している衣類の例>
スーツ、ニット、ワンピース、スカート、制服などのデリケートな衣類
ちなみに、洗濯機によっては「おうちクリーニングコース」「おしゃれ着コース」「手洗いコース」「ソフトコース」など名称が異なります。洗濯機の表示や説明書をご確認ください。
「ドライコース」で洗う服は「洗濯表示」で確認
では「ドライコース」で洗濯すべき衣類かどうかは、どう判断すれば良いのでしょう。
衣類には素材やデザインに適した「洗濯方法」があります。お気に入りの服を長く楽しむためにも、まずは衣類タグの「洗濯表示」を確認して、その服に合った洗濯方法を選ぶようにしましょう。
洗濯表示が下記のマークの場合は、「ドライコース」で洗うべき衣類です。
洗濯表示 | 旧絵表示 |
---|---|
|
|
また、下記は「手洗い」すべき衣類であることを表す洗濯表示ですが、機種によってはこの場合も「ドライコース」で洗うことができます。
使用している洗濯機のメーカー公式サイト、または取扱い説明書で確認してください。
洗濯表示 | 旧絵表示 |
---|---|
|
|
「洗濯コースを使い分けしていない」「いつも標準コースで洗っている」という方もいるかもしれません。
しかし「標準コース」と「ドライコース」では、水流や洗う強さがこんなに違うんです。
例えば、ドライコースで洗うべきニットを「標準コース」で洗濯すると、下の写真のように縮んでしまうこともあります。洗濯表示に合わせて洗濯コースを選んでくださいね。
「ドライコース」で洗濯物を洗うときのコツ
では、実際にドライコースで洗濯物を洗う時、どういう手順で進めればよいのか紹介します。
1.「気になる汚れ」がないかチェックを!
まずは洗いたい衣類に食べこぼしなどの汚れがないか、エリや袖口に汗ジミ、皮脂などがついていないか確認します。
気になる汚れには、ドライコースやおしゃれ着コース専用洗剤の原液を、汚れに直接塗布してから洗濯機に入れましょう。このひと手間で汚れが落ちやすくなります。
洗剤がしみ込みづらいニットなどの衣類は、洗剤のキャップの底でトントンと軽くたたくとなじみやすいですよ。
2.「洗濯ネット」で大事な衣類を守ろう
「ドライコース」は水流が穏やかな洗濯コースではありますが、そのまま衣類を入れると、型くずれを起こしたり、他の衣類とからまったりしてしまうことも。
それらを予防してくれるのが「洗濯ネット」。洗いたい衣類をたたんでから、洗濯ネットに入れて洗濯するようにしましょう。
3.ドライコース「専用」の洗剤を選べば、もっと衣類にやさしい
「ドライコース」で衣類を洗濯する場合、洗剤も「おしゃれ着用洗剤」など「専用」のものを選びましょう。
おしゃれ着用洗剤は、普段のお洗濯で使う「一般衣類用洗剤」とは異なり、型くずれ 、色あせ、毛玉などの防止効果を備えているのが特徴です。
おすすめは「アクロン」。弱い水流でも皮脂汚れなどをきちんと落とす洗浄成分が配合されています。
\ドライコースの洗濯なら「アクロン」で!/
※1 ここから先は外部サイトへ移動します。価格やサービス内容については、各サイトに記載されている内容をよくお読みになり、ご自身の責任でご利用ください。
※2 通販限定販売品は、「取扱店舗を探す」ではご案内しておりませんのでご了承ください。
「ドライコース」と「ドライクリーニング」はどう違うの?
クリーニング店のメニューなどで「ドライクリーニング」という名称を見かけたことはありませんか。また、衣類の洗濯表示に「ドライ」という文字が書いてある場合「ドライコースで洗えば良いのかな」と考える方もいるかと思います。
「ドライクリーニング」とは、水を使わず有機溶剤(石油系溶剤やパークロロエチレンなど)で汚れを落とす洗濯方法。洗濯機の「ドライコース」と名称が似ていますが、まったく異なるものなので、注意してください。
ドライクリーニングのメリット・デメリット、洗濯表示は以下の通りです。
<メリット>
・通常は落ちづらい油溶性の汚れが落ちやすい
・水に弱い染料が色落ちしづらい
・水洗いでは型くずれしやすい衣類も、型崩れを防いでくれる
<デメリット>
・合成皮革やプリント柄、ビーズ、スパンコールなどは溶けてしまうことも
・汗など水溶性の汚れは落ちづらい
<ドライクリーニングできる衣類の洗濯表示(マーク)>
洗濯表示 | 旧絵表示 |
---|---|
![]() |
![]() |
<ドライクリーニングできない衣類の洗濯表示(マーク)>
洗濯表示 | 旧絵表示 |
---|---|
![]() |
![]() |
衣類の特徴に合わせて最適な洗濯コースを選ぼう
洗濯に慣れていない場合、冬に着たニットや仕事で着たスーツをどう洗濯すれば良いのか悩むこともあるかと思います。
ぜひこの記事を参考に、ドライコースの洗濯に挑戦してみてください。
この記事を作成・監修した
マイスター

お洗濯マイスター
大貫 和泉
おおぬき いずみ
洗濯用洗剤などの製品開発・調査に約20年携わってきました。
母親としての経験と研究活動を融合し、日々のお洗濯に役立つ情報をわかりやすくお伝えしていきます。
- トップページ
- 洗濯機の「ドライ」って?「ドライコース」でスーツやニットなどデリケートな衣類を洗おう
みんなのコメント
読者の方のコメントは、各人の個人的見解であり、ライオン株式会社の見解を示すものではありません。
記事にコメントをするには
Lideaへの会員登録が必要です。
コメントでポイントをGET!ためたポイントをつかうと
プレゼントに応募できます!
ぜひご登録ください。
新規登録/ログインはこちら