掃除しても気になるトイレの臭いの原因・対策は?便利グッズでトイレの除菌消臭

掃除しても気になるトイレの臭いの原因・対策は?便利グッズでトイレの除菌消臭

トイレを掃除しているのに、なんとなく不快な臭いが気になることはありませんか?「ルックプラス トイレのまるごと除菌消臭くん煙剤」を使えば、手の届かない換気扇や壁、床奥(タンク裏)まで、ニオイ菌をトイレまるごと除菌!月1回の除菌消臭で、あのイヤな臭いのしない気持ちの良いトイレが実現します。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

気になる!?トイレの不快なニオイ

自宅のトイレに入ると、なんとなくイヤなニオイがすると感じることはありませんか?
排尿や排便の直後に「くさい」と感じるのとは違う、室内にこもった不快なニオイ…。

ライオンの調査では、こまめに掃除しているつもりでも「しばらくするとニオイが出てきて不満」と答えた方は約77%でした。多くの方が、この原因不明のニオイを感じているようです。       

<トイレ掃除をしても、しばらくするとニオイが出てきて不満>

トイレのニオイが出て不満

※ライオン調べ、女性1200名(20~59歳、2人以上世帯)、web調査、2023年

トイレのホコリには「ニオイ菌」が潜んでいる!

トイレの汚れの代表は、尿汚れです。尿汚れをニオイ菌が分解することでニオイが発生することは知られています。でも実はそれだけでなく、普段は掃除が行き届かない場所のホコリも関係しているんです。トイレは、1日に何度も服の上げ下げや、トイレットペーパーの引き出しをするため、実はホコリがたまりやすい所。ニオイ菌はこういった汚れをエサにしてニオイを発生させます。

トイレの汚れをニオイ菌が分解

特に、ニオイ菌が潜んでいる場所として、換気扇や壁、床奥(タンク裏)のあたりは要注意です!便器や便座はこまめに掃除していてもしばらくするとまたニオイが出てしまうのは、普段掃除が行き届かないこういった場所に、ニオイ菌が潜んでいるからなのですね。

<ニオイ菌が潜んでいる主な場所>

トイレのニオイ菌

トイレのニオイ対策におすすめ!2つの便利グッズ

ニオイ菌が潜んでいる換気扇や壁、床奥(タンク裏)などをこまめに掃除するのはひと苦労です。「簡単にニオイ対策したい!」という方は、掃除の行き届かない場所に潜むニオイ菌を除菌できるくん煙剤がおすすめ。
また、便座や床などの尿ハネ汚れやホコリのこまめなふき掃除も大切です。ふき掃除だけでなく便器内の掃除にも使えるトイレ用洗剤なら、普段の掃除は1本で済みますよ。

POINT

<便利グッズ1>

「ルックプラス トイレのまるごと除菌消臭くん煙剤」は、除菌成分を含む煙がトイレ空間の隅々まで広がって、掃除しにくい換気扇や壁、床奥(タンク裏)まで、まるごと除菌してニオイを防ぎます。ニオイ対策に時間や手間をかけたくない方に、もってこいの便利グッズです。

  • すべての菌を除菌するわけではありません。

※1 ここから先は外部サイトへ移動します。価格やサービス内容については、各サイトに記載されている内容をよくお読みになり、ご自身の責任でご利用ください。

※2 通販限定販売品は、「取扱店舗を探す」ではご案内しておりませんのでご了承ください。

POINT

<便利グッズ2>

「ルックプラス 泡ピタ トイレ洗浄スプレー」は、密着泡を便器のフチ裏にプッシュ~とかけて、60秒後に流すだけで、ブラシでこすらずにフチ裏汚れを落とすことができます。便座や床や壁のふき掃除にも使えるので、トイレ掃除はこれ1本でOK!

※1 ここから先は外部サイトへ移動します。価格やサービス内容については、各サイトに記載されている内容をよくお読みになり、ご自身の責任でご利用ください。

※2 通販限定販売品は、「取扱店舗を探す」ではご案内しておりませんのでご了承ください。

それではここから、2つの便利グッズを使った、トイレのニオイ対策を解説します。  
 

ニオイ対策1.トイレ空間をまるごと除菌する

「トイレのまるごと除菌消臭くん煙剤」は、「おふろの防カビくん煙剤」と同じように、除菌成分の銀イオンを含んだ煙がトイレの隅々まで広がって、ニオイ菌が潜んでいる換気扇や壁、床奥(タンク裏)まで除菌できます。1か月に1回の使用がおすすめです。

  • すべての菌を除菌するわけではありません。

「ルックプラス トイレのまるごと除菌消臭くん煙剤」の使い方

1.換気扇を止め、窓を閉める
煙がトイレ全体に行き渡るように、換気扇を止め、窓を閉めます。

2.便器のフタと便座をあげる
便器内の黒ずみの発生をおさえる効果があるので、便器の中にも煙が行き渡るように、フタと便座をあげます。

3.水を入れた容器に缶を入れる
付属のプラスチック容器の点線まで水を入れ、トイレ室内の中央あたりの床に置きます。その中にくん煙剤の缶を、上下の向きを間違えないように入れ、リング状のフタを付けます。

トイレの除菌消臭くん煙剤

トイレの除菌消臭くん煙剤

4.くん煙して30分放置
煙が出たことを確認したらドアを閉め、そのまま30分放置します。

トイレの除菌消臭くん煙剤

5.約20分換気する
20分を目安に換気をして、終了です。使用後の缶は、各自治体の区分に従って廃棄してください。

トイレの換気

注意

・換気扇、窓のいずれもないトイレでは使用しないでください。
・火災警報器・ガス警報器のあるトイレでは使用しないでください。

トータルで1時間近くトイレが使えなくなるので、くん煙を始める前に家族に声をかけて、トイレをすましておきましょう。また、くん煙中に家族が間違えてトイレに入らないように、トイレのドアに「くん煙中」と貼り紙をしておくのもおすすめです。

ルックプラス トイレのまるごと除菌消臭くん煙剤

ニオイ対策2.尿ハネが起きやすい所をこまめにふき掃除

「泡ピタ」を使ったふき掃除なら、トイレットペーパーを使ってふけて、最後は便器に捨てるだけなので簡単で衛生的ですね。トイレ全部のふき掃除は大変!という方は、普段は、特に尿ハネが起きやすい所を集中的にふき掃除すれば、時短になります。

<特に尿ハネが起きやすい所>

尿汚れが起きやすい所 

「泡ピタ」を使ったふき掃除の方法

便座の裏、便器のフチの上、床などのふきたい場所に「泡ピタ」を直接スプレーします。トイレットペーパーを50㎝くらい切り取ってたたみ、あとはスプレーしたところをふくだけ。便座やフタなどのプラスチック部分は、トイレットペーパーが乾いた状態でふくと傷つきやすいので、水や洗剤で湿っている状態でふいてください。ふき終わったトイレットペーパーは、便器に捨てて流します。

便座の裏側のふき掃除
トイレの便座の裏側の掃除

便器のフチの上のふき掃除
便器のフチの上の掃除

床のふき掃除
トイレの床の掃除

ニオイ対策3.たまっているホコリはそのつど取り除く

ホコリは菌のすみ家です。扉の開け閉めで空気が動くたびに、150cm以上の高さに舞い上がり、吸い込む危険もありますし、換気扇に付着してしまうことも。換気扇にホコリが付着すると、換気効率が悪くなってしまいます。

床にホコリを見つけたら、次の掃除の時を待たず、その場でホコリを取り除く習慣をつけるのがおすすめです。
ちょっとしたホコリなら、洗剤を使わなくても、トイレットペーパーでくるんで捨てるだけでOKです。

トイレのホコリ取り

掃除をしてもしばらくするとまた出てくるトイレのニオイ。ニオイが不快だとお客さまがトイレを使いたい時にも、快く「どうぞ」と言いにくいかもしれません。

尿汚れやホコリを取り除く、日頃のこまめなお掃除を心がけて、ニオイ菌を増やさないようにしたいですね。そして月に1回、「トイレのまるごと除菌消臭くん煙剤」を使って、イヤなニオイを発生させない気持ちの良いトイレをキープしましょう!

ルックプラス トイレのまるごと除菌消臭くん煙剤

TEACH ME, MEISTER!
教えてマイスター!

トイレの換気扇はどうやって掃除するの?

換気扇には、吸い上げられたホコリが付着しているだけでなく、ニオイ菌も多くいます。

トイレの換気扇の汚れ

換気扇を見上げてみて、ホコリで汚れていたら、換気扇の電源を切ってから、カバーについたホコリを掃除機でていねいに吸い取ります。トイレットペーパーに「泡ピタ」をワンプッシュしてしみ込ませ、ふき取りましょう。届かない場合は脚立を利用し、足元には十分注意してください。

トイレの換気扇掃除

注意

換気扇にはさまざまなタイプがあるので、外し方やお手入れの仕方は、必ず取扱説明書などでご確認ください。

換気扇のカバーの外し方

トイレの換気扇カバーは外せるタイプも多くあります。一度も掃除したことがない人も多いですが、奥のホコリを吸い取ると、換気効率はアップ!バネ式のカバーは簡単に外せるので、時間のある時にお掃除するのがおすすめです。

<準備>
・ホコリが落ちてくる場合があるので、換気扇の下に新聞紙やレジャーシートを敷き、帽子とマスクを着用する。
・換気扇の電源を切る。
・カバーについたホコリはあらかじめ掃除機で吸い取っておく。 

<カバーの外し方>
カバーを少し下げ、片方のバネをつまんで取りつけ穴から外す(もう片方も同様に)。

トイレの換気扇カバーの外し方

トイレの換気扇カバーの外し方

カバーを元に戻す時は、片方ずつバネをつまんで取りつけ穴に差し込んでから、カバーを押し上げる。最後に電源を入れる。

この記事を作成・監修した
マイスター

吉井 和美

リビングケアマイスター

吉井 和美

よしい かずみ

掃除用洗剤の製品開発を約15年、技術者向けの情報発信を約5年経験してきました。
これまでの知識を活かし、掃除に前向きに取り組めるようなコツやノウハウをわかりやすくお伝えしていきます。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

お掃除の新着記事もチェック!

SOCIAL MEDIA Lideaでは各種SNSでも
最新情報をお届けしておりますので
ぜひご覧ください!

MAIL MAGAZINE Lideaの記事更新情報や、お得なキャンペーン情報を
いち早くメールマガジンでお届けします!

※入力したメールアドレス宛に「【Lidea(リディア)】 メールマガジン登録のご案内」メールをお送りしますので、入力間違いにはご注意ください。
※メールが届いてから24時間以内にお手続きをお願いいたします。
※携帯電話会社(docomo・au・SoftBankなど)の携帯メールアドレスを利用されている場合、セキュリティ設定により携帯メール以外の受信が拒否されている場合がございます。指定したドメインのメールのみ受信する設定でご利用の場合は、「lidea.today」のドメインからのメールを受信できるよう、設定してください。
reCAPTCHA

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

LINEに保存