一人暮らし女子たちのガールズトーク!私たちがハマったトラップ教えます
一人暮らしって、自由で楽しい!けれど、毎日の家事や公共料金の支払いなど、身近なところに意外な落とし穴がいっぱい!今回は、そんなトラップにずっぽりハマり続けてきたライター西田タニシが、一人暮らし女子たちを集めてリモート座談会を開催。初心者が陥りがちな失敗エピソードや、暮らしの中で感じる"あるある"話など、いろいろな一人暮らし体験談を聞きました。意外とみんな、同じような失敗を経験しているみたい。
一人暮らしって、自由で楽しい!けれど、毎日の家事や公共料金の支払いなど、身近なところに意外な落とし穴がいっぱい!今回は、そんなトラップにずっぽりハマり続けてきたライター西田タニシが、一人暮らし女子たちを集めてリモート座談会を開催。初心者が陥りがちな失敗エピソードや、暮らしの中で感じる"あるある"話など、いろいろな一人暮らし体験談を聞きました。意外とみんな、同じような失敗を経験しているみたい。
掃除や洗濯、毎日の運動など、面倒でやる気の起きないことばかり。では、自分自身で思うがままに「やる気」をコントロールすることができたら、自堕落な生活を変えることはできるのでしょうか。そこで今回は、認知心理学からのアプローチで催眠術を研究する漆原正貴さんに「自己催眠」や「自己暗示」について教わることに。「やる気」を自分でコントロールし、毎日の行動へのモチベーションを催眠術で高めたら、日常生活はもっとポジティブなものになるのか?さっそくからだを張って実験してみました。
外出を自粛していて、動物園のライオンたちに会えずにいるライオンちゃん。みんな元気かな?と、ニュースを見ていると、なんだか寂しそうなライオンの姿も...。なかなか動物園に行くことができないライオンちゃんのような人たちと、動物園で過ごしているライオンたちをつなぐお手伝いができないかな...?と、考えたライオンちゃんは、『ライオンちゃんのTwitter動物園』という企画を思いつきました。
日本には「猫が顔を洗うと雨が降る」「犬が鼻を舐めると晴れ」など、動物の行動によって天気を予測することわざがあります。今回は、猫を愛するライター・岸田祐佳が、それらのことわざをゆる~く検証!さらに動物行動学専門家・茂木千恵先生に、なぜこのようなことわざが生まれたのか伺うと、動物それぞれの感性の違いを知ることができました。
マンガ「花咲く日々」第3回。同僚以上で恋人未満の香取が仕事で悩んでいる様子を見て、力になりたいと意気込む主人公・咲山。彼の悩みに寄り添うために、アプローチ方法を考えます。
ライオンが約3年かけて開発した「hadakara(ハダカラ)ボディソープ」。特に汗やベタつきが気になる季節には、洗い上がりがサラサラなタイプがオススメです。しかし、なぜ私たちは「しっとり」「サラサラ」という触感を気持ち良いと感じるのでしょうか?皮膚科学にはじまり、ロボティクスや心の哲学、幸福学などを幅広く研究している慶應義塾大学・前野隆司先生にお話を伺うと、触感は幸せに繋がる重要な感覚だったことがわかりました。
充実させたいがゆえに、あれもこれもしたい!とつい欲張ってしまう休日。しかし実際には、ぼんやり過ごしてしまい、時間を無駄にしてしまったような後悔や焦燥感にかられてしまう人もいるのでは。今回は、ライター・ツマミ具依が 京大卒の元ニートのphaさんに、予定を詰め込まなくても充実する休日の過ごし方を伝授していただきました。これを読めば休日の概念がきっと変わります。
誰にでも忘れたい思い出があるでしょう。あのつらい記憶がなければ...。いい思い出に書き換えられたら幸せなのに......と思ったことはありませんか?駅を間違えて会場から50キロ離れた駅に到着し、ライブに大遅刻するというつらい経験をした現役アイドルと一緒に、過去の思い出をキレイに修復する意外な方法をご紹介します。
もうすぐやってくる「こどもの日」。端午の節句を祝うために、兜や五月人形を飾るご家庭も多いでしょう。しかし、なぜ五月人形を飾るのか、その意味を実はちゃんと知らない人もいるのでは。今回は、親子3代で江戸甲冑を作る加藤さんご一家に、五月人形に込められた想いや、職人として、また家族としてお互いをどう感じているかを伺いました。
親が元気なうちに話し合っておきたい"老後"や"終活"の話。しかし、いざ話を切り出すとなるとタイミングや伝え方がわからず、戸惑ってしまう人も少なくないのでは。親も子も、明るく前向きに話をするためには、どうコミュニケーションを取るといいのでしょうか。一般社団法人 終活カウンセラー協会・代表理事の武藤頼胡さんをお迎えして、実例を交えた30〜40代のリアル相談会を開きました。