スマイル「角膜チェッカー」とは?

スマイル「角膜チェッカー」とは?

10秒で瞳の健康チェックができる「角膜チェッカー」。なんとスマホで瞳の写真を撮るだけで、AIが角膜と涙の状態を教えてくれるWEBコンテンツだそう。そんな角膜チェッカーはなぜ誕生したのか、開発の背景にはどんな想いがあったのか、Lidea編集部が担当者に話を聞いてみました。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

瞳の健康チェックツール「角膜チェッカー」の使い方は簡単!

「目は口ほどにものを言う」といったことわざもある通り、見た目の印象だけでなく人とのコミュニケーションにも影響してくると言われる「目」。そんな瞳の健康について、日ごろからチェックを行い、しっかりケアできている人は案外少ないかもしれません。
そんな大切な瞳の健康チェックを、スマホを使って簡単にできるという「角膜チェッカー」は、いったいどのようなツールなのでしょうか。

今回話を聞いた人

菅原さん:ライオンの目薬ブランド「スマイル」担当者

菅原さん:ライオンの目薬ブランド「スマイル」担当者


Lidea編集部(以下、編集部):担当の菅原さん、今日はよろしくお願いします。まずは角膜チェッカーについて教えてください。


菅原さん(以下、菅原):こちらこそどうぞよろしくお願いします。角膜チェッカーはAIを使って10秒で瞳の健康をチェックできるツールです。サイトの「瞳のAIチェック」ボタンをタップして、スマホで顔を撮影するだけで、AIが瞳を自動で検知し角膜と涙の状態をスコア化してくれます。

角膜チェッカーの4ステップ


編集部:ボタンをタップして、顔を撮影する…本当にそれだけなのですね!


菅原:そうなんです!会員登録やインストールなど面倒な作業も必要ないですし、無料なので何度でも気軽に試せます。


編集部:私も試しにやってみたのですが、本当に簡単でした。しかも結果には「角膜スコア」と「涙スコア」の両方が出てきて、さらに総合的なスコアを「星いくつ」で示してくれるのですよね。


菅原:はい。日頃の瞳の健康をチェックするために、 数日に1回、同じくらいの時間にチェックするのがおすすめです。


編集部:実は私・・・仕事終わりにこれでチェックしてみたら、結果が星2つで「目を酷使しているかも」と出てきたのですよね。パソコンを見すぎているのかも・・・!!

角膜チェッカー結果画面


編集部:こんなふうに瞳のチェック結果を確認することで、自分の瞳の健康に関心を持つようになることはいいことだとは思うのですが、そもそもどうしてこのコンテンツが作られたのでしょうか?


菅原:それは、私たちは健康な目を長く保ち続けるためには「日々のケア」がとても重要だと考えているからです。そのきっかけを作るために生まれたのが「角膜チェッカー」です。

ひとりでも多くの人に、目のケアに関心を持ってほしい!


編集部:目をケアする機会をたくさん作るということですね。確かに、瞳の健康って普段はあまり意識していないし、自覚症状に気づかない人も多そうです。でも改めて考えると「目」ってすごく大切な器官ですよね。


菅原:はい。人によっては目を酷使している意識や、目の不調を感じているけれど、なかなか具体的な行動までは起こせていない人も多いようです。


編集部:そういう人にも、私のように試しにセルフチェックをしてもらえるといいですよね。


菅原:実はこのコンテンツは、東京電機大学と当社の角膜研究の成果を活用して、数年がかりで開発したもので、角膜チェックができるWEBコンテンツは目薬市場で初なんですよ。


編集部:そうなんですね。そんな技術が詰まっていて、スマホで写真を撮るだけでこんなに簡単に瞳の健康チェックができるのに無料なんて、ちょっともったいないですね。


菅原:この角膜チェッカーをきっかけに、ひとりでも多くの方がご自身の目の状態を知り、目のケアに関心を持っていただければという想いからです。


編集部:私も定期的にチェックしてみようと思います!

現代人の生活スタイルは、角膜にダメージを受けやすい


菅原:ところで、最近はパソコンやスマホを長時間見ていたりコンタクトレンズを常用していることで、以前に比べて目に負担がかかっている人も多いですよね。


編集部:パソコンやスマホなどの長時間使用…私も思い当たりますね。それで最近「目の疲れ」が気になっているのですが、それと角膜が何か関係するのでしょうか?


菅原:目の疲れには様々な原因がありますが、「角膜ダメージ」が原因という場合もあります。

  • 軽度なこすれによる


編集部:角膜のダメージですか。そういえば、そもそも角膜ってどういった役割があるのでしょうか?


菅原:角膜は 、黒目を覆っている部分であり、目がものを捉えるときにレンズとして機能したり、異物が入ってこないようにバリアする機能があります。


編集部:なるほど。とても傷つきやすい部位だと聞きますよね。


菅原:はい。そこで涙が目の表面に膜を作って角膜を保護しているのですが、涙が不足して目が乾くと、外部の刺激から角膜を守りにくくなり、さらにダメージを受けやすくなります。そんなときは、まばたきをするだけでも角膜にダメージを受けてしまうことがあるんです。


編集部:パソコンやスマホだけでなく、エアコンなど現代人の生活スタイルにおいては、目が乾燥して、角膜にダメージを受けやすくなる要素はたくさんありそうですよね。


菅原:そうなんですよね。そして角膜にダメージを受けたことが原因となり、目が見えづらくなったり、目が疲れたりすることがあります。

角膜のダメージによる症状


編集部:なるほど。角膜のダメージは、皮膚の傷みたいに自然に治るものなんですか?


菅原:はい。実は角膜は高い「自己修復機能」を持っています。ただ、先ほども話に出てきたように、日常生活には、創傷治癒力に悪影響を及ぼすと思われる要因が色々とあるんです。

<日常生活における角膜の創傷治癒力におよぼす要因>

<日常生活における角膜の創傷治癒力におよぼす要因>


編集部:確かに、どの要因も普通に生活していると避けるのは難しそうです。でもそうなると、角膜のダメージはなかなか治らないということになりますよね?何かいい方法はないのでしょうか?


菅原:そうですね。角膜の自己修復を促すのに注目したいのが「ビタミンA」という成分です。ビタミンAは角膜の自己修復を促し、ダメージを受けた角膜の修復を促進する働きがあります。目が疲れたりしたら、そういった成分が配合された目薬等を使ってみるのもいいかもしれませんね。


編集部:あ、確かにLideaでもマイスターの記事にそういった情報がありました!角膜の自己修復に着目ですね。


菅原:はい。日常生活の中で現代人の目はとても過酷な状況にあり、ブルーライトや紫外線など様々な影響によって角膜にダメージを受けています。


編集部:なるほど。角膜って思っていたより様々な要因でダメージを受けてしまうものなのですね。今日は瞳の健康について、目のケアだけではなく、毎日の生活にも気をつける必要があることがよくわかりました。お話し聞かせていただきありがとうございました。


菅原:こちらこそ、ありがとうございました!

多くの方の瞳の健康を願う想いと、ライオンの角膜研究の成果。この二つを結びつけ、角膜を大事にする習慣を広めたいという願いが、この「角膜チェッカー」には詰まっていました。そんな想いのこもった「角膜チェッカー」。ぜひお試しいただき、その感想をコメントで教えてくださいね。

角膜をチェックしてみる

    ※このWEBコンテンツはスマートフォンでお楽しみください。
    推薦環境:ios11以上のSafari、Android8以上のChrome最新版
  • 本WEBコンテンツは、角膜や瞳のうるおい状態をケアする習慣の啓発を目的に作成されたサポートツールであり、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
  • チェック結果にかかわらず、目の健康維持のために定期的な眼科受診をお勧めします。

スマイル「角膜チェッカー」サイトはこちら
https://smile.lion.co.jp/about/kakumaku_checker/

この記事を書いた人

Lidea編集部

Lidea編集部

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

SOCIAL MEDIA Lideaでは各種SNSでも
最新情報をお届けしておりますので
ぜひご覧ください!

MAIL MAGAZINE Lideaの記事更新情報や、お得なキャンペーン情報を
いち早くメールマガジンでお届けします!

※入力したメールアドレス宛に「【Lidea(リディア)】 メールマガジン登録のご案内」メールをお送りしますので、入力間違いにはご注意ください。
※メールが届いてから24時間以内にお手続きをお願いいたします。
※携帯電話会社(docomo・au・SoftBankなど)の携帯メールアドレスを利用されている場合、セキュリティ設定により携帯メール以外の受信が拒否されている場合がございます。指定したドメインのメールのみ受信する設定でご利用の場合は、「lidea.today」のドメインからのメールを受信できるよう、設定してください。
reCAPTCHA

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

LINEに保存