夫婦で子育て!0歳の育児&家事を楽しもう!月齢別のお役立ちガイド
初めての子育てはパパもママも未知の世界!ベビー服のお洗濯はどうするの?歯みがきはいつから?など、初体験の連続。そんな2人に、0歳の赤ちゃんの月齢に合わせた育児・家事のお役立ちポイントや楽しみ方をお伝えします。みんなのほっこりエピソードもご紹介♪日々成長する赤ちゃんと、今しかできない経験を楽しんでくださいね。
初めての子育てはパパもママも未知の世界!ベビー服のお洗濯はどうするの?歯みがきはいつから?など、初体験の連続。そんな2人に、0歳の赤ちゃんの月齢に合わせた育児・家事のお役立ちポイントや楽しみ方をお伝えします。みんなのほっこりエピソードもご紹介♪日々成長する赤ちゃんと、今しかできない経験を楽しんでくださいね。
普段あまり料理をしないパパは、休日などにお子さんと一緒にごはんを作ってみるのはいかがですか?ちょっと豪勢にビーフストロガノフ、丸めて包んで楽しいロールキャベツ、手作りデザートのりんごのコンポート...電子レンジ専用の調理バッグなら、どれも食材と調味料を入れてチンするだけで簡単においしく作れます。
皆さんは、苦手な家事はありますか?掃除?料理?洗濯?家事にはいろいろありますが「食器洗いが苦手、嫌いだ!」という方も多いのではないでしょうか?そこで今回、食器洗いが苦手なエッセイストの斉藤ナミが、食器洗いを楽しむ方法を考える座談会を開催。普段からやっているひと工夫、子どもとのうれしいほっこりエピソードなど、モチベーションをあげる方法について考えてみました。
料理、洗濯、掃除...と、毎日欠かせない家事。家族との分担はうまくいっていますか?もし、家事にストレスを感じているなら、みんなで協力し合う「家事シェア」に切り替え時かも!?「タイプ診断」でわかる、あなたにぴったりの家事シェアタイプを上手に活用してみてくださいね。
「育児の悩み(前編)」に引き続き、今回の後編でもワーママが抱える悩みを、イラストレーターとして活動しているワーママの原あいみが、動物学者の今泉忠明さんに相談!前編では「悩みの沼にハマるから、そんなに深く悩まない方がいい!私たちより過酷な環境の中で、動物たちは悩むことなく力強く生きているのだから...」という、早々に企画終了か?というアドバイスから始まり、子育てのポイントについて教えてもらいました。そして今回の後編では夫婦関係・キャリアについての悩みをピックアップ!動物たちの生態から、夫婦の役割分担問題や子育てと仕事の両立問題などの悩みを見つめることで、解決のヒントが見つかりました。(この記事は前・後編の全2回となります)
最近、家事を上手にシェアしている家庭が増えてきています。とはいえ、まだまだ妻がメインで家事をやっているご夫婦も多いよう。そこで"夫たち"に、毎日どんな気持ちで家事を行っているのかをインタビューしました。そうすると、新たに家族とコミュニケーションが生まれたり、家事シェアのコツがわかるなど、たくさんのリアルな声が聞こえてきました。
毎日やることが多すぎて大変!そんなワーママたちも多いのでは?育児・家事・仕事・夫婦関係など、きっと悩みの種類も様々なはず。そこで今回、自身もワーママであるイラストレーターの原あいみが、最近特に悩んでいることを相談してみました。ただ、相談の相手はというと...、動物学者!動物たちの視点で捉えてみると、今までとは違う価値観で悩みと向き合うことができました。今回お送りする前編では、育児についての悩みをピックアップ。また後編では、円満家庭を築く方法についての悩みを相談しています。
赤ちゃんがいるママ・パパにとって、我が子の成長する姿を見て幸せを感じる子育て。だけど、夜泣き・授乳・オムツ替えなど、苦労もたくさんありますよね。昨年、赤ちゃんが誕生したライター・ヨッピー夫妻の子育てもさぞかし苦労しているのかと思いきや、想像していたより大変じゃないんだそう。もしかして、育児の大変さって、子どもによっても全然違う?そこで今回、17万人分の赤ちゃんのビッグデータを集めている国立成育医療研究センターに協力してもらい、「平均的な赤ちゃんの実態」を可視化してみました。
同棲や結婚をきっかけに、相手の生活習慣を知ってびっくりする...そんな「珍常識」エピソードを紹介する企画の第3弾。今回のテーマは「お風呂」編。パートナーの入浴時の珍行動やからだの洗い方、お風呂まわりの共用スペースをお互いが気持ちよく使うための工夫などを集めました。さらに、おすすめの入浴法やお掃除のコツなど、ライオンのマイスターからのアドバイスもあわせてご紹介。パートナーとお風呂を快適に共有するために、ぜひ参考にしてみてくださいね。
家庭の味の代表格である味噌汁を、だしからこだわって最高の1杯にしたい!そう考えたライターのちみを。そこで、様々な味噌汁レシピを開発し、メディアでも話題のミソシラー・武内和久さんに、おいしい味噌汁作りの秘訣について聞くことに。だしと味噌の相性や、いつもの味をアップグレードさせる食材の選び方など、最高の1杯を作るためのヒントを得ることができました。