涙もろい人とそうでない人の違いは?泣きのメカニズムを脳科学者に聞いた!
春といえば旅立ちの季節。別れに涙はつきものですが、なぜ人は心が動かされると涙を流すのでしょうか?そんな素朴な疑問を抱えた、"泣かない女"ことライター船橋が、脳生理学者で医師の有田秀穂先生を直撃。涙を流すことで癒され、ストレス解消にもつながるといった嬉しい情報を教えていただきました。
春といえば旅立ちの季節。別れに涙はつきものですが、なぜ人は心が動かされると涙を流すのでしょうか?そんな素朴な疑問を抱えた、"泣かない女"ことライター船橋が、脳生理学者で医師の有田秀穂先生を直撃。涙を流すことで癒され、ストレス解消にもつながるといった嬉しい情報を教えていただきました。
毎日歯みがきしているけれど、なんだか心配...。そんな時はみがき方を見直しましょう。ライター斎藤充博が、歯科衛生士から歯のみがき方をレクチャーしてもらい、自身の歯みがきを見直します。そこで歯の健康は、自宅でのケアと歯科医院でのケアを両立することが大事という学びを得ました。
2月22日は「猫の日」。Lideaにも猫さんがやってきたニャ~!「なんか疲れたな...」「上手くいかないな」...。もやもやを抱える人々に、どこからともなく現れる"近所のねこさん"の4コママンガ。みんなの心に小さな幸せを残しては去っていく気まぐれ猫を、マンガ家・にとりささみさんが描きます。
頭を冷やし、足元を温める「頭寒足熱」。風邪を引いた時の対処法として聞くことが多い言葉ですが、実は血の巡りを良くして全身を温めるだけでなく、集中力アップの効果が期待できるとか。冷えに悩むライター・倉重あゆみが、漢方薬処方をメインに診療を行うイシハラクリニックの石原新菜先生にその真意を伺い、からだを張った集中力テストに挑戦します。
高熱があるのにどうして子どもは元気なの?体力が有り余って大人しく寝てくれない子どもの不思議を有明こどもクリニック理事長・小暮裕之先生に伺います。また、病児保育室フローレンス豊洲スタッフ・小森明美さんに、子どものからだに負担がかからない遊び方などを教えてもらいました。
多くの人にとって、親の介護は突然やってくるもの。まだ介護が始まっていない人でも、「いつか自分も親を介護する立場になるのでは」と想像して、不安を感じてしまうのは当然のことでしょう。今回は、15年以上実母の介護を献身的に続けるジャズシンガー・綾戸智恵さんに、自身の介護体験と、そこから見えた『介護において大切なこと』を伺いました。
子どもの日の菖蒲湯や、冬至のゆず湯など、旬の植物を湯船に浮かべる「季節湯」。四季折々の変化を楽しむものとして、古くから日本で愛されている入浴文化です。今回は、温泉オタク・ながちが、『医者が教える最強の温泉習慣』を上梓した一石 英一郎(いちいし えいいちろう)先生に季節湯の歴史や楽しみ方を学び、春夏秋冬それぞれに合わせた最適な入浴法を考えました。
グゥ~とお腹が鳴る時に使う「腹の虫」ってそもそも何?イラストレーター兼ライター・ヨシムラヒロムがその正体を探るべく、歴史的側面と医学的側面から、専門家にインタビュー。「腹の虫」の言葉の由来とお腹の音が鳴るメカニズムをひもときました。
手洗いやお片付けなどを、子どもが自らしてくれるにはどうすればいい?そのヒントを探るべく、子どもの手洗い習慣に貢献していると噂のキレイキレイ担当者を直撃!さらに専門家に子どもが自らしたくなる習慣づくりのポイントを聞くと、親子で"コミット"することが大事だとわかりました。
マンガ「花咲く日々」、第2回は「hadakara(ハダカラ)」編。新しい部署に配属され仕事に慣れてきた咲山。ある日、元上司からの「部署に戻ってこないか」という誘いが...。そして同僚・香取とも恋の進展が!?仕事にプライベートに日々奮闘する咲山が、お風呂で自分自身と向き合います。