記憶力アップの方法を専門家に聞いたら、「記憶の仕組み」がよくわかった
普段からスーパーでの買い物忘れや、人の名前が覚えられないと悩む、ライターの斎藤充博さん。「日々の暮らしの中で記憶力を鍛える方法は?」「そもそも記憶って何?」など記憶力にまつわる疑問を脳内科医・加藤俊徳先生に聞きました。
普段からスーパーでの買い物忘れや、人の名前が覚えられないと悩む、ライターの斎藤充博さん。「日々の暮らしの中で記憶力を鍛える方法は?」「そもそも記憶って何?」など記憶力にまつわる疑問を脳内科医・加藤俊徳先生に聞きました。
2021年、新しく始まったLideaのサービス「ポイントプログラム」。皆さんはもうご利用になりましたか?これまでに、どんなプレゼントに応募しましたか?「NICE!コメント賞」に選ばれましたか?おかげさまで多くの方々にご利用いただけて...、えぇっ!?「まだ利用していない」ですって!?「そもそも、そんなサービス知らない」ですって!?!?では、すぐに登録してみてください!!と言いたいところなのですが、実際につかった方の声も気になるところ...ですよね?ということで、皆さんの代わりにあるライターさんに「ポイントプログラム」の体験レポート記事を書いてもらいました。 上手なポイントプログラムの活用法も紹介していますので、会員の皆さんも要チェックです。※この記事の情報は、2022年7月時点でのサービス内容になります。
ふとした時に頭がボーッとしてしまうことってありませんか?なぜ何も考えない「ボーッとタイム」が突然やってくるのか?疲れのせいか、現実逃避のせいか、はたまた動物の性(さが)なのか...、夫婦共にゆったり過ごしているライターの斎藤充博が、その真相を探るべく精神科医の西多昌規先生への取材を実施!のんびり屋さんのご夫婦だけでなく、慌ただしい毎日を過ごしているご夫婦も、ぜひ生活に取り入れて欲しい「上手な休み方」についても聞いてきました。
「あと5分だけ寝かせてくれ...」私たちは目覚まし時計の騒々しい音を聞いたり、強い日光を浴びたりして、毎朝二度寝の誘惑と戦っています。しかし、これらの二度寝防止策って、気持ち良い目覚めからは程遠い存在...。「もっと楽しい気分で目覚められる方法はないものか?」そう考えたライター・斎藤充博が、食欲を利用した二度寝防止策を5つ考案!そのなかでも、最も効果的だったのは「牛肉の写真を見る」という方法でした。はてさて、一体どういうことなのでしょうか...?
毎日歯みがきしているけれど、なんだか心配...。そんな時はみがき方を見直しましょう。ライター斎藤充博が、歯科衛生士から歯のみがき方をレクチャーしてもらい、自身の歯みがきを見直します。そこで歯の健康は、自宅でのケアと歯科医院でのケアを両立することが大事という学びを得ました。
「めんどくさい」という感情はなぜ起こるのか?めんどくさがりなライター・斎藤充博さんが「めんどくさい」のそもそもを脳科学者に取材。30秒で「めんどくさい」が消える方法や、「めんどくさい」が起こるメカニズムを解説。人が人として生きていくためにも「めんどくさい」はあったほうがいい、という結論になりました。