歯周病予防に!セルフチェックの方法と、予防に役立つセルフケアのポイント
歯周病の原因は、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)にできた歯垢。予防には、歯周ポケットを清潔に保つことが大切です。歯周病予防のハミガキと極細毛のハブラシで、歯と歯ぐきの境目を重点的にブラッシングしましょう。歯間清掃用具も合わせて使うと良いでしょう。定期的に歯科医院で歯ぐきをチェックすることも大切です。
歯周病の原因は、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)にできた歯垢。予防には、歯周ポケットを清潔に保つことが大切です。歯周病予防のハミガキと極細毛のハブラシで、歯と歯ぐきの境目を重点的にブラッシングしましょう。歯間清掃用具も合わせて使うと良いでしょう。定期的に歯科医院で歯ぐきをチェックすることも大切です。
歯周病は、歯を失う大きな原因の1つ。歯を失うと噛み合わせが乱れ、食生活にも大きな影響が出ます。歯垢を残さず落とすブラッシングと、薬用成分が配合されたハミガキやデンタルリンスの活用で歯周病予防を始めましょう。歯と歯の間や歯並びの悪いところなど、状況に応じ歯間ブラシやタフトブラシでのケアも加えましょう。
若いと思える20~30代ですが、実は歯ぐきの衰えが始まる時期です。しかし、日本歯科医師会の調査では、歯科健診や歯科医院でのチェックは若い世代で受診率が低いのが実情です。この時期は若さに任せてついつい無理をしてしまいがちですが、歯周病予防の3つのポイントを知って、20~30代から歯ぐきの健康を保ちましょう。
「歯周病は全身の健康にも関係がある」ことをご存じですか?実は、歯周病菌や菌由来の毒素が血液の中に入って体内に運ばれ、全身の健康にも影響を与えることが報告されています。また、歯周病の予防がメタボ予防にもつながる可能性を示唆する研究も報告されています。歯ぐきの病気と軽く考えず、毎日のお口のケアを大切に。
「歯周病」は、歯と歯ぐきの隙間の「歯周ポケット」にたまった「歯垢」から出る毒素などによって、歯周組織に炎症が起こる病気の総称。歯石の付着や歯並びの悪さ、生活習慣もリスクファクターになります。ケアには、歯周ポケットのブラッシングや歯と歯の間の清掃、デンタルリンスの使用のほか、生活習慣の見直しを。
口臭は自分ではわかりにくいですが、気になるもの。次の5つの方法でセルフチェックできます。「コップのニオイをかぐ」「舌を見る」「舌のニオイをかぐ」「デンタルフロスのニオイをかぐ」「唾液のニオイをかぐ」。気になる場合、歯みがきにマウスウォッシュをプラスしたり、舌をみがいて舌苔を取り除くのがおすすめです。
自分のニオイの中でも、特に気になる「口臭」。その原因の大半は、実は「口の中の細菌」です。食べかすや口の中のはがれた粘膜などに含まれる「たんぱく質」を、歯垢や舌苔、唾液中の細菌が分解することで口臭が発生します。毎日の歯みがきや舌の掃除で細菌と細菌の塊(歯垢・舌苔)を取り除き、口臭を予防しましょう。
口臭(生理的口臭)は、舌についた汚れである舌苔(ぜったい)が主な原因といわれています。予防には、「舌みがき」で舌苔を除去するのが効果的。歯みがきの際、専用の舌ブラシやハブラシを、鏡を見ながら舌の「奥から手前」に軽い力で動かして掃除します。舌は思いっきり前に出すのがコツ。1日1回、朝がおすすめです。
口臭が強くなった、ニオイが変わった......それは歯周病が原因かもしれません。大学病院の口臭外来を受診した人の7割に、実際に口臭があり、その約2/3は歯周病など口の中の病気が原因の「病的口臭」と診断されたという報告も。お口の衛生を保つには、原因菌が生息する歯垢や舌苔をきちんと除去することが大切ですよ。
矯正中は、装置周辺に汚れがたまりやすく、ケアもしにくいもの。「食べたらみがく」を習慣にし、みがけているか鏡で見ながらみがきしましょう。装置周り、歯など各部位に毛先をきちんと当てて小刻みにブラッシングし、タフトブラシやデンタルフロス、歯間ブラシ等の活用も必須。ハミガキはフッ素配合のものがおすすめです。