みがきにくい「奥歯」の上手なみがき方 みがき残しのないきれいな奥歯に
みがきにくい奥歯は、むし歯や歯周病のリスクが高い場所。奥歯をみがく時も「歯みがきの基本」は同じ。ただし、奥歯の頬側をみがく時には口を閉じ気味に、舌側をみがく時には歯の並びと平行になるようにハブラシを入れるなど、毛先をキチンと歯にあてる工夫が必要です。ハブラシはヘッドが小さく薄いタイプがおすすめです。
みがきにくい奥歯は、むし歯や歯周病のリスクが高い場所。奥歯をみがく時も「歯みがきの基本」は同じ。ただし、奥歯の頬側をみがく時には口を閉じ気味に、舌側をみがく時には歯の並びと平行になるようにハブラシを入れるなど、毛先をキチンと歯にあてる工夫が必要です。ハブラシはヘッドが小さく薄いタイプがおすすめです。
奥歯は前歯よりも失う割合が高い、という報告があり、むし歯や歯周病リスクに特に気をつけたい部位。奥歯のケアには、ヘッドの厚みが薄く、ネックが細いハブラシがおすすめです。みがきにくい奥歯の奥や頬側にも毛先が届きやすいのがポイント。奥歯にきちんと毛先が届くことで、歯垢除去率も高まることが確認されています。
「歯石」は歯垢が石灰化したもの。表面が凸凹しているので細菌がつきやすく、むし歯や歯周病などのリスクが高まります。「つきやすい場所」は、「下の前歯の裏側」や「上の奥歯の外側」。歯垢は歯みがきでは落とせないので、日頃から付きやすい場所を意識して歯みがきし、原因となる歯垢をしっかり除去することが大切です。
ハブラシの使い分けは、健康な歯と歯ぐきを保つためにもおすすめ。「朝はワイドヘッドで手早く、夜はコンパクトヘッドで隅々まで」「細かい部分をみがく時は、タフトブラシを」「職場用はキレイな色で携帯しやすいもの」など、シーンや目的に合わせてハブラシを選んでいる人も。マネしたくなる使い分けアイデアが大集合!
「歯周病予防ハミガキ」に配合の薬用成分を大別すると、「殺菌成分」と、ハレや出血などに対応した「歯ぐきに作用する成分」の2つ。「原因からしっかり予防したい」方には「殺菌成分」配合のハミガキがおすすめ。「歯ぐきに作用する成分」にはいろんなタイプがあるので、自分の歯ぐきの状態に合ったものを選びましょう。
赤ちゃんは「歯が生え始めたら」歯みがきスタート。まずはハブラシでやさしく触れて、抵抗感をなくすことから始めましょう。自分でスプーンが持てるようになったら、ハブラシを持たせて。ブクブクうがいができるようになったら、むし歯予防効果のある「フッ素入りハミガキ」を使いましょう。最初は「切ったつめ程度」の少量でOK!
マウスウォッシュは、「手軽に」「短時間で」気になる口のケアができるのが便利。お出かけや人と会う前の口臭予防に、ランチ後や旅先で歯をみがけない時やみがく場所がない時、オフィスでのリフレッシュなどに大活躍します。選び方のポイントは「効果」「香味」「使用感」の3つ。表示や成分表を参考にして選びましょう。
「歯周ポケット」とは、「歯と歯ぐきの境目にできたすき間」のこと。深さが、歯ぐきの状態や歯周病の進行度合いの目安にもなります。歯周ポケットが深くなる主な原因は、その内部や周辺の「歯垢」。ハブラシの当て方や力のかけ方を見直して歯垢を除去しましょう。デンタルフロスや歯間ブラシで歯と歯の間のケアも忘れずに。
子どもの歯みがき中にヒヤリとした経験はありませんか?東京都のアンケート調査では、親が目を離したすきに自宅の居間で転んでヒヤリとした例が一番多いという結果に。子どもの年齢が低いほど事故の割合が高いという報告もあります。小さな子どもは座って歯みがきをさせ、歯みがき中は、親がそばで見守ってあげましょう。
自分でみがく「歯みがき習慣」は、小さい頃から身につけさせることが大切。歯が生える前から、ハブラシや指が口に入る感覚を覚えさせて少しずつ慣らし、1歳頃にまずハブラシを持たせてみて。その後は、年齢とともにステップアップさせていきましょう。自分ひとりでみがけるようになるまで、親は「仕上げみがき」でサポートを。