小さな子どもの歯みがきは、親がそばで見守って!
子どもの歯みがき中にヒヤリとした経験はありませんか?東京都のアンケート調査では、親が目を離したすきに自宅の居間で転んでヒヤリとした例が一番多いという結果に。子どもの年齢が低いほど事故の割合が高いという報告もあります。小さな子どもは座って歯みがきをさせ、歯みがき中は、親がそばで見守ってあげましょう。
子どもの歯みがき中にヒヤリとした経験はありませんか?東京都のアンケート調査では、親が目を離したすきに自宅の居間で転んでヒヤリとした例が一番多いという結果に。子どもの年齢が低いほど事故の割合が高いという報告もあります。小さな子どもは座って歯みがきをさせ、歯みがき中は、親がそばで見守ってあげましょう。
自分でみがく「歯みがき習慣」は、小さい頃から身につけさせることが大切。歯が生える前から、ハブラシや指が口に入る感覚を覚えさせて少しずつ慣らし、1歳頃にまずハブラシを持たせてみて。その後は、年齢とともにステップアップさせていきましょう。自分ひとりでみがけるようになるまで、親は「仕上げみがき」でサポートを。
健康な歯で噛めることは、人生100年時代を支える大きな柱にもなります。歯が少なく、入れ歯も入れない高齢者は、認知症発症リスクや転倒リスクが高まるという研究報告があります。今ある歯を1本でも多く残すには、日常のセルフケアや歯医者さんでのケアなど4つのポイントが。お口の健康も体の健康同様、予防が大事です。
歯垢(プラーク)の正体は、食べかすではなく「細菌のかたまり」。歯の表面に強く付着しているので、水でブクブクうがいをしただけでは取り除けません。歯垢は放っておくとむし歯や歯周病、口臭の原因になるので、ていねいなブラッシングに加え、ハミガキや歯間清掃用具を上手に使って、しっかり取り除きましょう。
むし歯は「歯垢」の中の菌がつくる"酸"によって歯が溶ける病気。口の中にはいろいろな種類の菌がいて、酸を出す菌もたくさんいるのに、なぜ「ミュータンス菌」は「むし歯菌」と呼ばれているのでしょうか。その理由の1つが「歯面に強く付着して、歯垢を作りやすい」から。歯垢分解酵素を配合した製品でむし歯を予防しましょう。
災害時におろそかになりがちなのが、お口のケア。不衛生な状態が続くと、むし歯や歯周病、高齢の方は誤嚥性肺炎などのリスクが高まります。ハブラシや洗口剤、ハミガキ、入れ歯ケース、歯間清掃用具などを用意しておきましょう。いざ災害が起きた時のために「避難袋に備えておきたいもの」のチェックリストも参考にしてください。
食事をおいしく食べるためには「歯」が大切な役割を担っています。大人の歯は、親知らずを除いて28本。20本以上の歯があれば、ほとんどの食べ物がおいしく食べられることから、「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という8020運動が展開されています。おいしく楽しく食事をするために、歯はしっかりケアしましょう。
「予防歯科」とは、むし歯などになってからの「治療」ではなく、なる前の「予防」を大切にする考え方。歯科医院でのプロケアと、その指導に基づいたセルフケアの実践が大切。セルフケアのポイントは、「歯垢を残さず落とす」「フッ素を口の中に残す」「細菌を増やさない」の3つ。生涯健康な歯でいるために、予防歯科を始めましょう。
子どものハブラシ選びは、歯や口の成長や手の大きさなどに合わせ、年齢に応じた製品を選ぶことがポイント。子どもが自分から進んで歯をみがくように習慣づけるためには、赤ちゃんの頃からハブラシを口に入れる練習をすることが大切。歯みがきをしている時に転ぶなど万が一の時のために工夫されたハブラシがおすすめです。
唾液には、「消化吸収を助ける」サラサラ唾液と、「からだを守る」ネバネバ唾液があり、どちらも健康に深く関わっています。唾液の分泌が減ると、会話がしづらかったり、食べ物が飲み込みにくいなど日常生活にも影響します。普段から食材をよく噛み、唾液腺マッサージや舌の運動を行うことで唾液の分泌を促しましょう。