「歯間ブラシ」の上手な使い方!歯間ブラシを使うコツや保管方法まで紹介
歯と歯の隙間はハブラシの毛先が届きにくく、歯垢をしっかり落とし切れていないことも。「歯間ブラシ」を正しく使って、キレイな歯を保ちましょう。動画を見ながら正しい歯間ブラシの使い方を身につけて下さい。歯ぐきの状態によっては、使い始めの時に出血することがあります。出血が続くようであれば、歯科医師に相談してください。
歯と歯の隙間はハブラシの毛先が届きにくく、歯垢をしっかり落とし切れていないことも。「歯間ブラシ」を正しく使って、キレイな歯を保ちましょう。動画を見ながら正しい歯間ブラシの使い方を身につけて下さい。歯ぐきの状態によっては、使い始めの時に出血することがあります。出血が続くようであれば、歯科医師に相談してください。
歯間ブラシは歯ぐきの状態や部位に合わせた「サイズ選び」が大切です。広い隙間に小さすぎる歯間ブラシを使うと歯垢を十分に落とせず、狭い隙間に大きすぎる歯間ブラシを使うと歯ぐきを傷つける場合があります。歯と歯の隙間の広さによって歯間ブラシを使い分けましょう。隙間にスッと抵抗なく挿入できるサイズが目安です。
歯の汚れには、細菌のかたまりである「歯垢」、歯垢が石灰化した「歯石」、食べ物の色素やタバコのヤニによる「着色汚れ」などがあります。歯垢を分解する酵素や、着色汚れを浮かす成分などを配合した「ハミガキ」を使ってブラッシングすれば、効率良く歯垢や着色汚れの除去ができます。歯石は歯科医院で取ってもらいましょう。
ハミガキに配合されているフッ素は、歯みがきをしたあとも口の中に残り、少しずつ唾液と混ざり合って効果を発揮します。フッ素の効果を高めるため、すすぎの方法にも気を配りましょう。適量のハミガキで歯をみがいたら、ハミガキをしっかり吐き出して、その後少量の水を含んで5秒ほどブクブクとすすぎましょう。すすぎは1回がおすすめです。
歯の象牙質とエナメル質の色味には、生まれつき個人差があります。そこに、コーヒーなどによる着色汚れなどが加わり、見た目に違いがでてきます。着色汚れは歯みがきで落とすことができますが、時間の経過とともに歯に強く固着して落ちにくくなります。落ちなくなる前に、毎日の歯みがきで着色汚れを落としましょう。
いつも何気なく使っている「ハミガキ」は、どのような「成分」でつくられているのでしょうか?効果・効能を発揮する薬用成分のほかにも、口の中の汚れを洗浄したり、使用感や香味を良くしたりする、様々な働きを持つ成分が使われています。どのような成分が、どのような働きをするのか、詳しく見ていきましょう。
歯と歯の隙間は歯ブラシの毛先が届きにくいため、歯垢が残りやすく、むし歯や歯周病が発生しやすい場所。歯と歯の隙間の掃除には歯間ブラシを併用しましょう。歯間ブラシには様々なサイズがあります。ご自身の歯ぐきの状態や部位に合わせた「サイズ選び」が大切です。歯と歯の隙間にスッと抵抗なく挿入できるサイズが目安です。
「むし歯」というと、子どもの歯にばかり注意が向きがちですが、露出した歯の根の部分にできる根面むし歯や、治療で詰めたものの周囲にできる二次むし歯など、「大人ならではのむし歯」があります。「最近、歯ぐきが下がってきた」「以前に治した歯のケアがおろそかになっている」と思う方は「大人のむし歯」にも注意が必要です。
毎日使うハミガキには、さっぱりする以外にどんな効果があるでしょう?ハミガキには、歯垢を効率的に除去する、歯垢をつきにくくするなどの4つの基本的な機能があります。薬用成分配合(医薬部外品)と表示があるものは、その成分に応じてむし歯や歯周病(歯肉炎・歯周炎)予防などの効果も。目的に合わせてハミガキを選びましょう。
歯周病の直接的な原因は「歯垢」。歯垢の中の歯周病菌が出す毒素などによって歯ぐきに炎症が起こるので、歯みがきで取り除かないと、歯周病になるリスクが高まります。また、「口の中の環境」や「生活習慣」など、間接的な要因によっても歯周病の発症や悪化をまねくことがあります。毎日の生活習慣なども見直してみましょう。