動画でマスター!3~5歳(幼児期)の効果的な「仕上げみがき」の仕方
3~5歳のころは自分ひとりで上手にみがくことが難しいので、ママやパパの仕上げみがきが必要です。子どもがぐずるときは「上の前歯」や「奥歯の噛み合わせ」、「歯と歯の間」など、むし歯になりやすいところを優先的にみがきましょう。ハブラシの当て方や動かし方、みがく時のコツを、動画でチェックしてください。
3~5歳のころは自分ひとりで上手にみがくことが難しいので、ママやパパの仕上げみがきが必要です。子どもがぐずるときは「上の前歯」や「奥歯の噛み合わせ」、「歯と歯の間」など、むし歯になりやすいところを優先的にみがきましょう。ハブラシの当て方や動かし方、みがく時のコツを、動画でチェックしてください。
口の乾きを感じたら、それは「ドライマウス」かもしれません。ドライマウスとは、何らかの原因で唾液の分泌が減少して、口の中が乾いた状態になること。口のネバツキや舌のひび割れ、食べ物が飲み込みにくいほか、口臭の原因にもなります。ドライマウスのチェック項目にあてはまる方は要注意。ご自身で確認してみましょう。
歯周病は痛みなどの自覚症状が少なく、気づかないことが多い病気。そのため、気づいた時には進行してしまっていることも。普段からお口の中をチェックする習慣をつけましょう。チェックポイントのひとつは、「歯肉の色が赤い」もしくは「どす黒い」。ほかにも12個のチェック項目があるので、ご自分でチェックしてみましょう。
思春期は将来の歯の健康を左右する大切な時期ですが、生活リズムが乱れがち。友人との飲食、夜更かしでの間食などでむし歯や歯周病のリスクが高まることも。またホルモンの不調などで歯ぐきに炎症が起きやすい時期。「歯磨きの基本」を見直し、タフトブラシやデンタルフロスなどのアイテムも活用しながら、オーラルケアを行いましょう!
歯の着色汚れ(ステイン)の原因をご存じですか?白い歯を保つためには、毎日の生活でのちょっとした注意が必要です。着色汚れのチェックポイントは7つ。たとえば、「1日の歯みがきにかける時間は1分以内」など、1つでも当てはまったら要注意。生活の中の改善ポイントを把握して、くすみのない白い歯を目指しましょう。
つわりの時期は歯みがきさえつらい時もありますが、元気な赤ちゃんを産むためには、妊婦さんのお口が健康であることも大切。妊婦さんの歯周病が早産や低体重児出産のリスクを高めることも報告されています。妊娠中は時期によってケアのポイントが変わります。妊娠期の体や生活の変化をよく知って、口の中を健康な状態に保ちましょう。
歯肉炎は、歯周病の中でも炎症が歯肉に限られている状態です。歯ぐきが赤い、歯と歯の間が丸みを帯びてふくらんでいる、ブラッシング時に歯ぐきから出血するなどの症状を感じたら歯肉炎かもしれません。自分の歯ぐきを鏡でチェックする習慣をつけましょう。気になる症状があるときは早めに歯科医院を受診しましょう。
「総入れ歯を外したあと」は、頬の筋肉を使って右、左と強く口をすすぎ、「やわらかめの歯ブラシ」などでやさしくブラッシングを。「部分入れ歯」の場合は、残っている歯の健康を第一に、「入れ歯の金具がかかっていた歯」や「まわりの歯茎」「孤立した歯」をていねいに磨いて。入れ歯と口の中をよく観察することも大切。
入れ歯が安定すれば、よく噛めて食べ物も挟まりにくくなり、楽しく食事ができるようになります。新しい入れ歯がなじまない方には違和感が少ない「粉末タイプ」、入れ歯がゆるんだり、小さな食べ物が挟まって痛い方には粘着性の高い「クリームタイプ」、入れ歯ががたついたり、外れやすい方には「クッションタイプ」がおすすめです。
歯ぐきからの出血は「歯周病」のサインです。歯周病は生活習慣病のひとつで、食生活やストレスなども関係しています。歯周病は体の抵抗力が強いときには進行を一時的に停止します。しかし、寝不足などで体の抵抗力が弱まると再び進行していきます。出血が続くようであれば、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。