ノーベル賞理論で子育てが捗る!?「ナッジ」で、よりよい子育てライフを!
「Nudge(ナッジ)」とは、強制ではなく、あくまで自発的にその人にとってふさわしい行動のきっかけを促す「行動経済学」に含まれる理論。この理論は2017年にノーベル賞を受賞し、今、世界各国で注目されています。イヤイヤ期真っ最中の娘に対して「あれして、これして」が口癖になっていたデザイナー・あいが、家事や子育ての視点からナッジについて研究している竹内幹先生にアドバイスをもらい、ナッジのテクニックを生活に取り入れてみました。
「Nudge(ナッジ)」とは、強制ではなく、あくまで自発的にその人にとってふさわしい行動のきっかけを促す「行動経済学」に含まれる理論。この理論は2017年にノーベル賞を受賞し、今、世界各国で注目されています。イヤイヤ期真っ最中の娘に対して「あれして、これして」が口癖になっていたデザイナー・あいが、家事や子育ての視点からナッジについて研究している竹内幹先生にアドバイスをもらい、ナッジのテクニックを生活に取り入れてみました。
感染症予防のために、子どもにも自分で手を洗う習慣を身に付けさせたいもの。子どもが手洗いしやすい環境作りをする、すすんで手洗いしたくなるアイテムや合言葉を作って声かけするなどの工夫で、子どもの正しい手洗いの習慣化をサポートしていきましょう。
保育園に通う3歳の息子の成長を日々感じるイラストレーターの永岡さくらさん。我が子の可能性をもっと広げてあげたい!と感じつつ、家庭で親がすべきことは?早めに習い事はした方がいい?など疑問もいっぱい。個性を大切にしながらも、かしこい子に育てるにはどうしたらいいのか脳科学を研究する細田千尋先生に伺うと、毎日の生活の中でできることがたくさんありました。 (※年齢は取材当時)
動物の中でも「家族愛」が強いオオカミ。夫婦で協力し子育てに励み、時には群れの仲間たちが世話役を引き受けるなど、家族でお互いにサポートしあって暮らしているオオカミの習性には、人間と共通するところがいくつもあります。これまで当たり前のように過ごしてきた家族との時間や関係を見つめ直すヒントとして、漫画『こりせんまん』の作者、田川ミさんによるオオカミの家族の物語をお届けします。
「新しいことに挑戦しよう」といつも子どもに言っているライターの双六屋カゲゾウ。しかし、自分は最近新しいことに挑戦していないかも...。これではいかん!と、昔好きだった絵を基礎から学び直してみると、プロから物を習うことを通じて、自分の子育てにも応用できそうなヒントが見つかりました。
生涯にわたり歯の健康を保つには、子どもの頃から自分で歯をみがく習慣を身につけることがとても重要です。歯みがきを嫌がる子どものやる気を引き出し、楽しみながら習慣化を助けるグッズとして「IoTハブラシ」が注目されています。IoTハブラシとは、アプリに連携するハブラシのこと。歯みがきの習慣化や上達を促す機能とその効果をご紹介します。
もうすぐやってくる「こどもの日」。端午の節句を祝うために、兜や五月人形を飾るご家庭も多いでしょう。しかし、なぜ五月人形を飾るのか、その意味を実はちゃんと知らない人もいるのでは。今回は、親子3代で江戸甲冑を作る加藤さんご一家に、五月人形に込められた想いや、職人として、また家族としてお互いをどう感じているかを伺いました。
「むし歯菌は親から子にうつる」という話を聞いたことがありますか?実はこれ、科学的根拠がある話なのです。むし歯菌がうつりやすいのは幼児期なので、特にご注意を。大人の口腔内環境を整えることも、子どものむし歯予防につながります。お口のケアをきちんとして、むし歯菌をうつすリスクを減らし、家族で歯の健康を守りましょう。