離乳食のフリージングテク!食材別かんたん作り置きと冷凍・解凍のコツ
少量しか作らなくていいのに、手間のかかる離乳食。ママ・パパの負担を軽くするには、「まとめて作り置き冷凍」がおすすめ!フリージングの基本ルール、食材別の下ごしらえ、鮮度をキープする保存&電子レンジ解凍のコツまで、詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね!
まず、確認! 離乳食の冷凍保存のポイント
赤ちゃんに食べさせる離乳食は、消化、栄養、衛生管理など、大人以上に配慮が必要です。冷凍する食材選びや保存方法、日持ちなど、離乳食の冷凍保存ルールは、以下の5つです。
1.新鮮な食材を下ごしらえ(加熱調理)する
2.1回量を取り出しやすいように小分けして保存する
3.冷ましてから、水気をふき、空気を抜いて密閉して冷凍する
4.冷凍したものは1週間で使い切る
5.食べる時に必ず再加熱する
1.新鮮な食材を下ごしらえ(加熱調理)する
味が良く、栄養価も高い、新鮮な野菜、魚や肉を選びましょう。食材はすべてやわらかくなるまで加熱してから、すりつぶしたり、きざんだり、赤ちゃんが食べやすい形状に調理して冷凍します。
2.1回量を取り出しやすいように小分けして保存する
衛生や鮮度キープのためにも、食べる分だけを取り出すことは大切。おかゆや野菜をキューブ状に冷凍できるフリージングトレーや、冷凍OKの食品保存用ジッパー付きバッグに入れておくと、1回量を取り出しやすいので便利です。
3.冷ましてから、水気をふき、空気を抜いて密閉して冷凍する
加熱調理した食材は、必ず冷ましてから冷凍します。容器の水滴はふき取り、保存バッグはなるべく空気を抜くことで、食材の劣化を防げます。
さらに熱伝導の良い金属トレーにのせると、急速冷凍できます。
4.冷凍したものは1週間で使い切る
赤ちゃんは細菌に対する抵抗力が弱いため、1週間を目安に使い切りましょう。いつ作ったのかがわかるように、作り置きする曜日を決めたり、日付をメモしておくのもおすすめ。
5.食べる時に必ず再加熱する
自然解凍は、雑菌が増える原因になるため、必ず電子レンジや鍋でしっかりと再加熱してから食べさせます。
忙しい子育ての中で、食事のたびに一から離乳食を準備するのは大変!赤ちゃんが寝ている間やパートナーがいる時に協力して作業するなど、時間を見つけてまとめて下ごしらえをしておけると、食事のたびに慌てなくてすみ安心ですね。
赤ちゃんの食事時間には離乳食作りに参加できないパパやママでも、この作り置きでは活躍できそう!
それでは、離乳食でよく使う食材の下ごしらえから紹介していきます。
基本食材の下ごしらえテクニック!離乳食の冷凍はこれだけでOK
赤ちゃんは消化能力が未熟で、「噛む力」もありません。そのため、離乳食はやわらかく加熱できて、消化吸収の良い食材が向いています。
ここでは、初期から完了期まで大活躍する、おかゆ、野菜、肉や魚を厳選!簡単な下ごしらえの方法をご紹介します。加熱調理してから、すりつぶす、きざむなど、赤ちゃんが食べやすい形状にしてください。
離乳食の目安の時期
離乳食におすすめのよく使う基本食材
1.おかゆ
炊飯器の「おかゆモード」で炊くのが簡単!初期の10倍がゆは、炊飯釜に米1/4カップ(50ml)と水500mlを入れ、「おかゆモード」で炊きます(おかゆモードでないと吹きこぼれるので注意)。おかゆに慣れてきたら、米の量を増やし、水の量を7倍、5倍と減らしていきます。
2.じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ
皮をむいて1~2㎝厚さに切り、じゃがいも、さつまいもは、さっと水にさらしてアク抜きします。水からじっくり、やわらかくゆでます。ゆでてから食べやすい大きさに切ります。
3.にんじん、大根
皮をむいて1㎝厚さに切り、水からじっくり、やわらかくゆでます。細かく刻んでからゆでるよりも、大きめのサイズでゆでるほうがやわらかくなります。
4.ほうれん草
えぐみの原因になるシュウ酸を除くために、たっぷりの湯でゆでてから、水に浸し、そのあと水気をしぼります。初期、中期はやわらかい葉先のみを使いましょう。
5.ブロッコリー
小房にしたものをやわらかくなるまでゆでます。初期、中期は穂先のやわらかい部分のみを包丁でそぎ取って使います。
6.トマト
皮に浅く十文字の切り目を入れて熱湯にくぐらせ、皮がめくれてきたら、冷水にとって皮をむきます。横半分に切って、種を取り除きます。
7.玉ねぎ
皮をむいてくし形に切り、熱湯でゆでます。しんなりするまでゆでると、甘みが出ます。
8.白身魚
食べる量が少ないうちは、お刺身をゆでるのがラク。量が増えたら、切り身をゆでて、皮と骨を除いてほぐします。
初期は真ダイなどの白身魚から始めますが、中期には生ザケやマグロ、後期にはアジやイワシなどの青魚も食べられます。
9.しらす干し
しらす干しは離乳食におすすめの小魚です。市販されている釜揚げしらすは、すでにゆでてあるものですが、塩分が多いので塩抜きします。熱湯で1分ほどゆでればOK。
10.鶏ささみ
鶏ささみの筋を取って鍋に入れ、かぶるくらいの水を加え、中火にかけます。沸騰したら弱火にして1分ほど加熱し、火を止め、フタをして15分ほど蒸らします。加熱しすぎるとかたくなるので、余熱で火を通すのがおすすめ。蒸らしたあとは、中まで火が通っているか確認します。
11.鶏ひき肉
さっとゆでて、そぼろにします。ゆで汁も鶏スープとして活用できます。鶏ひき肉に慣れたら、後期は牛ひき肉や豚ひき肉でも、同様に下ごしらえして食べられます。
鶏団子にしてからゆでる
手づかみ食べができるようになる後期からは、鶏ひき肉を団子状にするのもおすすめ。生の鶏ひき肉に豆腐を1対1の割合で混ぜ、スプーンなどを使って丸めてゆでると、やわらかくて食べやすいです。
12.だし
昆布だしからスタートして、かつおだし、かつお昆布だしも使ってみましょう。味つけなしの離乳食では、だしのうまみが食欲アップのポイントに。
また、野菜のゆで汁や、魚、肉のゆで汁も、うまみの出ただしとして活用できます。
食材の形状に合わせたフリージングのコツ
加熱調理した食材は、とろとろの液体状、マッシュ、つぶつぶ、角切りなど、赤ちゃんが食べやすい形状にします。その形状によって、フリージング(冷凍)するときのコツや便利なアイテムが異なります。上手に使い分けましょう。
水分の多いもの(おかゆ、だしなど)
水分の多い液体状の食材は、氷用の製氷皿よりも離乳食用のフリージングトレーの方が取り出しやすくて便利。だしなどは、小さじ1(5g)、大さじ1(15g)など、1回分ずつ小分けにします。また、固まると取り出しにくいおかゆもフリージングトレーで小分けにします。
凍ったら取り出し、冷凍保存のできる食品保存用のジッパー付きバッグに移すと、冷凍焼けを防ぎ鮮度を保つことができます。冷凍庫の中でコンパクトに収納でき、取り出しもラク!
よく使う野菜
使う量が一定の野菜も離乳食用のフリージングトレーで1回分ずつ小分けにして冷凍します。
凍ったら、取り出してジッパー付きの食品保存バッグに入れて、しっかり密閉して保存します。
みじん切り・角切りの野菜、ほぐした魚や肉そぼろ
ゆでてきざんだ野菜や、ほぐした魚、ひき肉のそぼろは、保存バッグに薄く平らに入れて冷凍します。凍ったら、もみほぐすとパラパラになるので、好きな量を取り出せます。
マッシュポテトやかぼちゃ
いも類やかぼちゃは、ゆでたあとにマッシャーなどでつぶし、かたい場合は湯冷ましを加えてかたさを調節します。保存バッグに平らに入れ、菜箸で筋をつけて冷凍すれば、1回分を折って取り出せます。
こんなケースがあれば、保存バッグに入れたまま筋がつけられます。仕切りの位置を変えて、小分けの大きさも変えられます。
量の多いおかゆやミックス野菜
おかゆや野菜の食べる量が増えたら、冷凍・電子レンジOKのミニ保存容器も便利です。
完成形の冷凍(お焼き・ハンバーグ・パンケーキなど)
手づかみで食べるようになる後期以降は、お焼きやハンバーグなどを焼いて仕上げた「完成形」を保存バッグで冷凍しておくと、加熱してそのまま食べさせられて大助かり!
ラップだけでは空気を通してしまうので、保存バッグに入れて冷凍することで食材の乾燥や酸化を防げます。
離乳食の冷凍で、気になること
冷凍できないもの、冷凍に向かない食材は?
離乳食の冷凍は、加熱して下ごしらえしてから、小分けして冷凍するのが、基本です。以下の食材は冷凍には向かないので注意しましょう。
●豆腐
豆腐は冷凍すると水分が抜けて、食感が変わってしまうためNG。
●ゆで卵の卵白
かたゆで卵黄は、ほぐして冷凍OKですが、かたゆで卵白は、冷凍するとスカスカのスポンジ状になってしまうのでNG。
なお、以下のような冷凍できないと思われている食材も、手を加えれば冷凍できるものもあります。
<手を加えれば冷凍できる食材>
●葉物野菜:生のままでは冷凍できないと思われているほうれん草やキャベツなどの葉物野菜は、ゆでたあとなら冷凍できます。
●じゃがいも:カレーに入っているじゃがいものように、加熱したじゃがいもは冷凍すると形が崩れてなくなってしまうので、おいしく冷凍できません。ゆでてからつぶして、マッシュポテトにすれば冷凍保存できます。
いつまで使える?冷凍した離乳食の日持ちは?
●冷凍した食材でも1週間を目安にして使い切りましょう。細菌に対する抵抗力の低い赤ちゃんに食べさせるので、十分に注意が必要です。
●解凍したものは、必ずその時に使い切りましょう。
●食べ残しを翌日にあげたり、冷凍保存するのは、衛生上NG。多く作ったものは、最初から取り分けて冷凍保存し、しっかり再加熱してから使いましょう。
※1 ここから先は外部サイトへ移動します。価格やサービス内容については、各サイトに記載されている内容をよくお読みになり、ご自身の責任でご利用ください。
※2 通販限定販売品は、「取扱店舗を探す」ではご案内しておりませんのでご了承ください。
電子レンジを活用!フリージング離乳食の解凍のコツ
離乳食の食材は加熱調理してから冷凍しますが、解凍時にも、再び熱々(全体が75℃以上)になるまで加熱殺菌するのが安心です。少量を加熱するには、電子レンジが便利。以下のコツを参考にしてみてください。
1.凍ったまま加熱する
自然解凍すると雑菌が増える原因になるため、凍ったまま電子レンジで加熱して解凍します。
おかゆやうどんを煮ている鍋などに冷凍食材を足す場合にも、凍ったまま入れます。
2.電子レンジの加熱時間は、短めに設定し調整する
解凍加熱の目安時間(600W)は、冷凍食材5~10gで30秒、30gで1分、50gで1分30秒、100gで2分くらいです。機種や食材の水分量によっても差があるので、短めに設定し、様子を見ながら調整してください。
3.おかゆ、いも類、かぼちゃは水分を足す
粘度の高いおかゆ、水分が少ないいも類やかぼちゃは、少し水分を足してから加熱すると、しっとり仕上がります。
4.ラップはふんわりかける
加熱した時に蒸気が逃げていくように、ラップはふんわりかけます。保存容器の場合は、本体、フタとも電子レンジOKかどうかを必ず確認してください。フタをしたままでも蒸気を逃がすような構造になっていないものの場合は、蒸気口を開けるか、フタを少しずらしましょう。
5.加熱後にかき混ぜる
加熱ムラがないか確認しながら、全体を混ぜます。冷たいところがあったら、再度、熱々になるまで加熱します。
冷凍食材でパパッと!おすすめ離乳食レシピ
離乳食用に冷凍した食材は、下ごしらえしてあるから、あとは器にポンポン入れて、電子レンジでチンするだけ。忙しい時も、1分、2分でパパッと完成!赤ちゃんを待たせずにすぐ食べさせられます。
いろいろ野菜のスープ煮
耐熱ボウルに、凍ったままのにんじん・大根・ブロッコリーなど計15gと、野菜だし大さじ1を入れます。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ600Wで1分加熱。野菜のうまみたっぷりの1品に!
かぼちゃがゆ
耐熱ボウルに、凍ったままのかぼちゃ20g、5倍がゆ70gを入れます。水大さじ1を加え、ふんわりとラップをかけ、電子レンジ600Wで2分加熱します。
ここにツナやしらす干しなどを足せば、ワンボウルで1食分の栄養もカンペキ!
かぼちゃをトマトに変えれば、トマトリゾットに。
サケと青菜のクリーム煮
耐熱ボウルに、凍ったままのサケ15g、ほうれん草20g、玉ねぎ10gを入れ、ふんわりとラップをかけ、電子レンジ600Wで1分加熱します。お湯で溶いた市販の離乳食用のホワイトソースを混ぜて、クリーム煮の完成!
赤ちゃんのお世話は、日々、やることがいっぱい。でも、どんなに忙しくても、疲れていても、毎日の離乳食は欠かせません。だから、冷凍ストックを上手に活用するのがおすすめ!おいしい&楽しい離乳食タイムになりますように。
- 参考文献:「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf)
この記事を作成・監修した
マイスター
リビングケアマイスター
杉本 美穂
すぎもと みほ
家事関連の製品企画、マーケティングを約20年、生活者向け講習会などを約10年経験してきました。
毎日大変な料理や食事の後片付けなどを手早くラクにできるように、わかりやすくお伝えしていきます。
下記のコメントを削除します。
よろしいですか?
コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容