【マンガ】一緒の時間を大切にしたい。オオカミ一家に学ぶ家族のかたち
動物の中でも「家族愛」が強いオオカミ。夫婦で協力し子育てに励み、時には群れの仲間たちが世話役を引き受けるなど、家族でお互いにサポートしあって暮らしているオオカミの習性には、人間と共通するところがいくつもあります。これまで当たり前のように過ごしてきた家族との時間や関係を見つめ直すヒントとして、漫画『こりせんまん』の作者、田川ミさんによるオオカミの家族の物語をお届けします。
動物の中でも「家族愛」が強いオオカミ。夫婦で協力し子育てに励み、時には群れの仲間たちが世話役を引き受けるなど、家族でお互いにサポートしあって暮らしているオオカミの習性には、人間と共通するところがいくつもあります。これまで当たり前のように過ごしてきた家族との時間や関係を見つめ直すヒントとして、漫画『こりせんまん』の作者、田川ミさんによるオオカミの家族の物語をお届けします。
「新しいことに挑戦しよう」といつも子どもに言っているライターの双六屋カゲゾウ。しかし、自分は最近新しいことに挑戦していないかも...。これではいかん!と、昔好きだった絵を基礎から学び直してみると、プロから物を習うことを通じて、自分の子育てにも応用できそうなヒントが見つかりました。
もうすぐやってくる「こどもの日」。端午の節句を祝うために、兜や五月人形を飾るご家庭も多いでしょう。しかし、なぜ五月人形を飾るのか、その意味を実はちゃんと知らない人もいるのでは。今回は、親子3代で江戸甲冑を作る加藤さんご一家に、五月人形に込められた想いや、職人として、また家族としてお互いをどう感じているかを伺いました。
高熱があるのにどうして子どもは元気なの?体力が有り余って大人しく寝てくれない子どもの不思議を有明こどもクリニック理事長・小暮裕之先生に伺います。また、病児保育室フローレンス豊洲スタッフ・小森明美さんに、子どものからだに負担がかからない遊び方などを教えてもらいました。
手洗いやお片付けなどを、子どもが自らしてくれるにはどうすればいい?そのヒントを探るべく、子どもの手洗い習慣に貢献していると噂のキレイキレイ担当者を直撃!さらに専門家に子どもが自らしたくなる習慣づくりのポイントを聞くと、親子で"コミット"することが大事だとわかりました。
慌ただしく、気づけばあっという間に過ぎてしまう毎日。だからこそ、大切にしたいのは、日々の何気ない瞬間なのかもしれない。例えば、食後30分を家族みんなでゆっくり過ごせたら...。小学校1年生と保育園生のお子さんがいる村田家にお邪魔した写真家・中川正子さんが、家族の団らんを切り取りながら、自身の幼少期の記憶、母となった自分を振り返ります。
子どもたちのハロウィンの仮装、どうしよう?と悩むパパママのみなさん。今年は手作り衣装にチャレンジしてみませんか?自宅にある洋服や小物を再利用した衣装の作り方を、プロのスタイリストが伝授!男の子、女の子ともに楽しめるアレンジを紹介します。今回は、ライター5歳さんが、息子のためにドラキュラ伯爵の衣装づくりに挑戦しました。
家事に育児、何かと時間がない中で悩ましい子どものお手伝い。子どもも積極的になり、ママも助かるお手伝いのコツを、お洗濯マイスター大貫和泉と、父親支援のNPO法人ファザーリング・ジャパン杉山錠士さんに教えていただきました。小さな子どもたちでも簡単に出来る「お洗濯」のお手伝い、子どものやる気をアップさせる「声かけ」方法について、それぞれ伺いました。
赤ちゃんは「歯が生え始めたら」歯みがきスタート。まずはハブラシでやさしく触れて、抵抗感をなくすことから始めましょう。自分でスプーンが持てるようになったら、ハブラシを持たせて。ブクブクうがいができるようになったら、むし歯予防効果のある「フッ素入りハミガキ」を使いましょう。最初は「切ったつめ程度」の少量でOK!
トイレトレーニング中の子どもは、便器のフチや便座の裏など、大人が想像もつかない所を触っています。しかもその場所は尿ハネなどで特に汚れている部分と重なることが判明!だから、こまめなお掃除が大切。トイレ用ふき取りクリーナーとトイレットペーパーを使って、キレイをキープしましょう♪トイレの後の手洗いも教えましょう。