入浴をシャワーだけで済ませている人は必見!浴室の汚れ予防&掃除方法
入浴を「シャワーだけ」で済ませていても、浴室の壁や床は汚れるもの。特に、立ってシャワーを浴びると、意外と広い範囲に汚れが飛び散ります。飛び散った汚れを栄養源にして成長する「黒カビ」や「ピンク汚れ」を予防するには、お風呂上がりに浴室全体をシャワーで流すことが大切。洗剤を活用した、簡単な予防方法も紹介します。
入浴を「シャワーだけ」で済ませていても、浴室の壁や床は汚れるもの。特に、立ってシャワーを浴びると、意外と広い範囲に汚れが飛び散ります。飛び散った汚れを栄養源にして成長する「黒カビ」や「ピンク汚れ」を予防するには、お風呂上がりに浴室全体をシャワーで流すことが大切。洗剤を活用した、簡単な予防方法も紹介します。
浴室のイスや洗面器がくすんだり、ザラザラした汚れがこびりついたりしていませんか?この汚れの正体は、主に「石けんカス汚れ」です。ガンコな汚れかと思いきや、いらなくなった「ポイントカード」をヘラのように使ってこすり落とすと、おもしろいようにポロポロはがれ落ちますよ!とっても簡単なので、お子さんのお手伝いにもおすすめです。
塩素系カビ取り剤を使った掃除は気が重いもの。がんばって掃除するからには効果的な方法を実践しましょう。あらかじめ浴室用洗剤でカビ以外の汚れを落としておく、横方向にスプレーすると効率的、カビ取り剤をかけたらこすらない、しっかり効かせたいところにはティッシュペーパーを使って湿布するなどのコツを紹介します。
黒カビは、目に見えない原因菌のうちから浴室に潜んでいて、温度・水分・栄養の条件がそろうと活発に増殖します。「黒カビが生えた」と気付いたときには、菌糸を網目状に伸ばして成長している状態です。ここでは、そんなカビの特徴・増殖のメカニズムをわかりやすく徹底解説!1年を通して防カビに役立つ基礎知識をお伝えします。
夫婦500組を対象に家事分担について大調査!すると、夫と妻の認識にギャップが見られる中、妻の満足度・感謝点とも高く、「夫の方が上手」と評価が高かったのは「お風呂掃除」でした。夫の皆さん、自信を持ってお風呂掃除をしましょう!浴槽洗いがラクになる洗剤や、カビ予防に便利な防カビくん煙剤も味方につけてください。
浴槽のお掃除は、スポンジで「こすり洗い」が必須だと思っていませんか?浴槽掃除が負担になっている方に、もっとラクに掃除する方法を紹介します。お湯を抜いたら早めに洗う。1回のプッシュで広い範囲にムラなく洗剤をかけられる洗剤を賢く活用。スプレーしたら洗剤が働くように少し待ってからすすぐ、がポイントです。
洗面所や浴室からイヤ~なニオイがする時!まずは水を流して様子をみましょう。排水トラップのたまり水が減っただけなら、これで解決する場合もありますよ。排水パイプのヌメリ汚れが気になる場合は、塩素系の液体パイプクリーナーでお掃除するのが効果的です。排水トラップを分解して掃除する方法も紹介します。
「お風呂に窓がないからカビが生えやすい」という声をよく耳にします。ライオンでは家とカビの関係を徹底検証!その結果を大公開します。窓があってもなくても、集合住宅でも戸建てでも、検出されたカビ菌の数にはほとんど差はない、など意外な結果が判明!入浴後に手軽にできるカビ対策も紹介しています。窓がなくても諦めないで!
カビは適度に暖かく、水分と栄養のあるところが大好き。浴室のカビを防ぐポイントの1つはそれらをとり除くこと。「浴槽にフタをする」「お湯のシャワーで壁や床を洗い流す」「換気する」などが有効です。2つ目のポイントは、カビの原因菌の除菌。カビが見えないうちに浴室用防カビくん煙剤で浴室まるごと除菌しましょう。
浴室の鏡が白くくもってしまう・・。これは水道水中のミネラル分が固まった水垢汚れです。時間がたつと汚れはどんどん頑固になってしまうので、くもらないように日頃のお手入れが大切。浴室用洗剤をスプレーしてすすぎ、タオルやスクイージーで水滴を取り除きましょう。水垢がついてしまったらクレンザーでやさしくこすります。