• トップページ
  • カスカベ防衛隊とオトナ達と一緒に!自分に合ったハブラシ見つけるゾ!
カスカベ防衛隊とオトナ達と一緒に!自分に合ったハブラシ見つけるゾ!

カスカベ防衛隊とオトナ達と一緒に!自分に合ったハブラシ見つけるゾ!

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

毎日なんとなく選んで、なんとなく使っているハブラシ。でも実は、ハブラシ選びひとつで歯の健康を保つことができるってご存じですか?
今回は、ふたば幼稚園の先生とカスカベ防衛隊が自分にあったハブラシ選びについて学ぶべく、歯科衛生士(※)の松浦さんと一緒にドラッグストアへ!楽しく笑って学べるストーリーのなかで、歯科衛生士の視点からハブラシ選びのコツを5つのポイントに分けてご紹介します。
あなたにぴったりの"みがけるハブラシ"を見つけるヒントが隠されているはず。子どもから大人まで、今すぐ読みたくなるハブラシ冒険記、スタートです!

(※)ライオン株式会社がグループ会社から派遣を受けている歯科衛生士です。

松浦(まつうら)

歯科衛生士 松浦(まつうら)
2019年に(公財)ライオン歯科衛生研究所に入所後、各ライフステージにおける普及啓発活動や企業における歯科健診などを担当しています。

カスカベ防衛隊のハブラシパトロール大作戦!

今日は、みんなのお口を守るための授業…名付けて「ハブラシパトロール大作戦」です!さっそくお店の中に入って、歯科衛生士の松浦さんと一緒にハブラシコーナーを見ていきましょう!

よしなが先生
しんちゃんたちがハブラシ売り場を眺める様子のイラスト

ほうほう、ハブラシがたくさんありますなぁ。

しんのすけ

どれを選んだらいいのかしら?

ネネちゃん
松浦さん

今日は、みなさんに選び方のポイントを教えますね!

ハブラシの特徴

松浦さん

まずハブラシは「ヘッド(植毛部)」、「ネック」、「ハンドル」からなっています。ヘッドは大きさや形、毛の太さやかたさ、毛質が違います。ネックは長さやカーブの程度、ハンドルは太さやカラーなど特徴がそれぞれあるので、持ちやすさやお口の中への入りやすさで選ぶのもいいと思います。

ハブラシの構造を表したイラスト。ヘッド・ネック・ハンドルの説明。

なるほど、チェックするポイントがいろいろあるんですね。

風間くん
松浦さん

ハブラシは年齢や用途によって様々な種類が販売されているので、選ぶのが難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。
ですので、今回はハブラシの選び方のポイントをご紹介しますね!

私はピンクでキラキラしてて、かわいいハブラシがいいなぁ♡

ネネちゃん

ネネちゃん、話聞いてた?ハブラシは「見た目」よりも毛質やヘッドの大きさとか、みがきやすいものを選ぶことが大事なんだよ!!

風間くん
松浦さん

風間くん、さすがですね。プラークが歯面にこびりついているので、しっかりプラークをこすり落とせる“みがけるハブラシ”を選ぶのは大切です。
でも、映えるハブラシを選ぶっていうのも選び方のひとつとしてありかもしれません。

ほら〜〜ネネの選び方も間違ってないじゃないの!

ネネちゃん
松浦さん

かわいい小物を選ぶように、ハブラシもオシャレの一環として”見栄え”も気にしたい人もいますよね。

POINT

ハブラシの選び方5つのコツ

① 目的ごと

② お口の形

③ みがき心地

④ 映えるハブラシ

⑤ 使い分ける

①目的ごと〜ハブラシの選び方5つのコツ

松浦さん

まず1つ目が「目的に合わせる」です。選び方のコツはいろいろとあるんですが、一番わかりやすいのはご自身が気になっていることに合わせるのがいいですね。歯周病が気になる方には、歯周病の原因となるプラークを落とすために、歯と歯ぐきの境目にも入りやすい、テーパード毛ハブラシがおすすめです。

それってこのハブラシとか?

マサオくん

※この記事でご紹介するハブラシは、記事の最後にまとめて掲載しています。

「システマハグキプラス ハブラシ」おとろえてきた歯ぐきに心地よいマッサージ

園長先生向けってことかしら。おとろえてきた歯ぐきに心地よくマッサージできるんですって。

ネネちゃん

えっ……おとろえて……(ガーン)。ネネちゃん~

園長先生

おとろえても顔の迫力は変わってないゾ。よっ、組長!

しんのすけ

わたしは園長です…(涙)

園長先生

②お口の形〜ハブラシの選び方5つのコツ

松浦さん

次にご紹介したいのは、ご自身のお口に合わせること。お口が小さい方や歯並びがあまりよくない人などは、顎の骨にぶつかってしまって奥までハブラシが届きにくいことがあります。 そんな方には「ヘッドが薄いハブラシ」 がおすすめです。

このシステマのハブラシは薄くて奥まで届きそうだね!

風間くん
ハブラシ売上No.1 日本一売れている!「システマハブラシ」

へえ~口が小さい人向けなら、わたしたち子どもも使いやすそうね。

ネネちゃん
松浦さん

まだネネちゃんのように、お口が小さくて、乳歯があると使いづらいかもしれないので、すべての乳歯が永久歯になる中学生頃からの使用がおすすめです。

あ!「クリニカ」のこれも薄そうだ。

風間くん
「クリニカ アドバンテージ ハブラシ」ヘッドの薄さを極めたハブラシ

しっかり奥まで届くハブラシなら、しっかり者のよしなが先生にぴったり。

ボーちゃん

あら、ボーちゃん、うれしいこと言ってくれるじゃない~。

よしなが先生

③みがき心地〜ハブラシの選び方5つのコツ

松浦さん

次に、みがき心地で選んでもいいですよ。みがいていて気持ちいいハブラシなら丁寧にみがきたくなるのではないでしょうか。

たとえばシステマの、このハブラシ?ええっと…なんて読むんだろ…

マサオくん
「システマハブラシ 極上プレミアム」2種類の毛先で歯面から奥歯まで汚れをごっそり落とす!

極上プレミアム…!?プレミアムだなんて、高嶺の花な私にぴったりじゃないの。

まつざか先生

毎日、あのせま~いアパートで飲んだくれてるのに?

しんのすけ

ギクッ。

まつざか先生

これも、なんだかみがいていて気持ちよさそう。こんな毛みたことない!

ボーちゃん
驚きのツルツル!驚きの気持ちよさ!感動「クリニカPROハブラシ ラバーヘッド」

へえ!驚くほどツルツルの仕上がりだって!

風間くん

本当にそんなにツルツルにみがけるのかしら?

ネネちゃん
松浦さん

歯科医院でもPMTCと呼ばれるクリーニングのなかで、仕上げにラバーカップでみがくんですよ。

引っ込み思案な上尾先生とか、たまにはこういうものから新しいことに挑戦してみてもいいかもね!黒磯さんとの恋にも発展があるかもしれないわよ~。

ネネちゃん
ネネちゃんが上尾先生と黒磯を思い浮かべる様子のイラスト

ほうほう。恋もハブラシも別のアプローチ~♪ってことですな。

しんのすけ
松浦さん

次にお伝えしたいのは、先ほどもお伝えした「映え」です。

④映えるハブラシ〜ハブラシの選び方5つのコツ

松浦さん

歯みがきって毎日のことで続けるのが大変ですよね。だから歯みがきへのモチベーションはとっても重要視していて、そのための原動力となる「やる気になるハブラシ」を選ぶっていうのはいいなと思うんです。

それでいったらこのハブラシは透明で女子好みのデザインね!

ネネちゃん
「NONIO」みがき心地で選べるすみずみまで磨けるハブラシ

おお~、ななこおねいさんにプレゼントしたら喜んでもらえそうだゾ! エヘエヘエヘ~。

しんのすけ
しんちゃんがななこおねえさんを思い浮かべる様子のイラスト

よーし、それぞれぴったりなハブラシがわかってきたね!それじゃあ最後の5つ目を…

風間くん

この2つのハブラシってどういうこと?
てきぱきしている人と、丁寧な人のためのハブラシ??

マサオくん
「OCH-TUNE」スタイルで選べる口腔ケア

松浦さん

いいところに気がつきましたね!ハブラシの選び方の最後のコツは「状況によって使い分ける」です。

⑤使い分ける〜ハブラシの選び方5つのコツ

松浦さん

日々忙しいときもあればゆったりしているときもあると思います。その時々に応じてハブラシの大きさや毛質などで使い分けるのも方法のひとつです。

ほうほう~そしたらFASTはうちのかーちゃんにぴったりで、、、、SLOWのほうはとーちゃん向けかも。休日にダラダラ、ダラックスしながら歯みがきしてるから~。

しんのすけ
しんちゃんがみさえとひろしを思い浮かべる様子のイラスト

それをいうならリラックス!

風間くん

歯ブラシ交換デー

松浦さん

あと、ハブラシは1ヶ月に1本を目安に交換してくださいね。毛先が開くと効果的にプラークを落とせません。

ハブラシの毛先の開き具合と歯垢(しこう)除去率(%)継続使用でハブラシの清掃率は、わずかな毛開きでも低下する!

ぼ、僕の開いてないから…まだ使ってもいいよね…?(汗)

マサオくん
松浦さん

実は、開いてなくても効果は落ちるんですよ〜。見た目だけじゃわかりにくいのですが…。

松浦さん

なので定期的に交換すること!合言葉は、「毎月8日は歯ブラシ交換デー」。歯(ハ)のゴロ合わせで8と覚えてくださいね。

毎月8日って覚えやすいね!

風間くん

あとがき

いかがでしたでしょうか。今回のようにいろいろな視点から選び方を知っておくと、ドラッグストアでハブラシを選ぶときに役立つのではないでしょうか。

また、たとえば「このハブラシを使うと痛い気がする」「あんまりみがけていない気がする」という感覚は、意外と的確なことがあります。歯科医院でお口の中を見てもらうと、歯や歯ぐきを傷つけていたり、みがき残していたりする場合があるので、合わないと思ったら無理して使い続けず、新しいハブラシに替えることをおすすめします。

ただ、その判断は歯の専門家に見てもらわないとわかりにくいので、定期的に歯科医院でチェックを受けることが大切です。

同じようにみがいていてもハブラシの毛先が開いてしまうとみがき残しが多くなってしまいますので、風間くんと同じように毎月8日を目安にハブラシを交換する習慣をつけてみてくださいね。

クレヨンしんちゃんとのコラボキャンペーン実施中!

この他にもなにやらいろいろあるらしーので、サイトをチェックだゾ!

しんのすけ

©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK

記事でご紹介した商品

この記事を書いた人

本吉ひとみ

本吉ひとみ

愛称は「歯科衛生士ぽんきち」。歯科衛生士として勤務しながら、ライターやYouTuberとして発信活動もしている。みんなの「おくち」「からだ」「こころ」の健康を守りたい!
https://www.youtube.com/channel/UCfdXvW8tVl1KITmHAx6lA5g

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE
  • トップページ
  • カスカベ防衛隊とオトナ達と一緒に!自分に合ったハブラシ見つけるゾ!

SOCIAL MEDIA Lideaでは各種SNSでも
最新情報をお届けしておりますので
ぜひご覧ください!

MAIL MAGAZINE Lideaの記事更新情報や、お得なキャンペーン情報を
いち早くメールマガジンでお届けします!

※入力したメールアドレス宛に「【Lidea(リディア)】 メールマガジン登録のご案内」メールをお送りしますので、入力間違いにはご注意ください。
※メールが届いてから24時間以内にお手続きをお願いいたします。
※携帯電話会社(docomo・au・SoftBankなど)の携帯メールアドレスを利用されている場合、セキュリティ設定により携帯メール以外の受信が拒否されている場合がございます。指定したドメインのメールのみ受信する設定でご利用の場合は、「lidea.today」のドメインからのメールを受信できるよう、設定してください。
reCAPTCHA

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

LINEに保存