ゴワゴワしたタオルは「柔軟剤」と「上手なお洗濯」で柔らかくふわふわに!
毎日肌に触れるタオルは、ふわふわだとうれしいですよね。何度か洗濯するうちにゴワゴワになったタオルも、柔軟剤を使えばふんわり仕上がります。洗濯物の量は洗濯槽の7割までにし、洗剤と柔軟剤を混ぜないように注意して。軽く振りさばいてから干すと、パイルが立ち上がり、ふっくら空気を含んだ状態で仕上がりますよ。
毎日肌に触れるタオルは、ふわふわだとうれしいですよね。何度か洗濯するうちにゴワゴワになったタオルも、柔軟剤を使えばふんわり仕上がります。洗濯物の量は洗濯槽の7割までにし、洗剤と柔軟剤を混ぜないように注意して。軽く振りさばいてから干すと、パイルが立ち上がり、ふっくら空気を含んだ状態で仕上がりますよ。
タオルやマットなどペット用の布製品。洗濯表示を確認して家庭で洗えるようなら、ペットの毛を粘着テープなどで取り除いてから洗濯機へ。ペットの皮脂を落として、ニオイを落とすにはペット専用の洗剤がおすすめです。ガンコな汚れやニオイにはつけおき洗いを。洗濯後は、扇風機で風を当てたりして早く乾かして。
中綿の入ったフライトジャンパーも、洗濯表示で「洗濯おけ」「手洗い」マークがあれば家庭で洗えます。「おしゃれ着用洗剤」を使い、洗濯機の場合は洗濯ネットに入れて、手洗いの場合は「押し洗い」と「つかみ洗い」を。色落ちを防ぐため、脱水後はすぐ形を整えて、厚みのあるハンガーにかけて陰干ししましょう。
お風呂のふたは大きくて洗いにくく、お手入れを後回しにしがち。カビも気になりますね。浴槽から湯を抜くタイミングでシャワーで全体を流してから乾かします。汚れが気になったら浴室用洗剤でこすり洗いしましょう。また、お風呂にふたをすることが浴室全体の掃除をラクにすることにつながるかも?!その役割を紹介します。
白菜が1個、半分、1/4個、1/6個あったら、どう保存しますか?野菜室で場所をとるなら、「塩もみしてかさを減らす」テクで、コンパクトに保存できます。細切りやそぎ切りにしてジッパー付き保存バッグに入れ、冷凍しても便利です。簡単に「下ごしらえ」しておくとパパッと料理に使えるし、無駄にせず食べきれますよ。
静電気は「ポリエステル×ナイロン」「ポリエステル×ウール」という組み合わせでは起きやすく、「ウール×ウール」「綿×ポリエステル」では起きにくいって知っていますか?静電気の心配をせず、自由にコーディネートを楽しむには、静電気の発生を防止する効果がある柔軟剤や静電気防止スプレーの使用をおすすめします。
フライパンは種類によって、使い方やお手入れの方法が違います。フライパンをよく熱してから使っていませんか。何も入れない状態で、うっすら煙が立つほど熱してよいのは「鉄製」のもの。「フッ素樹脂加工」の場合は、空焚き・強火はNG。洗い方も全く異なります。どちらも間違えると寿命を縮めるので、ここでチェック!
ウォッシャブルシルクやポリエステル素材のスカーフは自宅で洗えます!おしゃれ着用洗剤を使って手洗いして2回すすぎ、なめらかに仕上げるために柔軟剤を使いましょう。脱水するときは洗濯機を使わず、バスタオルに包んでたたみ、軽く押すこと。生乾きの状態でアイロンがけすると、しわが残らずキレイに仕上がります!
冬に大活躍のライトダウンジャケットは家で手洗い可能かを洗濯表示で必ず確認し、家庭で洗える場合はおしゃれ着用洗剤を使います。洗濯ネットに入れてやさしく「押し洗い」が基本。すすぎ後は洗濯機で1分程度脱水し、風通しの良い場所で陰干しを。ある程度乾いたら軽くたたいて中の羽毛をほぐすと、ふっくらと仕上がります。
就寝中の汗や皮脂はイヤなニオイや黄ばみの原因に。こまめに洗って気持ちよく過ごしたいものです。タオルケットや敷きパッドの洗濯表示と適切な洗剤を確認したら、まずは目立つ汚れに前処理を。その後、洗濯ネットに入れて「大物洗い」コースで洗いましょう。洗濯後は物干し竿2本を使って「M字干し」すると早く乾きます。