夏のおしぼりの作り方 ひんやり気持ちよく清潔に!
暑い夏は、冷やしたおしぼりが大活躍。タオルを水にひたして、軽く絞って冷凍庫で凍らせ、保冷バッグに入れると冷たさが長持ちします。使用後は、食べこぼしのシミに液体酸素系漂白剤を塗ってから洗濯機へ。ニオイが気になったらつけおき洗いを。かわいいうさぎの形の作り方も知っておくと、おもてなしに便利です♪
暑い夏は、冷やしたおしぼりが大活躍。タオルを水にひたして、軽く絞って冷凍庫で凍らせ、保冷バッグに入れると冷たさが長持ちします。使用後は、食べこぼしのシミに液体酸素系漂白剤を塗ってから洗濯機へ。ニオイが気になったらつけおき洗いを。かわいいうさぎの形の作り方も知っておくと、おもてなしに便利です♪
乾くまでに時間がかかるタオル類。早く乾かすには、洗濯後の水分量をできるだけ少なくする工夫が欠かせません。例えば「柔軟剤を使う」こと。「脱水時間を長めに設定する」こと。そして、干すときにきちんと振りさばき「水分量を減らす」ことなどが挙げられます。乾燥時間が短くなれば、部屋干し臭の発生も防げて一挙両得です。
柔軟剤を使うと「ふんわり仕上がる」「いい香りがする」などの効果が知られていますが、実はそれ以外にもいいことがたくさん!「洗濯後に衣類に含まれる水分が少なくなる」という効果も。特に乾きにくいバスタオルは、柔軟剤未使用よりも8%も水分が減り、乾燥時間が1時間も短縮したという結果も。梅雨どきにも助かりますね♪
毎日肌に触れるタオルは、ふわふわだとうれしいですよね。何度か洗濯するうちにゴワゴワになったタオルも、柔軟剤を使えばふんわり仕上がります。洗濯物の量は洗濯槽の7割までにし、洗剤と柔軟剤を混ぜないように注意して。軽く振りさばいてから干すと、パイルが立ち上がり、ふっくら空気を含んだ状態で仕上がりますよ。
しっかり洗濯してもタオルに残っているイヤなニオイには、「つけおき洗い」が効果的。まず、洗濯おけにぬるま湯を入れ、洗濯1回分の洗剤と液体酸素系漂白剤を加えます。タオルを入れてしっかり浸し、30分~2時間程度つけおきして、洗剤液ごと洗濯機へ。消臭効果のある柔軟剤を使用すると、さらにニオイに効果的ですよ。
衣類のくすみ・黒ずみの原因は、実は繊維の奥に蓄積した皮脂汚れ。「皮脂汚れに効果の高い液体洗剤」を使って「詰め込み洗いをせず」、洗濯機の容量の7割程度で洗って汚れ残りを防ぎましょう。目立つ汚れには「液体洗剤を直接塗布」して洗濯機へ入れます。すでにできてしまったくすみや黒ずみにはつけおき洗いが有効です。