カレーのシミ抜き・汚れの落とし方と、出先でつけてしまった時の応急処置
カレーを食べてシミをつけてしまった!そんな時、飲食店のおしぼりでこするのはNG。ティッシュで固形物をつまみ取ってから、水で濡らしたティッシュに汚れを移し取り、ハンカチなどで水分を取りましょう。汚れは時間がたつと落ちにくくなるので、帰宅後はできるだけ早く洗濯を。
カレーを食べてシミをつけてしまった!そんな時、飲食店のおしぼりでこするのはNG。ティッシュで固形物をつまみ取ってから、水で濡らしたティッシュに汚れを移し取り、ハンカチなどで水分を取りましょう。汚れは時間がたつと落ちにくくなるので、帰宅後はできるだけ早く洗濯を。
「衣料用漂白剤」には色柄物にも使える「酸素系」と、白物にしか使えない「塩素系」があります。どちらが使えるかは、洗濯表示を確認。洗濯の時に漂白剤を使うと、汚れ落ちがアップ。時間がたったシミや黄ばみ、ウイルス除去には「つけおき漂白」が効果的です。
衣類を肌触りよく仕上げるには、適切に柔軟剤を使うことが重要。実験では、洗いたてのジーンズもきつさを感じにくくなりました。さらに着心地をアップさせるには、おしゃれ着用洗剤で洗う方法も。衣類のダメージをケアしながら、着心地良く洗い上げます。
ニットにファー素材、カットソーにレース素材など、異なる素材を組み合わせた「異素材ミックス」の衣類は、洗濯表示やタグの注意書きを確認して、衣類を傷めないように洗濯しましょう。衣類を洗濯ネットに入れ、おしゃれ着用洗剤を使って弱水流のコースで丁寧にお洗濯を。素材に合わせて、干し方にもひと手間を加えてくださいね。
スカートは洗う前にまず「洗濯表示」をチェック。「洗濯おけ」「手洗い」マークがあれば、自宅で洗えます。洗剤は型崩れや色あせ防止効果のある「おしゃれ着用洗剤」がおすすめ。洗濯機の場合は洗濯ネットに入れて「弱水流」コースで、手洗いの場合は洗剤液で「押し洗い」。干す時に軽く引っ張り洗濯じわをのばすと仕上がりがキレイに!
布製のスニーカーは家で洗えます!泥を落とし、紐をはずしてから洗剤液をつけてブラシでこすり洗い。水で十分すすぎ、乾いた布で水分を取って陰干しします。ガンコな汚れは「つけおき洗い」、ニオイの応急処置には布製品用除菌・消臭スプレーがおすすめです。
お気に入りのニットやセーターをおうちで洗って型くずれを防ぐには、洗い方のほか「干し方」にも注意が必要。干す前にシワを伸ばしたり、編み目を整えて。そして、平干し専用ネットやお風呂のフタなどを使って「平らに干す」のがおすすめです。竿にかける場合は、袖をたらさないよう身頃と一緒に竿にかけると、伸び防止になりますよ。
パンツはさまざまな素材があって、洗濯する時に迷いますよね。お気に入りを長持ちさせるためには、洗濯表示はもちろん、タグの注意書きもよく確認を。シワや型くずれを防ぐには「やさしく洗う」「柔軟剤を使う」「脱水は短時間」を心がけましょう。脱水後はすぐに手でたたいたり形を整えて、筒状に干すのもポイントです。
洋服のくたびれ具合は、意外と見られているもの。特にTシャツやカットソーは伸びたりよれたりしやすいので要注意です。劣化を防ぐコツは、他の衣類と分けて「手洗いコース」や「ドライコース」でやさしくお洗濯すること。干すときは裏返し、「厚みのあるハンガー」を使うと、色褪せや型くずれせず、服が長持ちしますよ。
携帯サイズの「シミとり剤」は、外出時の衣類のシミに応急処置できて便利です。使い方はとてもカンタン!まず固形物や水分をティッシュなどで取り除き、吸収シートを衣類の下に。シミとり剤の先端をシミの外側から中心に向かってトントンと叩きます。最後に、衣類に残ったシミとり剤を取り除き、自然乾燥させましょう。