カレーのシミ抜き・汚れの落とし方と、出先でつけてしまった時の応急処置

カレーのシミ抜き・汚れの落とし方と、出先でつけてしまった時の応急処置

カレーを食べてシミをつけてしまった!そんな時、飲食店のおしぼりでこするのはNG。ティッシュで固形物をつまみとってから、水で濡らしたティッシュに汚れを移し取り、ハンカチなどで水分を取りましょう。汚れは時間がたつと落ちにくくなるので、帰宅後はできるだけ早く洗濯を。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

白い服を着た日は、メニューが限られる?

外出先や職場で、カレーうどん、ミートソーススパゲティなど、服に飛び散りやすいメニューをシミになるのが怖くて食べるのをためらったことはありませんか?特に白い服を着ている時は不安になりますが、万が一シミをつけてしまっても上手に応急処置をすれば、シミ汚れがぐっと落としやすくなります。

「シミになるのが怖くてカレーうどんを食べるのをためらう人」が9割!?

突然ですが、みなさんはカレーうどんやミートソーススパゲティなどを食べたいのに、着用している服を考えてためらうことがありますか?今回ライオンでは、社員53名を対象に、カレーうどんやそばのシミに関する調査を行いました。

おいしいのに不人気!?カレーうどんとカレーそば

Q.1 カレーうどん・そばを食べるのをためらった経験はありますか?

男性は7割、女性は9割もの人が「ためらった経験がある」と答えました。どちらもなじみのあるメニューですが、意外にも多くの人が敬遠しているようです。「シミになるのが怖い」ために、敬遠する方がほとんどでした。

日頃からファッションや身だしなみに気を遣っている女性はもちろん、白いワイシャツや制服を日常的に着用している男性もシミがつかないか気にしているのですね。

カレーうどん・そばを食べてシミになってしまう確率は?

Q.2 カレーうどん・そばを調査当日に食べた方にお聞きしました。

食後に実際にシミが付いたかを調べると、カレーうどん・そばを食べた人の15%の人が服にシミができていました。食事中のマナーに気をつけていても洋服にシミをつけてしまうことは、よくあることなのですね。

シミがついてしまうからといっておいしい料理を諦めるのももったいないですよね。いざシミができてしまっても、対処方法を覚えておけばそんな心配も減るはずです。では早速、応急処置の方法を習得しましょう。

おしぼりはNG!カレーのシミがついた時の応急処置

外出先でカレーうどんやカレーそばなどを食べてシミがついてしまった時、皆さんはどう対処していますか?おしぼりでゴシゴシとこすっていませんか?飲食店のおしぼりは、塩素系漂白剤で処理されている可能性があります。おしぼりに塩素系漂白剤が残っている場合は、衣類の色や柄が落ちしてしまうケースがあるため、使わないようにしましょう。

また、こすってしまうと、シミが広がって落ちにくくなってしまうことも。シミ汚れはつまみ取ることがポイントです。

まずはティッシュを用意し、肉や野菜などの固形物をつまみとりましょう。次に、水で濡らしたティッシュでつまみ、汚れを移し取ります。そのあと、乾いたハンカチやティッシュで押さえて、水分を取り、自然乾燥させましょう。外出先での応急処置はこれで終了です。

家に帰ったら、液体酸素系漂白剤で「前処理」してからお洗濯を

カレー しみ お洗濯 液体酸素系漂白剤 前処理

外出先で応急処置をしたあとは、できるだけ早めに洗濯をしましょう。
洗濯する際は、「前処理」をするのがシミ汚れをしっかり落とすコツ。「前処理」の方法は簡単です!シミ部分に液体酸素系漂白剤を直接塗布してから、普段通りにお洗濯するだけ。そのまま洗濯するよりも、汚れ落ちが良くなりますよ。

  • ※液体酸素系漂白剤が使用できるかどうか、洗濯表示を確認してから行いましょう。
POINT

カレーのシミをしっかり落とすポイント

1.シミをつけたら早めに洗濯する

2.シミの部分に液体酸素系漂白剤を塗布した後、通常通り洗濯する

3.時間がたったシミには、液体酸素系漂白剤を塗布し、洗剤液につけおきする

液体酸素系漂白剤を塗布 カレー しみ

シミは時間が経つとどんどん落ちにくくなるので、カレーに限らずシミをつけてしまったら、適切な方法で早めに処理を!

お気に入りの服を長く大切に着るために、心がけたいですね。

外干しすると、カレーのシミが薄くなる⁉

カレーには、「ターメリック」というスパイスが使われています。このターメリックには「クルクミン」という黄色の色素成分が含まれているのですが、この色素は、紫外線にあたると徐々に色素の構造が変わって、色素本体の色が失われていきます。

つまり、外干しで紫外線にあてると、シミの色が薄くなっていくのです。

しかし、紫外線でシミの色が薄くなっても、汚れが落ちたわけではありません。

目に見えていないだけで、カレーの汚れはまだそこに残っていることになります。そのままほうっておくと黄ばんだり、虫食いの被害にあうことも。
ですから、シミがついてしまった服はすぐにお洗濯をしてシミや汚れをしっかり落とすことが大切です。

バッグの中に市販の携帯できるシミとり剤を入れておくと安心

時には、気がつかない間に汚れがついてしまっていたなんてこともありますよね。水性か油性かわからなくて、対処ができない……。また、シミがついた時にその場でシミを落としたい!そんな時は、携帯できる「シミとり剤」をバッグに入れておくと安心です。5つのステップで、誰でも簡単にシミとりができます。

POINT

シミとり剤の使い方

1.シミがついた衣類の下に、吸収シートもしくは、ハンカチやタオルを置きます。

2.衣類の上からシミとり剤で叩いて落とします。

  • ※シミの外側から叩き始め、徐々に中心に向かって叩き、汚れをシートに叩きだしましょう。

3.乾いたハンカチやタオルなどを、シミとり剤で湿った部分の下に敷きます。

4.上から水で固く絞ったタオルなどで叩き、残ったシミとり剤を取り除きましょう。

サラリーマンに聞いた!カレーうどん・そば、ミートソーススパゲティを飛ばさず食べる裏技

会社員の中には、白いシャツで仕事をしながら、カレーうどんやそば、ミートソーススパゲティなどを積極的に食べているという強者のサラリーマンもいます。彼らに食べ方を伺うと、洋服を汚さずに食べるために「口を器の方に持っていく」「スプーンの上で麺を転がす」「箸で少量を取るようにしている」などの裏技を駆使していました。女性の場合は、紙エプロンをもらったり、薄手のハンカチを胸元にかけたりして、対処しているようです。




カレーうどんやそば、ミートソーススパゲティなどの飛び散りは心配ですが、お腹が空いている時に食べたい料理を我慢するのはつらいもの。もし飛び散ってしまったら慌てずに応急処置をしてお洗濯をすれば、シミになる可能性は少なくなります。万が一のために、応急処置方法を知り、気持ち良く食事をしましょう。

この記事を作成・監修した
マイスター

大貫 和泉

お洗濯マイスター

大貫 和泉

おおぬき いずみ

洗濯用洗剤などの製品開発・調査に約20年携わってきました。
母親としての経験と研究活動を融合し、日々のお洗濯に役立つ情報をわかりやすくお伝えしていきます。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

お洗濯の新着記事もチェック!

SOCIAL MEDIA Lideaでは各種SNSでも
最新情報をお届けしております

MAIL MAGAZINE Lideaの記事更新情報や、お得なキャンペーン情報を
いち早くメールマガジンでお届けします!

規約に同意する

reCAPTCHA

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

LINEに保存