服やデニムの色落ち・色あせ・色移りはなぜ起こる?原因とお洗濯のコツ
デニムの色落ち、Tシャツや水着の色あせ、ワイシャツのエリの黄ばみ、タオルの黒ズミなど、お洗濯の「色変化」のお悩みを一挙解決!「なぜ起こるのか」「どうすれば防げるか」、その原因と対策をしっかりお伝えします。日々のお洗濯で実践できるコツが満載です。
デニムの色落ち、Tシャツや水着の色あせ、ワイシャツのエリの黄ばみ、タオルの黒ズミなど、お洗濯の「色変化」のお悩みを一挙解決!「なぜ起こるのか」「どうすれば防げるか」、その原因と対策をしっかりお伝えします。日々のお洗濯で実践できるコツが満載です。
リネン(麻)素材の衣服はさらりと着心地がいい一方で、着用やお洗濯でのしわが気になりますよね。お洗濯したら縮んだ!色あせした!なんて経験がある方もいるのでは。そこで、洗濯機や手洗いでの上手な洗い方、干し方、アイロンがけのポイントをご紹介します。
スカートは洗う前にまず「洗濯表示」をチェック。「洗濯おけ」「手洗い」マークがあれば、自宅で洗えます。洗剤は型崩れや色あせ防止効果のある「おしゃれ着用洗剤」がおすすめ。洗濯機の場合は洗濯ネットに入れて「弱水流」コースで、手洗いの場合は洗剤液で「押し洗い」。干す時に軽く引っ張り洗濯じわをのばすと仕上がりがキレイに!
ワイドパンツを履いた日は、トイレの時に裾が床について困りますよね。裾をまくる、専用のペチコートを履く対策のほか、裾の汚れが気になったら除菌・抗菌効果のある液体の酸素系漂白剤で前処理を。そして洗濯ネットに入れ、おしゃれ着用洗剤で洗濯します。形を整えて筒干しするとシルエットがキープでき、早く乾きます。
ペットの抜け毛が気になる季節は、こまめな「ブラッシング」が効果的。「ブラッシングスプレー」を併用して行うと、毛の落下や衣類への付着を減らすことができます。衣類に毛がついたら、「ローラータイプの粘着式クリーナー」でお手入れを。ニットなど毛羽立ちが気になる服には、「エチケットブラシ」を使いましょう。
静電気は「ポリエステル×ナイロン」「ポリエステル×ウール」という組み合わせでは起きやすく、「ウール×ウール」「綿×ポリエステル」では起きにくいって知っていますか?静電気の心配をせず、自由にコーディネートを楽しむには、静電気の発生を防止する効果がある柔軟剤や静電気防止スプレーの使用をおすすめします。
ダメージジーンズにはおしゃれ着用洗剤がおすすめ。ダメージ部分の傷みを防ぐために、ジーンズは裏返して洗濯ネットに入れ、洗濯機の「手洗いコース」や「ドライコース」でやさしくお洗濯。すすぎは2回、脱水は短時間で行うのがポイントです。裏返しにしたまま風通しの良い日陰で筒干しすると、色あせや変色を防げます。
裾上げや、ほつれ直しするときに行う「まつり縫い」をきれいに仕上げるには、以下のやり方を守って。まずは、「糸は1本どり」し、「細い針を使って」縫いましょう。次に縫い目が目立たぬよう「表布はできるだけ小さくすくう」こと。ほつれが広がらないように「ほつれていない部分まで重ねて縫う」のも重要なポイントです。
パンツはさまざまな素材があって、洗濯する時に迷いますよね。お気に入りを長持ちさせるためには、洗濯表示はもちろん、タグの注意書きもよく確認を。シワや型くずれを防ぐには「やさしく洗う」「柔軟剤を使う」「脱水は短時間」を心がけましょう。脱水後はすぐに手でたたいたり形を整えて、筒状に干すのもポイントです。
お気に入りのジーンズは種類に合った洗い方をしたいもの。刺しゅうなどの装飾がある場合は裏返して。ダメージ加工があるものやスキニータイプは3~4つ折りにし、洗濯ネットに入れて洗います。濃い色のジーンズは、色落ちや色移りの心配があるので、単独で洗いましょう。傷まないよう脱水は短時間、日陰干しがベストです。