
シワや型くずれを防ぐ!パンツの上手な洗濯方法
「パンツ」は、ウールや綿、ポリエステル混紡、ストレッチなど、様々な素材があるので、自分でお洗濯するとなると、洗い方に迷ってしまいますよね。今回は、「パンツ」の素材やデザインに合ったお洗濯方法をご紹介します。
ウールや綿、ポリエステル混紡、ストレッチなど、パンツには様々な素材があります。自分でお洗濯する時、どうしてよいのか迷ってしまった経験はありませんか? 今回は、そんな時に役立つ様々な素材やデザインのパンツをお洗濯する際に知っておきたい情報をまとめてみました。
洗う前の「準備」
次の手順で、お洗濯前の「準備」をしましょう。
1. 洗濯表示を確認する
裏面についている洗濯表示をチェックして、家庭で洗えるかどうかを確認します。
※洗濯表示は2016年12月1日に改定されました。
洗濯表示に関する詳しい情報は、こちらをご覧ください。
難しくない!新しい洗濯表示(洗濯マーク)を覚えて上手にお洗濯
2. 適切な洗剤を選ぶ
洗濯表示だけでなく、タグの注意書きも確認して、適切な洗剤を選びます。
なお、洗剤の中には漂白剤入りのものがありますが、下記の記号(漂白処理ができない)がついている場合には、「漂白剤入りの洗剤」は使用できません。
大切な衣類を洗う場合は、洗濯時の色あせや型くずれを防ぐおしゃれ着用洗剤(アクロン)がおすすめです。
3. 前処理をする
目立つ汚れやシミがある部分をチェックして、前処理しましょう。目立つ汚れがついている部分には、直接洗剤の原液を塗布したり、「部分洗い剤」や「液体酸素系漂白剤」など汚れに適した剤を塗布しましょう。衣類の洗濯表示に「中性」と記されている場合は、おしゃれ着用洗剤の原液をつけましょう。
4. 洗濯ネットに入れる
たたんでから洗濯ネットに入れる
パンツの裾のからまりや型くずれを防ぐために、3~4つ折りにして洗濯ネットに入れて洗いましょう。ファスナーやホック、ボタンなどはあらかじめ閉じておきます。刺しゅうなどの装飾がある場合や、摩擦による色あせを防ぎたい時などは、裏返しにしてから洗濯ネットに入れましょう。
【要注意!】 濃い色のパンツは、色落ちや色移りの心配があるので、単独で洗いしましょう。
「洗う」時の手順
次に「洗う」時の手順について解説します。
1. やさしく洗う
洗濯表示に従い、やさしく洗います。
「手洗いマーク」の場合は、手洗いで押し洗いするか、洗濯機の「手洗い・ドライ対応・おしゃれ着コース」などの弱水流コースでやさしく洗います。
洗濯機を使用する場合は、洗濯機メーカーの情報を確認しましょう。
2. 柔軟仕上げをする
柔軟剤は、衣類をやわらかくするほか、静電気防止効果もあるので、裾や裏地のまつわりつきがなくなります。洗濯じわを減らしたり、香りが長続きして汗のニオイや食べ物のニオイが付くのをおさえたりする効果のある柔軟剤もあります。目的に応じて使い分けましょう。
3. 短時間で脱水
洗濯じわや型くずれを防ぐために、長時間の脱水は避けましょう。特に、ポリエステルやストレッチ素材はしわがつくととれにくいので、脱水時間を短めにしましょう。
「干す」時の手順
次に「干す」時の手順について解説します。
1. 軽くたたいてしわをとる
2. 筒状に干す
3. 形を整える
<パンツを干す時の手のひらテクニック>
1. 綿や合成繊維のパンツなら「パシッパシアイロン」
2. ウールのパンツなら「サンドアイロン」
「アイロンがけ」の方法
温度設定をしたら、ポイントをおさえて、各部分の「アイロンがけ」をしていきましょう。
<温度を設定>
洗濯表示を確認し、素材に合わせて温度を設定しましょう。
<ポイントをおさえてアイロンがけ>
手順を覚えて、上手にアイロンがけしましょう。基本のコットンパンツの場合は、以下の手順で行います。ウール素材の身頃はスチームアイロンを使って同様の手順で行います。縫い目やラインは霧吹きをかけて、ドライアイロンをかけるとパリッと仕上がります。
1. 裏返す
2. 腰まわりにかける
3. ポケットのしわを伸ばす
4. アイロンを中に入れる
5. パンツの折り目を決める
6. 脚のセンターラインをかける
片方ずつ、脚のセンターラインにかけます。
アイロンをかける時の「注意点」
以下に、アイロンをかける時の「注意点」をご紹介します。
1. あて布をする
テカリを防ぐために、あて布をします。
2. 軽くおさえるようにしてかける
濃色の綿やウールの衣類はテカリを防ぐために必ず当て布をし、軽くおさえるようにしてかけます。脇縫い部分など布が重なっている部分は、おしつけすぎないようにしましょう。
「お洗濯しない時」のお手入れ法
1. しわとり消臭スプレーを使う
しわとり消臭スプレーでニオイとしわをとってリフレッシュさせましょう。着用後、全体にしっとりする程度にスプレーし、全体を軽く引っ張りながらしわを伸ばしてカタチを整えておくと、乾燥した時にニオイもしわもとれて、気持ち良く着用できます。
2. 冬は静電気防止スプレーを活用
冬は静電気防止スプレーを活用しましょう。お出かけ前にスプレーすれば、裾や裏地がまつわりつくのを防ぐことができます。
この記事を作成・監修した
マイスター

お洗濯マイスター
大貫 和泉
おおぬき いずみ
洗濯用洗剤などの製品開発・調査に約20年携わってきました。
母親としての経験と研究活動を融合し、日々のお洗濯に役立つ情報をわかりやすくお伝えしていきます。
LION おすすめの商品
Lidea会員限定キャンペーン
アンケートボタンを押すだけで
LION商品が抽選で当たる!
この記事は
面白かったですか?
応募規約はこちら
今月のプレゼント

hadakara(ハダカラ)泡で出てくるボディソープ本体
<フローラルブーケの香り>または<クリーミーソープの香り>を、30名様にプレゼント!
(香りの種類は選べません)
・hadakaraボディソープ 泡で出てくるタイプ
フローラルブーケの香り 本体550ml
・hadakaraボディソープ 泡で出てくるタイプ
クリーミーソープの香り 本体550ml
- 1記事につき1回のご回答が可能です。
- 1か月に10口までのご応募となります。
- 今回の回答数はマイページ上でご確認いただけます。
- 当選された方には翌月中旬頃メールにてご連絡いたします。