「梅雨」時にすべきカビ・ニオイ対策!湿気が特にたまりやすい場所はココ
気温が25度を超え、湿度も高くなるとカビが増殖!ニオイを発生させる菌も増えるため、嫌なニオイも...。家の中のカビ・ニオイの危険地帯は、ジメジメしやすい「浴室」「クローゼット&押入れ」「キッチン」「トイレ」の4か所です。便利グッズも味方につけた、梅雨時にやっておきたいお掃除対策を場所別に紹介します。
気温が25度を超え、湿度も高くなるとカビが増殖!ニオイを発生させる菌も増えるため、嫌なニオイも...。家の中のカビ・ニオイの危険地帯は、ジメジメしやすい「浴室」「クローゼット&押入れ」「キッチン」「トイレ」の4か所です。便利グッズも味方につけた、梅雨時にやっておきたいお掃除対策を場所別に紹介します。
ヘビロテ必至の万能アイテム・ポロシャツ。洗濯を重ねることで縮んでしまったり、色あせやしわが目立ってきた……なんてことはありませんか?色あせしやすい濃色は、おしゃれ着用洗剤で洗濯して陰干し。しわが目立つパステルカラーは、脱水を短時間にして干す前に軽く振りさばくなど、ポイントを押さえて洗濯しましょう。
傘はお手入れしないと、汚れやニオイがつくだけでなく、はっ水効果が落ちてしまうことをご存知ですか?ブラシで表面のホコリを払い、おしゃれ着用洗剤を溶かした洗剤液を使って、スポンジでこすり洗いをしましょう。内側も忘れずに。日陰で乾かした後は、仕上げに「はっ水スプレー」をかければ完璧です♪
部屋干しのニオイのもとは、洗濯で落としきれなかった汚れと菌。菌を増やさないためには、空気の動きのある場所に干し、早く乾かすことが大切です。部屋と部屋の間の鴨居に干したり、室内用物干しを部屋の中央に置くと乾きやすくなります。中央に干せない場合は、扇風機やエアコンの風をあてて空気を循環させると効果的!
しっかり洗濯してもタオルに残っているイヤなニオイには、「つけおき洗い」が効果的。まず、洗濯おけにぬるま湯を入れ、洗濯1回分の洗剤と液体酸素系漂白剤を加えます。タオルを入れてしっかり浸し、30分~2時間程度つけおきして、洗剤液ごと洗濯機へ。消臭効果のある柔軟剤を使用すると、さらにニオイに効果的ですよ。
部屋干し臭を抑えるためには、少しでも早く衣類を乾かすのが何よりの近道!そこで実践したいのが、角ハンガーの「アーチ干し」です。「外側に長い衣類、内側に短い衣類」を干すと、アーチ下部に風が通るため、洗濯物の水分が蒸発しやすく、ランダムに干すよりなんと約30分も早く乾くという結果も。毎日のお洗濯にぜひ役立てて♪
よくある料理の失敗をたった一枚の「紙」が防げるのを知っていますか。例えば「厚手のクッキングペーパー」で包んでレンジでチンして「豆腐の水切り」をすれば、麻婆豆腐が崩れてボロボロになるのを防げます。「クッキングシート」を鍋の大きさに切り、落し蓋としてのせれば、煮魚も短時間で仕上がり煮崩れを防げます。
生えかわり期は歯の高さがバラバラだったり、歯並びがデコボコしていたりするので、歯みがきが難しい時期です。なので、小学生になっても仕上げみがきは大切です。子どもがみがいた後、みがき残ししやすいところを中心に仕上げみがきを行いましょう。生えかわりの状態のチェックも忘れずに。ポイントをぜひ動画でチェックして。
子どもの歯は6歳から12歳にかけて乳歯から永久歯へと生えかわります。あごの中で乳歯の下に永久歯が根を作り始めると、乳歯の根が少しずつ溶け、押し出す形で永久歯に生えかわる仕組みです。この時期は子どもがみがいた後の点検が大切!6歳~9歳の子どもには、上の前歯や第一大臼歯の溝のみがき残しがないか確認を。
布と革が使われたスタジャンは、家庭で洗濯できないものが多く、清潔に長持ちさせるためには日頃のお手入れが重要。着たらつるして湿気を除き、革部分はタオルでから拭きします。革以外の部分の汚れは、おしゃれ着用洗剤を薄めた洗剤液をタオルに含ませ、かたく絞って拭き取ってから水拭きを。その後ハンガーにかけて自然乾燥させます。