一度生えたら落とせない⁉カーテンを「黒カビ」から守る対策
黒カビは一度カーテンにつくと完全には洗い落とすことが不可能。普段から「こまめに洗う」「抗カビ効果のある布製品用除菌・消臭スプレーを活用する」などを心がけて予防しましょう。また、湿度を下げることもカビ抑制のコツ。そのため、「カーテンレールに洗濯物を干す」のはNG!室内の風通しのいい場所を選んで。
黒カビは一度カーテンにつくと完全には洗い落とすことが不可能。普段から「こまめに洗う」「抗カビ効果のある布製品用除菌・消臭スプレーを活用する」などを心がけて予防しましょう。また、湿度を下げることもカビ抑制のコツ。そのため、「カーテンレールに洗濯物を干す」のはNG!室内の風通しのいい場所を選んで。
3㎏の洗濯物を電気乾燥機(4種)で実験を行ったところ、乾かすのにかかる時間は、なんと3~4時間強。約90円ものコストがかかってしまいます。そこでおすすめしたいのが、室内で4時間ほど自然乾燥させた後、乾く直前の「30分だけ乾燥機にかける」方法。これなら洗濯物がすっきり乾くうえ、干してから約5時間後に発生する「部屋干し臭」も防げて一挙両得!
布製のスニーカーは家で洗えます!泥を落とし、紐をはずしてから洗剤液をつけてブラシでこすり洗い。水で十分すすぎ、乾いた布で水分を取って陰干しします。ガンコな汚れは「つけおき洗い」、ニオイの応急処置には布製品用除菌・消臭スプレーがおすすめです。
身だしなみに気を配る今どき男子。汗ジミが気になって自信がもてない...なんてことにならないように対策をしたいもの。まずは脇汗が出る前に制汗剤で脇汗をブロック。汗をかいたら汗ふきシートで肌を清潔に。機能性インナーや汗取りパッドの使用もおすすめです。そして、脇汗を気にし過ぎないことも重要です。
手軽なパーティーで大活躍の「たこ焼き器」。洗うときはどうするの?と思っている方、タイプによってお手入れ方法が違います!プレートが本体から「取り外せない」ものは、水洗い・丸洗いは厳禁。プレートが「取り外せる」なら、冷めてから食器用洗剤を使って洗ってOK。長持ちさせるには、使用後のお手入れが肝心ですよ。
ペットの抜け毛が気になる季節は、こまめな「ブラッシング」が効果的。「ブラッシングスプレー」を併用して行うと、毛の落下や衣類への付着を減らすことができます。衣類に毛がついたら、「ローラータイプの粘着式クリーナー」でお手入れを。ニットなど毛羽立ちが気になる服には、「エチケットブラシ」を使いましょう。
野菜を買ってきたまま野菜室に入れると、すぐシナシナに...。冷蔵・冷凍ともに、「ジッパー付き保存バッグ」に入れるだけことで、乾燥や酸化、ニオイ移りを防ぎ、鮮度をキープできますよ。また、じゃがいもや玉ねぎは、夏以外は常温保存でも大丈夫。野菜によってベストな冷蔵・冷凍方法を知って、おいしく食べきりましょう!
働くママが、帰宅後に短時間でおいしく夕食を作るための「ダンドリ術」を伝授!「週末に1週間分の主菜を考えておく」「野菜を切っておく」など。さらに「リードプチ圧力調理バッグ」の活用法も紹介。食材と調味料を入れてチンするだけで一品できるから、夕食作りのストレスがグンと減りますよ。仕込んで冷凍しておけばもっと便利!
体臭の原因となる脇汗などをおさえるために使う制汗デオドラント剤は多種多様。使う目的や使用感で選びましょう。脇汗が気になる時や長時間のニオイ対策には皮膚にしっかり密着するロールオンやスティック、汗のベタつきに対処したい時にはシートやウォータータイプを使うのがおすすめ。上手に使いこなしましょう。
今や片時も手離せないスマホ。それと共に、首や肩のこりに悩まされる人も増えているようです。頭が大きく前方に傾くほど首や肩への負担が増えるので、スマホはなるべく顔の前で持ちましょう。また、首や肩のこりは血行不良が主な原因であることが多いので、首や肩を温めて、筋肉の血行を良くしましょう。