泡で出る「携帯用ハンドソープ」が便利!子どもとお出かけする時の衛生対策
公園やショッピングモールなどで、子どもがあちこち触って手が汚れてしまい、しっかり手洗いさせたい時はありませんか。そんな時には、「携帯用ハンドソープ」を持っていると便利。泡で出るタイプなら、泡立てが苦手なお子さんもスムーズに洗えます。外出時の衛生対策グッズにおすすめです。
公園やショッピングモールなどで、子どもがあちこち触って手が汚れてしまい、しっかり手洗いさせたい時はありませんか。そんな時には、「携帯用ハンドソープ」を持っていると便利。泡で出るタイプなら、泡立てが苦手なお子さんもスムーズに洗えます。外出時の衛生対策グッズにおすすめです。
「服を捨てたいけれどもったいない」「誰か活用してくれないだろうか」と迷った時は、捨てる前に再利用や資源につながる手放し方や活用方法を検討してみませんか?資源ゴミとして出す、回収ボックスを利用するなど様々な方法があります。お直しやお洗濯でお手入れして、長く愛用する方法も併せてご紹介します。
サステナブルとは無縁な生活を送っていた会社員・境 たまきが、ある人物への一目惚れをきっかけに変わっていく...少女漫画「恋するサステナブル~非サスな私をかえた恋~」。作者は、「少女漫画ぽく愚痴る」の、たら実さんです。時に暴走しつつ(!?)、サステナブルな暮らしを徐々に取り入れ始めた、たまきの恋の行方はいかに...!?
でき上がりの料理を保存する「作り置きおかず」ではなく、食材・調味料をそのままバッグに入れて冷凍保存する、新しい「手作り冷凍食品」を作ってみませんか?作り置きと冷凍食品のいいとこ取り!リードを使って保存しておけば、いつでも簡単に使えて、手作りだから好みの味付けができ、栄養面でも安心、節約も叶います!
漫画家のにとりささみさんとお送りする、とある家庭の日常を描いた連載企画。 今回、ライちゃん家族は「サステナビリティ」に注目!生きものが地球上でいつまでも暮らしていくことができる「持続可能な世界」を指す考え方です。実は私たちの何気ない習慣のなかでも取り組めることはたくさん。みんなが素敵に暮らせる未来について、ライちゃんたちも考えてみたようです。
こんにちは!Lidea編集部です。 改正育児・介護休業法により2022年10月から、「産後パパ育休(出生時育児休業)」制度が始まりました。Lideaでは、新米パパ&ママへ向けて、家事・育児をサポートする記事をお届けしたい!と4つの記事を公開しましたが、ご覧いただけましたか?パートナーと家事・育児を協力するためのヒントが詰まっていますので、新米パパ&ママの方もそうでない方も、ぜひ一読していただけたら嬉しいです!虫めがねマークから「パパの育休応援」で検索してみてくださいね。 さて今回も、先月投稿いただいたコメントの中から、Lidea編集部が特に「いいな!」と感じた「10月のNICE!コメント賞」を発表します!
普段からスーパーでの買い物忘れや、人の名前が覚えられないと悩む、ライターの斎藤充博さん。「日々の暮らしの中で記憶力を鍛える方法は?」「そもそも記憶って何?」など記憶力にまつわる疑問を脳内科医・加藤俊徳先生に聞きました。
育児中のお風呂タイムは、子どもファースト。ママやパパのスキンケアは二の次になりがちです。一方で、「肌がキレイ・すべすべの親子でいたい」と思っているママが多くいるようです。からだを洗いながらうるおいケアもできるボディソープを活用して、たっぷりの泡でやさしく洗い、親子でうるおいのあるすべすべ肌を目指しましょう!
赤ちゃんとの新しい生活には、「初めて」がたくさんあり、想像以上に大変ですよね。そんな新米パパ&ママを応援する4つの記事をご紹介します。「夫婦で一緒に子育てを楽しみたい」「家事が進まないイライラはどう解消したらいい?」「喜ばれる家事・育児のポイントは?」「ビジネススキルが家事にも役立つ!?」...興味を持った内容から、おふたりのスタイルに合う家事・育児のヒントを見つけてみませんか。
初めての子育てはパパもママも未知の世界!ベビー服のお洗濯はどうするの?歯みがきはいつから?など、初体験の連続。そんな2人に、0歳の赤ちゃんの月齢に合わせた育児・家事のお役立ちポイントや楽しみ方をお伝えします。みんなのほっこりエピソードもご紹介♪日々成長する赤ちゃんと、今しかできない経験を楽しんでくださいね。