男の「ちょこっと夜家事」で家族の朝にゆとりができる!
家事は分担したいのに、帰宅が遅くてなかなか参加できない男性に、おすすめしたいのが「ちょこっと夜家事」。自分が使った食器を洗う、入浴後にお風呂場の汚れをサッと流すなど、いつもの行動にちょっとプラスするだけでOK!夜の「ちょこっと」が翌朝の家族のゆとりにつながります。家族で気分の良い朝を過ごしましょう。
「お掃除」を絞り込む
家事は分担したいのに、帰宅が遅くてなかなか参加できない男性に、おすすめしたいのが「ちょこっと夜家事」。自分が使った食器を洗う、入浴後にお風呂場の汚れをサッと流すなど、いつもの行動にちょっとプラスするだけでOK!夜の「ちょこっと」が翌朝の家族のゆとりにつながります。家族で気分の良い朝を過ごしましょう。
日頃から妻の家事負担が大きいと思いつつも、なかなか家事にかかわれないでいるパパ。おすすめは「子どもと一緒にお掃除」です!イベント感覚で、親子でお掃除してみませんか? "達成感"のある掃除を選び、1時間など "時間を決めて" するのがポイント。パパと子どもでタッグを組んで母の日のプレゼントにするのはいかがですか。
外出自粛で在宅勤務なども増え、家の中で過ごす時間が長くなっています。こんな時期、家で快適に過ごすために見直したいのが「家事」。家族で一緒に楽しみながらしたり、さっさと効率よくすませたり、じっくり時間をかけて本格的に取り組んだり、いろいろな家事の楽しみ方をご紹介します。家事を通したコミュニケーションも期待できます。
毎日家事に追い立てられて大変ですよね!そんな方がラクになる、ちょっとしたコツを集めました。浴槽は「こすり洗いをしない」、黒カビは「落とすのではなく防ぐ」、キッチン排水口には「触らない」など、一番嫌なことをしなくてすむ掃除方法を紹介します。また、家事をしているときの心の負担を、顔の表情から探った実験結果も公開。
年末の「大掃除」は、家族で団結してササッとすませてしまいましょう。家族で作業を分担して、効率的に進められる大掃除のコツを紹介します。照明器具は、外す人→ふく人の流れ作業がおすすめです。窓掃除は両面から同時進行でふき残しなし。ひとりで2ヶ所を並行作業するコツも紹介します。年末の家族のイベントにするといいですね。
家事を上手にシェアしている"夫たち"に、毎日どんな気持ちで家事を行っているのかをインタビューしました。家事をすることで家族とコミュニケーションが生まれるメリットがあったことや、家事シェアのコツは相手の立場に立ってみることなど、たくさん集まった夫たちのリアルな声が、みなさんのご家庭でも役に立ちますように。
「予防掃除」とは、家をキレイに保つためのお掃除方法。使った人が使ったついでに、ちょこっと掃除するのがポイントです。例えば、洗面台を使った後やトイレから出る前には、飛び散った水滴や汚れをサッとふいたり、お風呂を出る前には、壁や床をお湯のシャワーですすいだり。家族みんなで少しずつ意識したいですね。
大掃除に時間をかけられない人ほど、時間管理が重要!例えば浴室でも、「壁や床のカビ取り」「天井」「水栓金具」「小物類」など、お掃除を「ピース」に分けると、1つにかかる時間が分かるし、家族の誰が担当するのがいいか決めやすくなります。「ピース」を組み合わせて、家族で計画的に大掃除を進めましょう。
母の日には、忙しいママに「家事のお手伝い」をプレゼントしましょう。コツは、「ママが毎日必ず使うところをピカピカにする」こと。キッチンのくもったシンク、洗面所やお風呂の鏡、水洗金具などが狙い目です。お掃除の方法を紹介します。子どもとパパで簡単にお掃除できて、ママも「スゴイね、ありがとう」と喜んでくれるはず。