歯を強くみがきすぎていない?オーバーブラッシングの悪影響と適切な力加減
「きちんと歯をみがこう!」という意識が高い人ほど強くみがく傾向があり、力を入れ過ぎる「オーバーブラッシング」にならないよう注意が必要!強い力でみがくと歯や歯ぐきを傷つけたり、歯垢が効果的に落ちないことがあります。正しい方法は、毛先が開かない程度の軽い力でみがくこと。お口の状態に合わせたハブラシ選びも大切です。
「きちんと歯をみがこう!」という意識が高い人ほど強くみがく傾向があり、力を入れ過ぎる「オーバーブラッシング」にならないよう注意が必要!強い力でみがくと歯や歯ぐきを傷つけたり、歯垢が効果的に落ちないことがあります。正しい方法は、毛先が開かない程度の軽い力でみがくこと。お口の状態に合わせたハブラシ選びも大切です。
日々何気なく口にしているハミガキ。毎日、朝昼晩の3回(もしくは朝晩2回)、数分間、ずっとおいしく歯をみがいていられるための"味"や"香り"の開発を担うのは「フレーバリスト」と呼ばれる専門家たち。複雑な成分からなる繊細な香りを嗅ぎ分け、ハミガキのおいしさを左右する天然ミントの品質評価から選定、さらには0.001グラム単位での調香を担当......。そんな「フレーバリスト」の少々マニアックなお仕事現場と日常についてご紹介します。
「めんどくさい」という感情はなぜ起こるのか?めんどくさがりなライター・斎藤充博さんが「めんどくさい」のそもそもを脳科学者に取材。30秒で「めんどくさい」が消える方法や、「めんどくさい」が起こるメカニズムを解説。人が人として生きていくためにも「めんどくさい」はあったほうがいい、という結論になりました。
災害時におろそかになりがちなのが、お口のケア。不衛生な状態が続くと、むし歯や歯周病、高齢の方は誤嚥性肺炎などのリスクが高まります。ハブラシや洗口剤、ハミガキ、入れ歯ケース、歯間清掃用具などを用意しておきましょう。いざ災害が起きた時のために「避難袋に備えておきたいもの」のチェックリストも参考にしてください。
食事をおいしく食べるためには「歯」が大切な役割を担っています。大人の歯は、親知らずを除いて28本。20本以上の歯があれば、ほとんどの食べ物がおいしく食べられることから、「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という8020運動が展開されています。おいしく楽しく食事をするために、歯はしっかりケアしましょう。
唾液には、「消化吸収を助ける」サラサラ唾液と、「からだを守る」ネバネバ唾液があり、どちらも健康に深く関わっています。唾液の分泌が減ると、会話がしづらかったり、食べ物が飲み込みにくいなど日常生活にも影響します。普段から食材をよく噛み、唾液腺マッサージや舌の運動を行うことで唾液の分泌を促しましょう。
きちんとセルフケアをしていても、むし歯や歯周病になることもあります。そこで注目なのが「唾液検査」。唾液に含まれる成分や菌の数を調べることで、歯と歯ぐきの健康や口内の清潔度まで調べることができます。主に歯科医院で受けるのが一般的ですが、検査内容によってはネットで販売されている郵送検査キットなどでも受けられます。
歯には「食べ物を咀嚼する」「発音を助ける」「顔の形を整える」という3つの働きがあり、エナメル質、象牙質、セメント質、歯髄という4つの組織からできています。乳歯から生えかわったあとの永久歯は一生もので、おいしく食事をするためには20本以上の歯が必要。歳をとっても健康な歯でいるために大切にケアしましょう!
歯の中で一番寿命が短いのは「奥歯」といわれています。奥歯はハブラシが届きにくく、歯垢が残りがち。そのため、むし歯や歯周病になりやすいからです。奥歯は「噛む」以外にも、発音や瞬発力、記憶力などにも関係しているため、奥歯を失うといろいろな不都合が生じます。奥歯を意識した歯みがき習慣を身に付けましょう。
よく噛んで食べることの効用は、「ヒミコノハガイーゼ」という標語で表されます。「ヒ」は肥満の防止、「ミ」は味覚の発達、「コ」は言葉の発達、「ノ」は脳の発達など、よく噛むことは健康や生活の質を良くすることにつながります。食事の時は食べ物を飲み物で流し込まないようにして、よく噛んで食べるようにしましょう。