唾液の分泌が少ないとどうなるの?健康を守る「唾液」の重要な働きを紹介

唾液の分泌が少ないとどうなるの?健康を守る「唾液」の重要な働きを紹介

唾液には、「消化吸収を助ける」サラサラ唾液と、「からだを守る」ネバネバ唾液があり、どちらも健康に深く関わっています。唾液の分泌が減ると、会話がしづらかったり、食べ物が飲み込みにくいなど日常生活にも影響します。普段から食材をよく噛み、唾液腺マッサージや舌の運動を行うことで唾液の分泌を促しましょう。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

「健康」と深いかかわりのある唾液

唾液には、口の中の食べかすや細菌を洗い流す働きがあることはご存じの方も多いでしょう。そのほかにも、唾液は歯や歯茎をはじめ、からだの健康にも深い関わりを持っています。健康を守るのに大切な唾液について紹介します。

唾液ってどんなもの?

唾液は、「唾液腺(だえきせん)」という組織でつくられ分泌されます。主な唾液腺には、三大唾液腺と呼ばれる「耳下腺(じかせん)」「顎下腺(がっかせん)」「舌下線(ぜっかせん)」があります。その分泌量は一般に1日に1~1.5リットルといわれ、普段は常に口の中を潤しています。唾液の成分はほとんどが水分(99.5%)で、そのほかにナトリウムイオンやカルシウムイオン、重炭酸イオンなどの無機成分と、消化酵素などの有機成分が含まれています。

唾液には2種類あるって本当?

分泌される唾液には、サラサラした唾液とネバネバした唾液の2種類があります。サラサラ唾液は主に耳下腺と顎下腺から、ネバネバ唾液は主に顎下腺と舌下腺から分泌されます。

サラサラ唾液の特徴

唾液の分泌は自律神経によってコントロールされていて、サラサラ唾液は主に副交感神経にコントロールされています。副交感神経は自律神経のひとつで、リラックスしている時によく働きます。そのため、サラサラ唾液はリラックスしている時によく分泌されます。加えて、サラサラ唾液は食事の時に多く分泌されます。唾液アミラーゼなど消化を助ける酵素を多く含み、食べ物を湿らせて飲み込みやすくするなど、「消化吸収を助ける」役割を担っていると言われています。

ネバネバ唾液の特徴

ネバネバ唾液は主に交感神経にコントロールされています。交感神経も自律神経のひとつで、緊張した時などによく働きます。会議でのプレゼンなど強いストレスを感じる時に口の中が粘つくのは、ネバネバ唾液によるものです。ネバネバ唾液にはムチンという成分が含まれ、この成分が、細菌を絡め取り体内への侵入を防ぐほか、口の中の粘膜を保護したり保湿するなど、「からだを守る」役割を担っていると言われています。

唾液の「8つの働き」

唾液には、以下のような働きがあります。

1. 消化を助ける

唾液には、食べ物の中のデンプンを分解する酵素があります。食べ物が唾液と混ざると、その酵素が働いてデンプンを分解し、胃で消化しやすい状態にします。

2. 飲み込みやすくする

食べ物は、口の中で十分に嚙むことで細かくなります。さらに、唾液中のムチンの働きによって食べ物の表面が滑らかになり飲み込みやすくなります。

3. 味覚を助ける

食べ物が唾液と混ざらなくては味を感じることができません。味を感じるのは舌にある「味蕾(みらい)」という組織ですが、味蕾は唾液の中に溶け込んだ食べ物の味成分を知覚しているためです。

4. 口の中を守る

唾液は食べかすを洗い流して口の中を清潔にしたり、口の中の粘膜が傷つかないように保護する働きがあります。

5. 体内への細菌の侵入をブロックする

唾液には侵入してきた細菌を殺したり、増殖を抑制する働きがあります。また、唾液に含まれるネバネバ物資であるムチンは、細菌を凝集させて口の中から排出させる作用を持っています。

6. むし歯から歯を守る

口の中が酸性に傾くと、エナメル質の表面からミネラルが溶け出してむし歯になりますが、唾液が酸を洗い流すことで、むし歯を防ぐ働きをします。

7. がんの原因となる活性酸素を減少させる

唾液の成分のひとつである「ペルオキシダーゼ」という酵素が、食物内の発がん性物質が作り出す活性酸素を分解します。

8. 老化を抑える

唾液に含まれる「パロチン」というホルモンが筋肉や骨の発達を促進するほか、白内障の進行を遅らせる効果があるとされています。また、唾液には成長因子である「IGF-1」という成分も含まれており、健康の維持や老化防止に役立つといわれています。

唾液が減るとどうなるの?

唾液には、食べることの他に口や全身の健康を守る働きがあります。もしもこの唾液が少なくなると、からだには一体どんな影響が出るのでしょうか。
唾液の分泌が悪くなることで引き起こされる症状は様々ですが、主に以下のようなものがあげられます。

唾液が少なくなる原因

唾液が少なくなる原因はいろいろありますが、主に以下のようなものがあげられます。

薬の副作用や病気によるもの

一部の風邪薬や花粉症の薬、抗ヒスタミン剤、血圧降下剤、抗うつ剤などは、薬の副作用として唾液が出難くなるものがあります。花粉症の薬の中にも、唾液が出にくくなり口が乾く原因となるものがあります。また、唾液腺の病気や糖尿病や腎臓病、シェーグレン症候群などの病気が原因となる場合があります。

身体的な変化によるもの

唾液は嚙むという刺激が脳に伝わることで分泌されるため、加齢などにより、嚙む筋肉が衰えると唾液が出にくくなります。また、精神的なストレスも原因となります。

生活習慣

飲酒や喫煙の習慣も唾液分泌量を減らす一因になります。

たくさん唾液を出すには

最近では、唾液の分泌が減少して起こる「ドライマウス」の症状を訴える人が増えています。

口の乾きを感じたら、病院で検査を受けるとともに、日頃から以下のようなセルフケアを行い、唾液の分泌を促しましょう。

よく嚙む

唾液は、噛むという刺激が脳に伝わることで分泌されます。そのため、普段からよく噛んで食べることが大切です。噛みごたえのある食材をメニューに加えるのも良いでしょう。ガムを噛むのも効果的です。

唾液が出やすくなるマッサージ

唾液の分泌を促すためには、唾液腺がある場所をマッサージすることが効果的です。

舌の運動

舌を動かすことも、唾液腺を刺激することになり唾液の分泌が促されます。
舌を前後に出したり引っ込めたり、できるだけ前に出して左右に動かしたり、舌先で円を描くように大きく回しましょう。

TEACH ME, MEISTER!
教えてマイスター!

唾液のギモン

唾液は何から作られるの?

私たちのからだは、多くの水分でできていますが、この水分が直接唾液になるわけではありません。唾液腺では、まず血液の液体成分(血漿成分)を細胞に取り込み、細胞内でつくられる様々な物質が加わることで唾液のもとがつくられます。唾液のもとは口の中に分泌されるまでに、さらに水分や電解質の量が調整され、最終的に唾液となります。

怪我をした時に傷口をなめると…

昔から、ちょっとした怪我の場合、傷口をなめることがありますが、それは理にかなっています。唾液中には溶菌酵素と言って、細菌を溶かして殺す働きのある成分が含まれているからです。

唾液でお口の健康がわかるの?

血液を調べることでからだの健康状態を知ることができますが、唾液を使ってお口の中の状態を知ることも可能です。歯科医院や一部のドラッグストアで行える唾液検査システムを使って、歯と歯茎の健康やお口の清潔度などを検査してみましょう。

  • 参考資料:唾液・歯と口腔の健康、医歯薬出版、2014/8020推進財団 唾液の神秘とそのパワー

この記事を作成・監修した
マイスター

平野 正徳

オーラルケアマイスター

平野 正徳

ひらの まさのり

オーラルケア関連の基礎研究ならびに開発研究に20年以上携わってきました。 これまで得た知識と経験を活かして、歯とお口の健康に関する情報をお伝えします。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

歯とお口の健康の新着記事もチェック!

SOCIAL MEDIA Lideaでは各種SNSでも
最新情報をお届けしております

MAIL MAGAZINE Lideaの記事更新情報や、お得なキャンペーン情報を
いち早くメールマガジンでお届けします!

※入力したメールアドレス宛に「【Lidea(リディア)】 メールマガジン登録のご案内」メールをお送りしますので、入力間違いにはご注意ください。
※メールが届いてから24時間以内にお手続きをお願いいたします。
※携帯電話会社(docomo・au・SoftBankなど)の携帯メールアドレスを利用されている場合、セキュリティ設定により携帯メール以外の受信が拒否されている場合がございます。指定したドメインのメールのみ受信する設定でご利用の場合は、「lidea.today」のドメインからのメールを受信できるよう、設定してください。
reCAPTCHA

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

LINEに保存