「冷蔵庫」の徹底掃除の方法|トレイの水洗いから外側の掃除のやり方まで
冷蔵庫を清潔に保つには、3か月に一度徹底的なお手入れを。電源を切り、使わない食品は思い切って処分。トレイやポケットなどは取り外して丸洗いを。仕上げは「キッチン用アルコール除菌スプレー」を乾いた布にしみ込ませ、庫内やパッキンの汚れをふき取りましょう。冷蔵庫のドアや取っ手、外側の汚れもキレイに!
冷蔵庫を清潔に保つには、3か月に一度徹底的なお手入れを。電源を切り、使わない食品は思い切って処分。トレイやポケットなどは取り外して丸洗いを。仕上げは「キッチン用アルコール除菌スプレー」を乾いた布にしみ込ませ、庫内やパッキンの汚れをふき取りましょう。冷蔵庫のドアや取っ手、外側の汚れもキレイに!
大掃除、あなたは早めスタート派?年末一気派?それぞれに成功の秘訣を紹介します。「早め派」は窓やベランダなど外回りから手をつけ、キッチンなどのすぐ汚れるところは後回しに。「年末派」はまずゴミ収集日を確認!始める前に道具や洗剤の準備をして効率的にしましょう。家族を巻き込むコツや場所ごとの掃除方法も紹介します。
電子レンジの汚れは発火の原因にもなるため、面倒がらずにお手入れを。使う度に「サッとひとふき」するのが理想的ですが、汚れたまま加熱を繰り返し庫内にガンコな汚れがこびり付いてしまったら、水を入れたマグカップを入れてチン!蒸気を充満させて20分ほど置くと、汚れがふやけてふき取りやすくなります。ぜひお試しを。
夫の立場からすると「自分もそれなりにやっている」のに、なぜか妻からは認めてもらえない。家事の負担意識について、夫婦の意見が一番食い違っていたのが「食事の後片付け」。食器を洗うだけではなく、生ゴミを捨て、シンクの汚れも落として、周りの水滴をふき取って。スポンジ除菌まですれば、ポイントUP間違いなし!
IHクッキングヒーターや換気扇の汚れには、道具をうまく使うのがコツ。IHの焦げ付き汚れは、クリームクレンザーをつけて「丸めたラップ」でこすります。換気扇の汚れは「割り箸」でこそげ落とし、頑固な油汚れには洗剤を「ティッシュ」で湿布すると効果的です。
食器洗い用のスポンジに潜んでいる一般生菌の数は、なんと1億個以上!除菌ができる台所用洗剤を普通に使っているだけではスポンジ除菌はできません。使用後のスポンジは一度洗ってから、除菌効果のある台所用洗剤の原液をつけて揉み込み、次に使うまで置いておくこと。まな板、包丁、ふきんの除菌方法もご紹介しています。
食中毒は冬でも流行るので、対策は1年中気を抜かずに行いたいところ。調理中に見落としがちなのは、「食材を袋やパックから取り出したあと」と「下ごしらえした食材をフライパンに移したあと」の手洗い。食材を触ったあとにはハンドソープや石けんで手洗いし、使い終わった調理器具は台所用洗剤できちんと洗浄しましょう。
年に一度の「大掃除」。年末になってから慌てるより、早めに計画を立てて、家族で分担して大掃除に取り組みましょう。効率良く分担するには、事前に大掃除の必要な場所を点検し、誰がいつ行うのか「計画表」をつくってから取り組むのがおすすめです。計画には予備日もつくっておきましょう。点検表や計画表のダウンロードもできます。
食器洗いと並んで嫌いな家事のトップを争うお掃除。お掃除は時間がかかると思いがちですが、細かい作業ごとのピースに分けると、ひとつひとつは驚くほど短く簡単な作業です。そのお掃除ピースを、ちょっとした隙間時間にやっていけば、時間を効率よく使えます。たとえば、朝のお出かけ前に便座のふき掃除だけでもやってみませんか。
気温が高くなると気になり始めるのが、キッチンの生ゴミ臭。発生を防ぐには、「温度を下げる」「水分を減らす」「菌数を減らす」の3つのポイントを押さえるのが大切です。例えば、生ゴミはできるだけ水分を切り密閉すること。「生ゴミ用消臭スプレー」を三角コーナーやゴミ箱にシュッとすると防臭にもなりますよ。