「大掃除」の順番・スケジュールは、自分のスタイルでラクにいこう!
大掃除、あなたは早めスタート派?年末一気派?それぞれに成功の秘訣を紹介します。「早め派」は窓やベランダなど外回りから手をつけ、キッチンなどのすぐ汚れるところは後回しに。「年末派」はまずゴミ収集日を確認!始める前に道具や洗剤の準備をして効率的にしましょう。家族を巻き込むコツや場所ごとの掃除方法も紹介します。
大掃除は自分に合ったスケジュールでいこう!
1年分の汚れを落とす、年末の大掃除。11月くらいから少しずつ始めるという人もいれば、仕事納め後に一気にやるという人もいるでしょう。でも、どちらが正解というわけではありません!
年末の大掃除というと、日本の年中行事のようになっているので、完ぺきにやらなければと思ってプレッシャーを感じている人もいるかもしれませんが、気負うことなく楽な気持ちで取り組んでみましょう。
今回は、大掃除は「自分のスタイルで!」を合言葉に、「早めスタート派」「年末一気派」の2つのスタイルに分けて、大掃除のポイントをご紹介します。
あなたは「早めスタート派」? 「年末一気派」?
まず、あなたの毎年の大掃除のスタイルは、「早めスタート派」「年末一気派」どちらでしょうか?
「早めスタート派」
早めの時期から始めると、それだけ時間をかけられるので、家のあちこちまで手が回るというメリットがありますね。でも、掃除をする日が複数回にまたがるため、「大掃除」を家族のイベントにしにくかったり、家族の協力を求めそびれるなんてことはありませんか?
また、掃除の始めから年末まで期間が長くなると、途中で中だるみしてしまうなんてこともありませんか?
「年末一気派」
短期間で一気に大掃除を行えば、「大掃除」をイベント化できて、家族みんなで楽しめる可能性もありますし、集中力も途切れず、勢いで掃除を終わらせてしまえるメリットがありますね。
一方、時間は限られるので、どうしても掃除しきれないところがでてしまったり、予定した日に天気が崩れると、窓ふきやベランダ掃除などはできない場合があるのが難点ですね。
「早めスタート派」の大掃除成功の秘訣はコレ!
まずは「早めスタート派」さんがスケジュールを組むときのポイントを紹介していきましょう。
「早めスタート派」さんの大掃除ポイント
1 順番は、外回りと片付けから始めよう
外回りで水を使うベランダ、窓、網戸などの掃除は、年末になるほど寒くて大変。比較的暖かい時期に済ませておくとよいでしょう。
また、片付けと掃除を同時にやろうとすると、効率が悪くなって掃除がなかなか進みません。まずは片付けを先に済ませておいて、大掃除にとりかかるようにしましょう。
2 すぐ汚れてしまうところは後回しに
リビングの床やキッチンの排水口など、掃除をしてもまたすぐに汚れてしまう場所は、年末近くに掃除をするといいでしょう。「せっかくキレイに掃除したのに、すぐに汚くして!」と家族へのストレスも少なくなるはずです。
3 計画表をチェックしながら達成感を得よう
途中で中だるみした時や、気持ちを盛り上げるためにも、計画表を作って、1カ所終わるごとにチェックしていくと、達成感が得られていいですよ。家族も目にする場所に計画表を貼れば、「あとはここだけだね!」と一緒に手伝ってくれるかもしれませんね。
「年末一気派」の大掃除成功の秘訣はコレ!
続いて「年末一気派」さんがスケジュールを組むときのポイントをご紹介します。
「年末一気派」さんの大掃除ポイント
1 まずはゴミ収集日をチェックして出し忘れ注意
せっかくキレイに掃除ができても、出てきたゴミがそのままでは、大掃除をした甲斐がありませんね。まずは、燃えるゴミの日、資源回収、不燃ゴミなど種類別の年内のゴミ最終回収日をチェックしましょう!そこから大掃除スケジュールを逆算すれば、ゴミに囲まれて年を越すという悲しい事態が防げますよ。
2 始める前に掃除道具や洗剤の用意を
作業時間が限られる「年末一気派」の掃除。掃除を始めた後で、「洗剤が足りない、スポンジも買ってきて!」ということになれば、あっという間に時間が過ぎてしまいます。そんな事態を避けるためにも事前の準備は大切です。
3 2つのお掃除を同時進行で時間短縮
1つひとつ順番にすると時間がかかる掃除も、複数の掃除を同時進行すれば時間短縮できます。例えば、カビ取り掃除の放置時間中にトイレ掃除をするなど、掃除をうまく組み合わせてみましょう。
4 磨き掃除は達成感アリ!
水栓金具やステンレスのシンクなど金属部分はピカッと磨いて光らせましょう。金属部分がピカッとしているだけで、全体がキレイになったように見えますし、達成感も得られるでしょう。
両タイプとも必見!大掃除を始める前の心構え
1 大掃除は「普段できていないところ」を掃除するいい機会
大掃除は、普段なかなか手が回らない窓ふきや家具の裏、照明などを掃除するいい機会です。いつもやっている掃除を念入りにするのではなく「普段できていないところを掃除する」と思ってとりかかりましょう。
2 掃除を行う順番は「上から下に」、「奥から手前に」が基本
ホコリを払う、掃除機をかける、ふくなどの作業は、「上から下に」、「奥から手前に」という順番で行うのが基本です。この順番が逆になってしまうと、せっかくキレイにしたところがまた汚れて、もう一度やらなければ……など悲しい事態に。「上から下に」「奥から手前に」と行うために、大掃除の順番を考えましょう。
3 家族を巻き込んでイベントにしてしまおう
家じゅうの掃除をひとりですべてやるのは大変です。手伝ってくれる家族がいるなら、それぞれの個性や適性に合わせて掃除を分担するのはどうでしょうか。
ライオンの調査では(2011年2月、n=1,071)、女性はキッチンやトイレなど、細かい作業が必要な場所を担当、男性は窓ガラスや浴室、天井付近など、広い場所や高い所などを担当していることが多いようです。
「大掃除が終わったらおいしいもの食べに行こうね!」など、みんなが楽しめる目標をセットすると、大掃除が一段と楽しいイベントになって協力してもらえますよ。
<家族に大掃除をお願いするときには・・・・>
次から次へと仕事を頼むのではなく、最初に、掃除してほしい場所をまとめて伝えましょう。「今日のノルマは○○○と△△△の掃除。それが終わったらほかのことをしてもいいよ」というお願いなら、ゴールが見通せるので張り切って取り掛かってくれるかもしれませんね。
<子どもには……>
子どもにはまず、子ども部屋や子どもスペースの掃除を任せてみましょう。自分のものは自分で片付ける、キレイにするということを学ぶいい機会です。
家族の一員として、大掃除に参加することは子どもにとって貴重な経験となります。子ども部屋以外にも、リビングの床のふき掃除や玄関を掃いたりといった、安全で簡単にできるお手伝いをお願いしてみましょう。大掃除を通して「掃除って楽しい。掃除機って重いな。こうやると汚れが落ちるんだ」などいろいろなことを感じてもらえるといいですね。
4 計画表・点検表を利用しよう
大掃除を効率良く行い、家族で分担するには、まずはどの場所の大掃除が必要か、家全体の汚れをそれぞれ点検して把握しましょう。
その点検が済んだら、誰がいつ、その場所の掃除を行うのか「計画表」をつくってから取り組むのがおすすめです。
点検表、計画表はこちらからダウンロードできますので、ぜひお役立てください!
「点検表」のダウンロードはこちら
「計画表」のダウンロードはこちら
場所別・大掃除の成功ポイント
どうやって汚れを落としたらいいかわからないという方のために、場所別の掃除ポイントをご紹介します。関連サイトもぜひご参考に!
キッチン
換気扇
換気扇にこびりついてしまった油汚れには、レンジ用洗剤をまんべんなくスプレーして2~3分おき、古布などで汚れをふき取ってから水洗いします。分厚くついている汚れには、洗剤をかける前に、先端が平たくなった割り箸などで汚れをこそげ落とし、汚れの層を薄くしておくといいですよ。
ガスコンロ
ガスコンロのおもな汚れは、調理による「こげつき汚れ」と「油汚れ」です。トッププレート、グリル排気口カバー、ゴトクなど場所ごとに合わせた掃除方法と洗剤選びでガンコな汚れを落としましょう。
シンクまわり
水垢でくもったシンクや水栓金具には、クリームタイプのクレンザーをつけてスポンジなどでこすりましょう。排水口や三角コーナーのヌメリにはキッチン用の除菌・漂白剤をかけて数分間放置した後、しっかり洗い流します。
発泡タイプの排水口用クリーナーを使うと、ヌメリに触らずにキレイにできるので便利です。
トイレ
フチ裏
大掃除で忘れずにキレイにしたいところといえば、「便器のフチ裏」。飛び散った尿が変化してできたガンコな尿石汚れには、酸性のトイレ用洗剤がおすすめ。フチ裏を狙って、ぐるりと1周かけて2~3分おきます。汚れにしっかりと洗剤をいき渡らせてからブラシでこすると汚れが落ちやすくなります。
手洗い器
手洗い器のガンコな黒ズミ汚れは、クリームクレンザーをスポンジにつけ、こすり落とすのが効果的です。スポンジの代わりに丸めたラップを使うのもおすすめ。クレンザーがタンクの中に入らないように、事前にタンクの穴に布を詰めておきましょう。
便座の奥や便器と床の隙間
大掃除では、便座を外せる場合は外して、便座の奥や裏側まで徹底的に掃除するのがおすすめです。また、便器と床の隙間にたれた尿には、トイレットペーパーにトイレ用ふき取りクリーナーを2、3回ふきかけて作った、即席の「お掃除シート」が大活躍!竹串を使って便器と床の間に差し込んで、沿わせるようにキレイにふきとっていきましょう。
換気扇
トイレの換気扇は実はホコリだらけ!可能ならカバーを外し、掃除機でホコリを吸い取ってから、トイレ用ふき取りクリーナーを布やトイレットペーパーにふきかけ、ホコリをふきとります。
浴室
見落としがちな場所
浴室は比較的頻繁に掃除をしている人も多いはず。大掃除のときにはカウンター下、ドア周辺の通気口、ドアレールなど、普段汚れを見逃しがちなところをキレイにするのがおすすめです。
排水口
浴室の排水口のイヤなニオイが気になる方は多いはず。大掃除では排水パイプも徹底的に掃除しましょう。排水パイプの掃除には、塩素系の液体タイプの排水パイプ洗浄剤がおすすめです。
カビ取り
しつこい浴室のカビには、塩素系カビ取り剤が効果的です。カビの上に石けんカスなどの汚れがついているとカビ取り剤がカビに届きにくいので、汚れは浴室用洗剤であらかじめ落としておきましょう。カビ取り剤をスプレーしたらゴシゴシこすらず、そのまま待つのがポイント。しっかり効かせたいところには、ティッシュペーパーなどでカビ取り剤を湿布しましょう。
お風呂場をキレイにした後は、浴室用の防カビくん煙剤を使っておくと、黒カビのないキレイなお風呂場をキープできます。
鏡
なかなか落としにくいガンコな浴室の鏡のくもり。原因は水垢です。ほうっておくとくもりが取りにくくなりますので、大掃除の際にぜひチャレンジを。水で濡らしたスポンジにクレンザーをつけ、鏡の上に円を描くようにやさしくこすります。水で十分に洗い流したあと、乾いた布で乾ぶきしましょう。
時間が経ってしまった水垢は、クレンザーでも落としきれないことがあります。また、くもり防止など特殊加工をしてある鏡の場合は、鏡の取扱説明書の注意に従ってください。
窓ガラス・網戸
窓ガラス
窓ガラスがキレイになると、部屋の中まで明るくなりますね。窓ガラスに向かい、ガラス用洗剤を大きな「Z」の形にスプレーし、毛羽の立たないキレイな布で洗剤を広げながら左右にジグザグさせながらふくのがコツ。黒っぽい服を着てペアで、窓ガラスの内側と外側から同時に窓ふきすると、汚れが見えやすくなって、ふきあとを残さずピカピカにふき上げられます。
網戸
掃除機で網目についたホコリを吸い取ったあと、住宅用洗剤をスプレーしたスポンジ2つで内側と外側から挟むようにふくのがポイント。仕上げも2枚の雑巾で網戸をはさんでふき取ります。網戸にできるだけ力をかけないように注意しましょう。
TEACH ME, MEISTER!
教えてマイスター!
大掃除は「年に1回」だけでいいの?
「汚れ」は時間とともに変化します。
こまめな掃除をしていれば大掃除が不要になるかも!?
大掃除でもっとも手強い「汚れ」の1つがキッチンの油汚れ。調理直後はサラサラの油汚れも、時間の経過とともにベタベタからカチカチの状態に変化し、どんどん落としにくくなっていきます。
こうした油汚れに限らず、ついてしまった汚れはできる限り早く落とした方が、断然ラクにお掃除できるもの。日頃からこまめにお掃除してキレイに保っておけば、大掃除の必要すらなくなります。
この記事を作成・監修した
マイスター
リビングケアマイスター
吉井 和美
よしい かずみ
掃除用洗剤の製品開発を約15年、技術者向けの情報発信を約5年経験してきました。
これまでの知識を活かし、掃除に前向きに取り組めるようなコツやノウハウをわかりやすくお伝えしていきます。
下記のコメントを削除します。
よろしいですか?
コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容