胃もたれとは?症状と対処法~原因となりやすい食事に気をつけて予防~

胃もたれとは?症状と対処法~原因となりやすい食事に気をつけて予防~

「胃もたれ」は、食べ物がいつまでも胃の中にたまって、不快な感じを覚えること。胃の働きの低下や、消化の悪い食べ物、胃に負担をかける食べ方などが原因です。食べ物や食べ方の工夫、刺激物をなるべく避け、消化の良いものをよく噛んで食べるなどの対処&予防を。市販の胃腸薬も胃もたれの症状の緩和に役立ちますよ。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

不快な感じを覚える「胃もたれ」

胃もたれとは、食べ物がいつまでも胃の中にたまった状態で、不快な感じを覚えることをいいます。
胃には、食べ物を消化して、十二指腸へと送り出す働きがあります。胃もたれは、この胃の働きが弱っていたり、胃の働き自体は正常でも、消化が追いつかないくらい多くのものを食べ過ぎたりした時に起こります。
今回は、そんな胃もたれを引き起こす原因と症状、そして対処法や予防法についてご紹介します。

胃もたれの「原因」

胃もたれの「原因」としては、次のようなものがあります。

1.胃の働きの低下

慢性的なストレスや加齢など、様々な要因により胃の働きが低下することで、胃もたれは起こります。そもそも、胃には伸縮性があり、空腹時には縮んでいても満腹時には1.5リットル程度にふくらみます。胃の収縮運動によって、食べ物が胃液と混ざり消化されながら、次に十二指腸へと送られていきます。しかし、胃の運動機能が低下すると、食べ物はうまく消化されず、胃の中に長くとどまった状態になります。

2.消化の悪い食べ物

脂っこい食べ物は消化が悪く、胃もたれを引き起こす原因になります。また、香辛料やカフェインを多く含む食べ物や飲み物は、胃酸の分泌を促します。これらを摂りすぎると、胃酸過多の状態になります。

また、一般的に、喫煙は血流を悪くするといわれています。これは、胃にとっても同じで、胃に張りめぐらされた毛細血管の血流量が減ることで、胃の働きが低下したり胃粘膜が荒れたりすることにつながります。

3.胃に負担をかける食べ方

一度に大量に食べたり、よく噛まずに食べたりすると、胃の消化機能が追いつかず、胃に負担をかけることになります。

胃もたれの「症状」

胃もたれの「症状」としては、食欲不振や膨満感を感じることがあり、時には消化不良で発生するガスによって息が臭くなることがあります。これらは、一時的な症状であることが多く、適度な食事や、規則正しい生活を心がけることで治ります。

胃もたれの「対処法」

生活にも影響してくる不快な胃もたれには、いくつかの対処のポイントがあります。

POINT

「食べ物」や「食べ方」を工夫する

「繊維質が多い食材」や「脂っこい料理」などは消化に悪いので避け、炭水化物や良質のたんぱく質など「消化に良い栄養素」を摂るようにしましょう。特に、「うどん」や「おかゆ」、「白身魚」や「卵」「豆腐」など、脂肪分の少ないものがおすすめです。
また、「食べ物」をよく噛むことは、消化の働きを助けることのほか、過食を防ぐことにもつながります。食事の「食べ方」は、時間をかけてゆっくりと行うようにしましょう。

胃に負担をかける「刺激物」は避ける

にんにくや香辛料などの「刺激物」やアルコール、カフェインが多く入った飲み物は、胃に負担をかけます。そのため、胃もたれを起こしている時は、なるべく避けるようにしましょう。また、喫煙も控えてください。喫煙は、胃粘膜の血流量を減らし、胃もたれの症状を悪化させることがあります。

「市販の胃腸薬」を服用する

胃もたれの症状を緩和させるために、「市販の胃腸薬」を服用するのも1つの方法です。食べ過ぎなどの一時的な症状であれば、消化を助ける「消化酵素」を配合した胃腸薬がおすすめです。一方、胃の働きの低下による慢性的な症状であれば、胃粘膜を保護したり、胃液の分泌を活発にしたりする作用のある「健胃剤」や「消化管運動調整剤」「胃粘膜保護剤」を配合した胃腸薬が効果的です。

胃もたれの症状が長く続く場合は「医師の診察」を!

慢性的に胃もたれの症状が続く場合は、注意が必要です。「慢性胃炎」「機能性ディスペプシア」などの病気が潜んでいる可能性があるので、早めに医師の診察を受けてください。

胃もたれの「予防法」

ストレスが胃に及ぼす影響や、食生活を見直すことで、胃もたれは予防することができます。

POINT

日頃から「胃の健康」を考えて過ごす

「胃もたれ」を防ぐには、日頃から「胃の健康」を考えて過ごすことが大切です。胃もたれは、胃の働きの低下と大きく関係しています。胃の働きの低下は、ストレスや疲労、不規則な生活などが原因となるため、これらの原因を取り除くようにしましょう。また、食生活に気を配ることも、胃もたれの予防につながります。

胃の「働き」の低下を防ぐ

ストレスや加齢、夏バテ、不規則な生活など、様々な要因により胃の「働き」は低下します。まずは、ストレスの解消や健康管理を心がけ、胃の働きを正常化させましょう。

「食べ物」に気を付ける

にんにくや香辛料などの刺激物や、アルコール、カフェインが多く入った飲み物は、胃粘膜を荒らすだけでなく、胃酸の分泌を促すので、ほどほどにしましょう。繊維質や脂っこい料理など、消化に悪い「食べ物」も避けましょう。

「食べ方」に注意する

早食いや大食いなどの「食べ方」は、胃にもっとも負担をかけるだけでなく、肥満の原因にもなります。特に早食いは、胃の消化に負担をかける上、無意識に空気も一緒に飲みこんでしまうため、胃がふくらんで、胃もたれの原因となります。食事は30分以上かけて、ゆっくりととりましょう。

食事の「時間帯」を見直す

食事の間隔が短すぎるのも胃に負担がかかりますが、空腹の状態が長く続くと、胃液が過剰に分泌され、胃が荒れる原因になります。胃のことを考えて、3食を規則正しい時間にとるよう心がけましょう。

また、食事をとる「時間帯」にも注意が必要です。運動時や入浴時、就寝時などは、胃の働きが鈍くなります。これらの行動の前には、なるべく食事をとらないようにしましょう。

この記事を作成・監修した
マイスター

芳賀 理佳

ヘルスケアマイスター

芳賀 理佳

はが りか

くらしを彩る製品の香りの研究・開発、および身体洗浄剤・制汗剤の開発に約25年携わってきました。
快適な毎日が過ごせるよう、からだの健康・美容に役立つ情報をご紹介していきます。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

健康・美容の新着記事もチェック!

SOCIAL MEDIA Lideaでは各種SNSでも
最新情報をお届けしております

MAIL MAGAZINE Lideaの記事更新情報や、お得なキャンペーン情報を
いち早くメールマガジンでお届けします!

規約に同意する

※入力したメールアドレス宛に「【Lidea(リディア)】 メールマガジン登録のご案内」メールをお送りしますので、入力間違いにはご注意ください。
※メールが届いてから24時間以内にお手続きをお願いいたします。
※携帯電話会社(docomo・au・SoftBankなど)の携帯メールアドレスを利用されている場合、セキュリティ設定により携帯メール以外の受信が拒否されている場合がございます。指定したドメインのメールのみ受信する設定でご利用の場合は、「lidea.today」のドメインからのメールを受信できるよう、設定してください。
reCAPTCHA

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

LINEに保存