「電子レンジの上手な使い方と注意点」加熱方法や種類の違いも解説
電子レンジは、ターンテーブルのあり・なしによって食材の置き方が違います。食品を入れる容器も、電子レンジ調理では使えないものがあるので確認を。ラップやクッキングペーパー、調理バッグなども用途に合わせて上手に使いこなしましょう。また、庫内の汚れは加熱ムラや発火などの原因になるため、こまめな掃除も大切です。
電子レンジは、ターンテーブルのあり・なしによって食材の置き方が違います。食品を入れる容器も、電子レンジ調理では使えないものがあるので確認を。ラップやクッキングペーパー、調理バッグなども用途に合わせて上手に使いこなしましょう。また、庫内の汚れは加熱ムラや発火などの原因になるため、こまめな掃除も大切です。
冷凍した肉や魚をすぐ調理したいとき、「電子レンジ解凍」はとても便利。ただし、解凍ムラを起こしやすいので気をつけて。肉や魚はカチカチに凍った状態で、ラップを外したらクッキングペーパーを敷いた器にのせて「解凍ボタン」を押すのがコツ。お刺身は、中心が凍った「半解凍」のほうがサクッと切れるのでおすすめです。
野菜は「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」など不足しがちな栄養素の宝庫。「加熱してかさを減らす」「食感や味に変化を加え飽きない工夫をする」ことで栄養を逃さずたくさん食べることができます。電子レンジで「野菜チップス」や「温野菜サラダ」「蒸ししゃぶ」を作れば、簡単でヘルシーに摂取できるのでおすすめです♪
バーベキュー後、その場で洗い物を済ませれば帰宅後がぐっとラクに。「焦げ付いた網」は、ベタベタの油汚れを落としてから、黒い焦げ付き汚れを。最初にスポンジで台所用洗剤を泡立てたら、網全体に塗り、5分ほど泡でつけおきを。油汚れを落としたら、残った黒い焦げをスポンジの硬い面を使って丁寧にこすって落とします。
"見せ場"が多いバーベキュー!実は人に見られてる!?
クッキングシートを活用すると、フライパンで上手に煮魚や蒸し料理などが作れるのを知っていますか?煮魚を作るときは、フライパンの大きさに合わせて丸く切ったシートを「落し蓋」としてのせると崩れ知らずに。蒸し料理にするときは、蒸し器の上にシートで包んだ具材をのせ加熱するとおいしく仕上がります。ぜひお試しを!
「落とし蓋」は、鍋より一回り小さい蓋のことで、材料の上に直接置いて使うもの。落とし蓋をすると、材料にしっかり味がしみこむ、具材が煮崩れしにくい、時短になるなどのメリットがあります。落し蓋には木製やステンレス製、シリコン製などがありますが、クッキングペーパーやアルミホイルでも代用できて便利です。
かつおぶしは沸いてから、昆布は水から入れるなど、「だし(出汁)」は材料によって取り方が違います。基本の「かつお昆布だし(一番だし)」をおいしく取る、時短の「即席だしパック」、だし取り・アク取り・落し蓋の一石三鳥の「かつおぶた」など、和食には欠かせないだし取りには厚手のクッキングペーパーが重宝します。
「アク(灰汁)」とは、食材から出る苦味やえぐみなどのもとになる成分の総称。野菜のアクはほぼ水溶性なので、「水にさらす」「ゆでる」などの方法で取り除けます。その際、酢や塩を使うのも有効。肉や魚をゆでるときに出るアクは、「厚手のクッキングペーパーをのせ絡め取る」と簡単!落し蓋にもなり一石二鳥ですよ。
キッチンペーパーには、水のふき取りなどに便利な「エンボスタイプ」と、油切りやアク取り、落とし蓋など調理道具として使える「フェルトタイプ」があります。フェルトタイプは「クッキングペーパー」とも呼ばれ、水で濡らして食材を包んで電子レンジでチンするだけで、温野菜サラダも簡単に、煮物も時短になる便利な使い方ができます