デンタルフロスと歯間ブラシ、どちらを使う?違いと種類、選び方をご紹介

デンタルフロスと歯間ブラシ、どちらを使う?違いと種類、選び方をご紹介

口の中を清潔に保つには、ハブラシだけでなく「歯間清掃用具」を使うことも大切です。デンタルフロスは、歯と歯の間の隙間が狭い部分の清掃に適しています。初めての人には、奥歯にも使いやすい「Y字タイプ」がおすすめ。隙間が広い部分には「歯間ブラシ」を使いましょう。使用する部位(歯間の広さ)に合わせた「サイズ選び」が大切です。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

ハブラシが届きにくい歯と歯の間は「歯間清掃用具」でケアしよう

皆さんは毎日歯をみがいていると思いますが、それでも、むし歯や歯周病の罹患率は、依然として高い状態が続いています。それはなぜでしょう?
写真は、模型を使って行った実験です。ハブラシだけで歯をみがいたあと、チェックしてみると…歯の外側はキレイにみがけていますが、歯と歯の間には歯垢(写真で赤くなっている部分)が残っているのがわかります。このように、歯と歯の間にはハブラシの毛先が届きにくく、残ってしまった歯垢がむし歯や歯周病の原因になるのです。

歯と歯の間にはハブラシの毛先が届きにくく、残ってしまった歯垢がむし歯や歯周病の原因

そこでおすすめするのが、「歯間清掃用具」(デンタルフロスや歯間ブラシ)
歯と歯の間の歯垢を取り除き、お口の中をキレイにするために、1日1回は使っていただきたいアイテムです。
今回は、デンタルフロスや歯間ブラシの種類・選び方・使い方について、詳しくご紹介します。

「デンタルフロス」と「歯間ブラシ」のどちらを使う?

「デンタルフロス」は糸状なので、歯と歯の隙間が狭い部分の清掃に適しています。歯と歯が接している部分は誰にでもあるので、デンタルフロスは子どもから大人まで、すべての方に使ってほしいアイテムです。
一方、「歯間ブラシ」は、歯と歯の隙間が広い部分に適しています。使用する時には、ご自分の歯の隙間にあった大きさの歯間ブラシを選ぶことが大切です。

デンタルフロス 歯間ブラシ

それでは、デンタルフロスと歯間ブラシ、それぞれの種類・選び方・使い方を詳しく見ていきましょう。

「デンタルフロス」は隙間が狭い部分に

歯と歯の間にはハブラシの毛先が届きにくいので、歯と歯の隙間までしっかりキレイにするにはデンタルフロスが欠かせません。一口にデンタルフロスといってもさまざまな種類があるので、どのような種類があるか、そしてそれぞれの詳しい使い方について紹介します。

どう選ぶ?デンタルフロスの種類

デンタルフロスには、大きく分けて「ホルダータイプ」と「ロールタイプ」2種類があります。

「ホルダータイプ」は持ちやすいよう、フロスがホルダーに取り付けてあるのが特徴です。ホルダータイプには、主に前歯に使いやすい「F字型」と、挿入しにくい奥歯にも使いやすい「Y字型」があります。
「ロールタイプ」は必要な長さのフロスを切り取り、指に巻きつけて使用します。指先を使うので、より細かな動きが可能で、力を調整しながらケアできます。
ロールタイプの製品は、種類が豊富です。フロスの太さや形状の違い、ワックスや香りの有無、加えて、歯と歯の間に入りやすいようスリムで摩擦力の小さいフロスや、清掃力を高めるため唾液に触れると膨らんで歯と歯の間に密着するフロスなど、機能性を付与したフロスを用いた製品もあります。

タイプ別に解説!デンタルフロスの使い方

デンタルフロスは、せっかく持っていても、うまく使えず習慣にならない方も多いようです。コツがわかれば初めてでも簡単に使えるので、ここで確認しましょう。

まず、ホルダータイプのデンタルフロス(Y字タイプ)の使い方を簡単にご紹介します。

「ホルダータイプ」デンタルフロス(Y字タイプ)の使い方

1. デンタルフロスを歯にあてる

歯と歯の間にデンタルフロスをあてます。

歯と歯の間にデンタルフロスをあてます。

2. 歯と歯の間に入れる

ゆっくり横に動かしながら、歯と歯の間に入れます。

ゆっくり横に動かしながら、歯と歯の間に入れます。

3. 上下に動かす

中まで入ったら、上下に動かし、隣り合った歯の両方の面をみがきます。

中まで入ったら、上下に動かし、隣り合った歯の両方の面をみがきます。

4. 横に動かしながら取り出す

取り出す時も、ゆっくり横に動かしながら取り出します。

取り出す時も、ゆっくり横に動かしながら取り出します。

「ホルダータイプ」デンタルフロス(Y字タイプ)の使い方を動画で確認!

Y字型デンタルフロスの使い方

次に、ロールタイプのデンタルフロスの使い方を簡単にご紹介します。

「ロールタイプ」デンタルフロスの使い方

1. 1回の使用分のフロスを取り出し、指に巻きつける

1回の使用分のフロスをケースから取り出し、左右の中指に23回巻きつけ、指と指の間を12cmの長さにします。1回の使用分は40cmくらい。指の先からひじまでの長さが目安です。

2. 歯と歯の間に入れる

歯と歯の間にデンタルフロスをあて、横に動かしながら、ゆっくり歯と歯の間に入れます。鏡を見て、場所を確認しながら使用しましょう。

3. 上下に動かし、歯垢を落とす

歯の根元まで入ったら、歯に巻きつけるようにして上下に動かし、歯垢を落とします。隣り合った歯の両方の面を清掃します。

4. 横に動かしながら取り出す

取り出す時も、横に動かしながらゆっくり取り出します。

『ロールタイプ』デンタルフロスの使い方を動画で確認!

デンタルフロス(ロールタイプ)の使い方

デンタルフロスを使う時のポイントと注意点

ホルダータイプとロールタイプに共通する、使用時のポイントと注意点をご紹介します。知っておくと効率よく汚れが落とせて上手にケアできますよ。

POINT

デンタルフロスを使う時のポイントと注意点

1. 歯ぐきを傷付けないように注意する

歯ぐきを傷付けないように、鏡を見て場所を確認しながら使用しましょう。歯と歯の接している部分(コンタクトポイント)を通す時は少しきつい感じがしますが、力まかせに挿入すると歯ぐきを傷つける場合があるので注意しましょう。フロスを横に小さく動かしながらやさしく挿入するのがポイントです。

2.歯の根元の周りも清掃する

歯と歯が接する部分はもちろん、歯と歯の間の根元周りもハブラシの毛先が届きにくい所です。歯と歯が接する部分にフロスを通すだけでなく、根元周りも清掃するようにしましょう。
ロールタイプのフロスなら歯に巻き付けるように、ホルダータイプのフロスなら少し角度を変えて清掃するのがコツです。

ハブラシが届きにくい場所 ただ通すだけでなく ロールタイプ ホルダータイプ 根元の周りも掃除する

3.フロスが入りにくい場所は角度を変えてみる

歯並びが悪いところなど、場所によってフロスが入りにくいことがあります。そんな時は挿入する角度を変えてみましょう。スッと入る場合があります。

歯並びの良いところと同じ角度では入りにくい 角度を変えるとスッと入る場合がある

4. 歯科医師や歯科衛生士から指導を受ける

デンタルフロスの選び方や使い方がわからない場合は、歯科健診や治療で受診した時に、歯科医師や歯科衛生士に教えてもらいましょう。「デンタルフロスをうまく使えなくて…」「自分に合ったデンタルフロスはどう選んだらいいですか?」など相談すれば、きっと丁寧に説明してもらえるでしょう。

5. 出血が続く時やフロスが引っかかる時などは、歯科医師に相談

歯ぐきの状態によっては、使い始めの時に出血することがあります。もし出血が続くようであれば、使用を控えて歯科医師に相談してください。また、使用中にフロスが引っかかったりほつれたりする場合は、詰め物の不具合があったり、むし歯や歯石があることも。そのような時も、歯科医師に相談しましょう。

「歯間ブラシ」は隙間が広い部分に

歯間ブラシは、ナイロン毛を金属ワイヤーでねじって固定したブラシを、プラスチックのホルダーに取り付けた小さなブラシです。また、金属ワイヤーを用いないゴムタイプの歯間ブラシもあります。
歯と歯の隙間が広い部分には、デンタルフロスよりも歯間ブラシがおすすめです。ハンドルの形状やブラシのサイズも様々なので、使用する部位や歯と歯の隙間の広さに合わせて使い分けましょう。

歯間ブラシには2種類の形がある

歯間ブラシには、大きく分けてL字型とI字型の2種類があります。どちらの種類もブラシのサイズがいろいろありますが、歯間ブラシは使用する部位(歯間の広さ)に合わせた「サイズ選び」が大切です。目安は、歯と歯の隙間にスッと抵抗なく挿入できるサイズです。初めて使う場合は「小さいサイズ」から試すのが良いでしょう。

歯間ブラシの選び方・4つのポイント

続いて、歯間ブラシの選び方をご紹介します。

POINT

歯間ブラシの選び方

1. 広い隙間に小さすぎる歯間ブラシを使うと、歯垢を十分に落とせない

歯の広い隙間の部分に小さすぎる歯間ブラシを使ってしまうと、歯垢を十分に落とすことができません。

 広い隙間に小さすぎる歯間ブラシを使うと、歯垢を十分に落とせない

2. 狭い隙間に大きすぎる歯間ブラシを使うと、歯ぐき下がりの原因に

歯の狭い隙間の部分に大きすぎる歯間ブラシを使うと、歯ぐき下がり(歯肉退縮)の原因になるので注意しましょう。

歯の狭い隙間の部分に大きすぎる歯間ブラシを使うと、歯ぐき下がり(歯肉退縮)の原因になるので注意しましょう。

3. 歯間に無理なく挿入でき、きつく感じない程度を選ぶ

歯間ブラシは、歯間に無理なく挿入でき、使った際にきつく感じない程度を選ぶようにしましょう。

歯間ブラシは、歯間に無理なく挿入でき、使った際にきつく感じない程度を選ぶようにしましょう。

4. 隙間の広さが大きく異なる場合は、数種類の歯間ブラシを使い分ける

歯間ブラシには、歯と歯の隙間の広さによって使いやすいよう、数種類あります。歯の隙間の広さが大きく異なる場合は、数種類の歯間ブラシを使い分けるようにしましょう。

初めて使用する際は、「小さいサイズ」から試すのが良いでしょう。小さいサイズが挿入できない場合には、デンタルフロスの使用がおすすめです。適したサイズがわからない場合は、歯科医院で相談すると安心です。

歯間ブラシの選び方を動画で確認!

歯間ブラシの選び方

歯間ブラシの上手な使い方

「歯間ブラシ」は、使い方が適切でないと歯や歯ぐきを傷つけることがあります。歯間ブラシの上手な使い方をマスターして、歯と歯の隙間をキレイにしましょう。

歯間ブラシの使い方を簡単にご紹介します。

歯間ブラシの使い方

1. 歯間ブラシを入れるスペースをつくる

口を閉じ気味にし、柄の部分で頬の内側を押し広げるようにしてスペースをつくります。

口を閉じ気味にし、柄の部分で頬の内側を押し広げるようにしてスペースをつくります。

2. 歯間ブラシの先端を斜め上(下顎の場合)に向けて挿入

歯ぐきを傷付けないよう、歯間ブラシの先端を斜め上に向けるようにして挿入します。

歯ぐきを傷付けないよう、歯間ブラシの先端を斜め上に向けるようにして挿入します。

3. 2~3回動かして歯垢を落とす

歯間ブラシを水平にして、歯と歯ぐきの境目に沿わせて23回動かし、歯垢を落とします。

歯間ブラシを水平にして、歯と歯ぐきの境目に沿わせて2~3回動かし、歯垢を落とします。

4. 内側からも清掃

外側だけでなく、内側からも清掃すると、より効果的に歯垢を落とせます。

歯間ブラシの使い方を動画で確認!

歯間ブラシの使い方

歯間ブラシを使う時のポイントと注意点

上手にケアするコツや保管方法、困った時の対処法など、歯間ブラシを使用する時のポイントと注意点をご紹介します。

POINT

歯間ブラシを使う時のポイントと注意点

1. 歯ぐきを傷付けないように気を付ける

歯ぐきを傷付けないように、鏡を見て場所を確認しながら使用しましょう。歯と歯の隙間が狭くて入れにくい場合は無理に挿入しないようにしてください。
また、歯間ブラシの挿入角度にも気を付けましょう。挿入角度が不適切だと、自分では当たらないと思っても、歯と歯の間の見えない部分の歯ぐきを傷つけてしまう場合があります(左図)。歯間ブラシの先端で歯ぐきを傷つけないよう、下の歯なら、歯間ブラシの先端を歯ぐきに沿って上に向けて、歯間に挿入するようにしましょう(右図)。

2.歯の根元の周りにブラシをきちんと当てる

歯と歯の間の根元周りりはハブラシの毛先が届きにくいところです。ただまっすぐに歯間ブラシを通すだけでなく、歯間ブラシの角度を変え、根元の周りも清掃するようにしましょう。

3.使い終わったらよく洗って、風通しの良い所に保管

使用後は流水でこすり洗いしてよく汚れを落とし、風通しの良いところで保管しましょう。
歯間ブラシの毛先が乱れたり、短くなったり、あるいはワイヤーに弾力性がなくなってきたら、新しい歯間ブラシに取り替えましょう。

使用後は流水でこすり洗いしてよく汚れを落とし、風通しの良いところで保管しましょう。

4. 歯科医師や歯科衛生士から指導を受ける

歯間ブラシの選び方や使い方がわからない場合は、歯科健診や治療で受診した時に歯科医師や歯科衛生士に相談するのも良い方法です。「歯間ブラシの使い方がわからなくて…」「自分に合う歯間ブラシのサイズを教えてください」などと相談すれば、きっと丁寧にアドバイスをしてくれるでしょう。

5. 出血が続く時は歯科医師に相談を

歯ぐきの状態によっては、使い始めの時に出血することがあります。もし出血が続くようであれば、使用を控えて歯科医師に相談してください。

デンタルフロスや歯間ブラシの選び方・使い方がおわかりいただけましたでしょうか。
どちらも、さまざまなタイプの製品があります。ご自身に合ったものを見つけて、ハブラシと共に使う習慣をつけると、歯みがき後のスッキリ感がよりアップしますよ。歯間清掃を毎日のケアに取り入れて、歯の健康を守りましょう。

TEACH ME, MEISTER!
教えてマイスター!

「歯間清掃用具」は毎日使った方がいいの?

歯間清掃用具はできれば1日1回は使いましょう

歯垢が残ったままになっていると、唾液中のカルシウムなどと結びついて石灰化し、歯石に変化していきます。歯石になってしまうと、ハブラシや歯間清掃用具では落とすことができません。歯間清掃用具は、できれば1日1回は使うようにしましょう。
とはいうものの、毎日使ったほうがいいとわかってはいるけれど、実際にやるとなると、つい忘れてしまうという人も多いのではないでしょうか。そこで、デンタルフロスを習慣にしている人が行っている工夫を紹介します。

ライオンが行った調査※1によると、デンタルフロスの使用を習慣にできている人、できていない人で大きく違ったのがデンタルフロスを使用するタイミングでした。デンタルフロスの使用を習慣にできている人の73%は「いつも決まったタイミングで使用することが多い」と答えているのに対して、習慣にできていない人の82%は「気が付いたときに都度使用することが多い」と答えています。「歯みがきと一緒に行う」「いつも寝る前に行う」など、使うタイミングを決めると忘れないで済むのではないでしょうか。ぜひ、試してみてください。

<デンタルフロスを使用するタイミング>

  • ※1 ライオン調べ、デンタルフロスの使用を「習慣にできている」と自己申告した人150名、「習慣にできていない」と自己申告した人150名、20~60代男女 2018年

この記事を作成・監修した
マイスター

平野 正徳

オーラルケアマイスター

平野 正徳

ひらの まさのり

オーラルケア関連の基礎研究ならびに開発研究に20年以上携わってきました。 これまで得た知識と経験を活かして、歯とお口の健康に関する情報をお伝えします。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

歯とお口の健康の新着記事もチェック!

SOCIAL MEDIA Lideaでは各種SNSでも
最新情報をお届けしております

MAIL MAGAZINE Lideaの記事更新情報や、お得なキャンペーン情報を
いち早くメールマガジンでお届けします!

※入力したメールアドレス宛に「【Lidea(リディア)】 メールマガジン登録のご案内」メールをお送りしますので、入力間違いにはご注意ください。
※メールが届いてから24時間以内にお手続きをお願いいたします。
※携帯電話会社(docomo・au・SoftBankなど)の携帯メールアドレスを利用されている場合、セキュリティ設定により携帯メール以外の受信が拒否されている場合がございます。指定したドメインのメールのみ受信する設定でご利用の場合は、「lidea.today」のドメインからのメールを受信できるよう、設定してください。
reCAPTCHA

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

LINEに保存