健やかに「推し活」を楽しむための心構えを心理学者と考えてみたら
「推し」とは、周囲の人にも薦めたくなるほどに応援したい対象のこと。最近では、テレビや雑誌でも「推し活」についての特集が組まれるようになり、推しを心の支えにしている人の多さが感じられます。「推し」がいることで得られるポジティブな心理的効果のほか、推しに対して生まれてしまうネガティブな感情との向き合い方について、心理学者の渡邊芳之さんと一緒に考えてみました。
「推し」とは、周囲の人にも薦めたくなるほどに応援したい対象のこと。最近では、テレビや雑誌でも「推し活」についての特集が組まれるようになり、推しを心の支えにしている人の多さが感じられます。「推し」がいることで得られるポジティブな心理的効果のほか、推しに対して生まれてしまうネガティブな感情との向き合い方について、心理学者の渡邊芳之さんと一緒に考えてみました。
ふとした時に頭がボーッとしてしまうことってありませんか?なぜ何も考えない「ボーッとタイム」が突然やってくるのか?疲れのせいか、現実逃避のせいか、はたまた動物の性(さが)なのか...、夫婦共にゆったり過ごしているライターの斎藤充博が、その真相を探るべく精神科医の西多昌規先生への取材を実施!のんびり屋さんのご夫婦だけでなく、慌ただしい毎日を過ごしているご夫婦も、ぜひ生活に取り入れて欲しい「上手な休み方」についても聞いてきました。
ゲーム=ただの娯楽という考えはもう古い?「ゲームは生活の一部で、とても大切なもの」と話すアイドル・西村歩乃果さんに、ゲームを始めたきっかけや、ゲームを通して得たものについて伺いました。また、東京大学大学院・藤本徹准教授に健康的にゲームを楽しむ秘訣や、ゲームによって育まれる日常生活に役立つ能力について聞きました。
現代女性が夢中になる胸キュン漫画は、どうやってうまれるの?大ヒットマンガ『東京タラレバ娘』などを手がけた、講談社の女子向けマンガアプリ「Palcy(パルシィ)」編集長・助宗佑美さんに、胸キュンコンテンツ制作の裏側を伺います。さらに、現実世界でも胸キュンするにはどうすればいいのか脳科学者の細田千尋先生にもお話を聞くと、暮らしを整え、気持ちに余裕を持つことが大切だと気づきました。
春といえば、新しいことにチャレンジしたくなる季節。しかし毎年、新たな目標をたてて仕事や自分磨きをしようと意気込んでは、いざとなると不安になって一歩踏み出せなくなってしまう...。なぜ、期待よりも不安ばかりが膨らんでしまうのか?その不安を感じる脳のメカニズムを理解し、プラス思考にする方法を身につけることで、今年こそ前向きに挑戦できるはず!そう考えたライターameriが、友人女子を連れて、脳科学者の枝川先生に相談してみました。自己効力感を高めることで、前向きにチャレンジできるようになるんだとか...。
働き盛りの自分とパートナーの健康が気になっている、ライターの大西マリコ。30代を迎え、そろそろ生活習慣も整えなければ...と思っていたところ、血液型によってかかりやすい病気や疾患があるという書籍タイトルを発見!血液型による性格診断は聞いたことがあるけど、それって本当?血液専門医の久住英二先生に話を聞くと、血液型と疾患には相関関係があることがわかりました。
鼻血が出る、ニキビができる、リラックス効果がある...私たちが愛するチョコレート。愛されすぎたゆえか、日本全国でウワサされている都市伝説があります。ウソ?ホント?気になったら調べればいいじゃないと言ったのは誰か知りませんが、今回、ライオンちゃんとチョコレートでおなじみmeijiさんに問い合わせることに。美容効果がある、失恋に効くなど、チョコレートを食べるだけで得られる可能性もキャッチしましたよ。今回は特別に少しだけ、いえいえ、チョコっとといわず、包み隠さずお伝えします。 ※この記事は、お菓子が大好きLidea編集部と、甘いmeijiさんのコラボ企画です。
保育園に通う3歳の息子の成長を日々感じるイラストレーターの永岡さくらさん。我が子の可能性をもっと広げてあげたい!と感じつつ、家庭で親がすべきことは?早めに習い事はした方がいい?など疑問もいっぱい。個性を大切にしながらも、かしこい子に育てるにはどうしたらいいのか脳科学を研究する細田千尋先生に伺うと、毎日の生活の中でできることがたくさんありました。 (※年齢は取材当時)
おしゃれ着用洗剤の「アクロン」は、洗いながら衣類の色褪せ・縮み・ヨレを防いでキレイが続く洗剤です。ヨレヨレよりも新品感が続くほうが気分も上がる。当たり前の感情だけど、それってなんで?アクロンユーザーのライター門岡が、服で感じる幸せを徹底調査!服の幸せには、「爽快感・安心感」という2種類の感じ方があることがわかりました。
仕事や育児に慌ただしいと、ついつい早食い&ながら食いになりがちな食事。知らぬ間に食べ過ぎてしまい、体重が気になってきたという人もいるのでは?しかし、「ゆっくりよく噛むだけで、同じ食事でも太りにくくなる」という情報をキャッチ!東京工業大学の林直亨先生に話を伺うと、咀嚼はダイエットや食事の時間の豊かさにつながることがわかりました。