一度生えたら落とせない⁉カーテンを「黒カビ」から守る対策
黒カビは一度カーテンにつくと完全には洗い落とすことが不可能。普段から「こまめに洗う」「抗カビ効果のある布製品用除菌・消臭スプレーを活用する」などを心がけて予防しましょう。また、湿度を下げることもカビ抑制のコツ。そのため、「カーテンレールに洗濯物を干す」のはNG!室内の風通しのいい場所を選んで。
黒カビは一度カーテンにつくと完全には洗い落とすことが不可能。普段から「こまめに洗う」「抗カビ効果のある布製品用除菌・消臭スプレーを活用する」などを心がけて予防しましょう。また、湿度を下げることもカビ抑制のコツ。そのため、「カーテンレールに洗濯物を干す」のはNG!室内の風通しのいい場所を選んで。
カーテンの汚れはお部屋の明るさや印象にも影響します。洗う時はホコリをはたき、汚れている面が表になるようにジャバラ状に折り、洗濯ネットに入れて洗いましょう。柔軟剤を使うと、花粉やホコリの付着を防ぎ、洗濯じわを防いでくれます。
3㎏の洗濯物を電気乾燥機(4種)で実験を行ったところ、乾かすのにかかる時間は、なんと3~4時間強。約90円ものコストがかかってしまいます。そこでおすすめしたいのが、室内で4時間ほど自然乾燥させた後、乾く直前の「30分だけ乾燥機にかける」方法。これなら洗濯物がすっきり乾くうえ、干してから約5時間後に発生する「部屋干し臭」も防げて一挙両得!
布製のスニーカーは家で洗えます!泥を落とし、紐をはずしてから洗剤液をつけてブラシでこすり洗い。水で十分すすぎ、乾いた布で水分を取って陰干しします。ガンコな汚れは「つけおき洗い」、ニオイの応急処置には布製品用除菌・消臭スプレーがおすすめです。
うっかりついてしまった油性ペン汚れ、「どうせ落ちないし...」なんてあきらめていませんか?でも、油性ペン汚れを薄くする方法は意外とカンタン!汚れに液体洗剤(洗剤濃度の高い超コンパクト洗剤)を直接塗り、そのまま一晩放置。翌日は普段通りにお洗濯するだけ。手強い汚れも繰り返せば薄くなります。ぜひお試しを!
中綿の入ったフライトジャンパーも、洗濯表示で「洗濯おけ」「手洗い」マークがあれば家庭で洗えます。「おしゃれ着用洗剤」を使い、洗濯機の場合は洗濯ネットに入れて、手洗いの場合は「押し洗い」と「つかみ洗い」を。色落ちを防ぐため、脱水後はすぐ形を整えて、厚みのあるハンガーにかけて陰干ししましょう。
ポロシャツは洗濯前に洗濯表示をチェック!家庭で洗える場合はタグの注意書きも確認して、適切な洗剤を選びましょう。目立つ汚れがある場合は前処理をし、洗濯ネットに入れてやさしく洗います。柔軟剤で仕上げをしたら脱水時間は短めに。形を整え、エリを立てて日陰に干すと型くずれを防ぎ、きれいに仕上がります♪
お気に入りの水着やビーチデニムはしっかりお手入れしたいもの。持ち帰る時は、水洗いして砂を落とし、それぞれタオルに包むこと。水着はデリケートな素材が多いため、おしゃれ着用洗剤で洗濯しましょう。洗濯機で洗う場合は、洗濯ネットに入れ、ドライコースを選択。型くずれしないように形を整えて陰干しするのがポイントです。
2016年に変更された「新・洗濯表示」。日本語表記がなくなり、シンプルになった記号の意味を理解している人は、ライオンの調査では1割未満でした。そこで、服を買う時やお洗濯前に知っておきたい「家庭洗濯ができるかどうか」を判断するマークを徹底解説!洗濯表示を覚えられないという方にはアプリの活用もおすすめです。
制服はクリーニングに出すもの、と思い込んでいませんか?実は最近の制服は形状記憶に優れ、家庭で簡単に洗えるものが増えています。アイロンなしで型崩れせずキレイに仕上げるコツは、「洗濯ネットに入れる」「ドライコースを選択」「形を整えて干す」。汚れが気になるエリ・袖・裾には部分洗い洗剤で「前処理」を。