靴下のイヤなニオイをとる4つの洗い方テクニック!裏返し洗濯は効果ある?
家族の靴下が臭いと感じることはありませんか?足の汗や皮脂が菌によって分解されるときに発生するニオイが原因。早めに洗うことはもちろん、靴下を裏返して洗濯したり、除菌または抗菌効果のある洗剤や柔軟剤を使うとイヤなニオイの発生が抑えられます。ニオイが気になることが増えたら、つけおき洗いか塗布放置洗浄をしましょう。
家族の靴下が臭いと感じることはありませんか?足の汗や皮脂が菌によって分解されるときに発生するニオイが原因。早めに洗うことはもちろん、靴下を裏返して洗濯したり、除菌または抗菌効果のある洗剤や柔軟剤を使うとイヤなニオイの発生が抑えられます。ニオイが気になることが増えたら、つけおき洗いか塗布放置洗浄をしましょう。
1本で色柄ものもガンコ汚れもお任せ!の超コンパクト液体洗剤「トップ スーパーNANOX」で、ごちゃついていた洗濯機まわりがスッキリ。ライオンの商品企画担当の廣岡茜は、インテリアコーディネーターの小島真子さんと、「お気に入りのモノに囲まれた洗濯スペース」を一緒に考えてみることに。その模様をLidea編集部がレポート!
こんにちは。お洗濯マイスターの大貫です。今年の夏も暑くなりそうですね。暑さに負けず、涼しく快適に過ごしたいものですが、服選びや着こなしで工夫できることはあるでしょうか?「寒い冬に衣類を暖かく着こなすコツ」という記事でもお世話になった、快適環境生理学研究の第一人者で「快適な衣服環境作り」に詳しい神戸女子大学家政学部教授の平田耕造先生を再びお訪ねし、「暑い夏に衣類を涼しく着こなすコツ」を伺ってきました。
暑い夏は、冷やしたおしぼりが大活躍。タオルを水にひたして、軽く絞って冷凍庫で凍らせ、保冷バッグに入れると冷たさが長持ちします。使用後は、食べこぼしのシミに液体酸素系漂白剤を塗ってから洗濯機へ。ニオイが気になったらつけおき洗いを。かわいいうさぎの形の作り方も知っておくと、おもてなしに便利です♪
上履きの汚れを落とすポイントは3つ。まずは「靴ブラシ」でホコリや砂を落とし、次に水に濡らす前に「洗剤液」をつけて洗浄を。最後にゴム部分を「メラミンスポンジ」でこすれば完了!この方法でしっかり汚れを落としたら、キレイな水でよくすすいでから陰干ししましょう。頑固な汚れには、つけおき洗いが効果的ですよ♪
乾くまでに時間がかかるタオル類。早く乾かすには、洗濯後の水分量をできるだけ少なくする工夫が欠かせません。例えば「柔軟剤を使う」こと。「脱水時間を長めに設定する」こと。そして、干すときにきちんと振りさばき「水分量を減らす」ことなどが挙げられます。乾燥時間が短くなれば、部屋干し臭の発生も防げて一挙両得です。
泥汚れには最初の水洗いはNG。部分的な汚れなら、乾いた状態で汚れをはたき、液体洗剤を直接塗布してから洗濯機で洗います。落ちにくい汚れは塗布した後、一晩放置を。汚れが広範囲な場合は、洗剤液に漬けて軽くもみ洗いし、すすいでから洗濯機で洗います。それでも落ちないときは「つけおき洗い」がおすすめです。
夏休みの自由研究に、「ガンコな汚れを落とすための上手な洗剤の使い方」というテーマはいかがですか?超コンパクト液体洗剤を使って、ガンコな汚れを「普通に洗濯」と「汚れに洗剤を塗布して、一晩放置してから洗濯」の2パターンで洗い、汚れの落ち具合を観察するもの。1日で完成できて、科学も家事も学べますよ!
出張の衣類を美しく保つには、慎重なパッキングとホテルでのケアが肝心。着替えのワイシャツは第一ボタンを留め丁寧にたたみ、エリがつぶれないよう襟元の内側に靴下などを詰めてかばんへ。ホテルに着いたらすぐにハンガーにかけ、「しわ取り消臭スプレー」をシュッとすれば折りしわもすっきり!ニオイにも消臭スプレーを。
ユニフォームの泥汚れは活躍した証ですが、洗濯は大変ですよね。キレイにするコツは、泥汚れを水で予洗いしないこと。洗う前に泥をはたき、汚れがひどい部分は液体洗剤を直接塗布して前処理を。通常通りに洗濯したら、ウエスト部分を筒状にして陰干ししてください。濃色のユニフォームは裏返して干すと色あせが防げますよ。