知っておきたい「むし歯」の基礎知識〜原因から予防方法まで〜

知っておきたい「むし歯」の基礎知識〜原因から予防方法まで〜

むし歯の原因は「ミュータンス菌」「歯の質」「糖質」の3つ。初期むし歯であれば健康な状態に戻る可能性がありますが、むし歯になると、その進行に従って歯の崩壊が進んでしまいます。予防するには、「歯垢を残さず落とす」「フッ素を口の中に残す」「菌の増殖をおさえる」の3つがポイントです。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

むし歯とは

むし歯は、口の中にいる細菌が、糖分を餌にして作りだした酸によって、歯が溶かされる病気です。「むし歯」の原因菌としては「ミュータンス菌」がよく知られています。

ミュータンス菌は、私達が食事やおやつなどで摂取する食べ物や飲み物に含まれる糖分を栄養にして増殖し、その際に菌の周囲にネバネバのグルカンというノリのような物質を作り出します。このネバネバ物質により菌は歯に強力に付着して、そこでたくさんの細菌の集合体が形成されます。これが増えて歯の表面の白くこびりついた汚れが歯垢(プラーク)です。

また、ミュータンス菌は同時に酸も作り出します。すると歯垢の中は酸性になり、接触している歯の表面から、歯の成分であるカルシウムやリンが溶け出してしまいます。この歯が溶ける状態が続くと、ついには穴があいてしまい、いわゆる「むし歯」ができてしまいます。
ミュータンス菌はほとんどの人の口の中にいる細菌ですが、口の中で増やさないようにすること、酸をつくりにくい生活習慣をすることで、むし歯は十分に予防のできる病気なのです。

むし歯の原因と進行

POINT

むし歯が発生する「3つの要素」

むし歯の原因には「細菌(ミュータンス菌)」「歯の質」「糖質」の「3つの要素」があります。この3つの要素が重なると、時間の経過とともにむし歯が発生します。

むし歯を作らないようにするためにも、この3つの要素について日頃から覚えておきたいことをまとめてみます

1.「ミュータンス菌」のつくる酸は、歯を溶かす

このミュータンス菌は約1μm(マイクロメートル、1/1000mm)の球状の菌です。歯垢となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。この酸が歯の成分であるカルシウムやリンを溶かしてしまいます。

2. ひんぱんに「糖質」を摂ることは避ける

食べ物に含まれている糖質(特に砂糖)は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。間食が多い人や、キャンディーやドリンクなどの甘いものを頻繁に摂る習慣のある人は、歯の表面が酸にさらされる時間が長くなるため、むし歯になりやすい環境にあります。

3.「歯の質」向上のためにバランスの良い食事を!

歯が作られる時の環境の違いなどで個人差がありますが、エナメル質や象牙質の状況(=歯の質)によって、むし歯になりやすい人もいます。また、乳歯や生えたばかりの永久歯は酸に弱いので注意が必要です。丈夫な歯を育てるためには、歯の土台を作る良質なタンパク質、歯の再石灰化のために必要なカルシウムやリン、また、これらがうまく働くためのビタミン(A、C、D)などの栄養素が必要です。バランスの良い食事を心がけましょう。

むし歯の進行

口の中では、歯から歯の成分であるミネラルが溶け出す「脱灰」と、溶け出したミネラルが歯に再沈着する「再石灰化」が常に起こっています。しかし、歯垢が残ったままだと脱灰が進行して、歯の表面のエナメル質がスカスカの状態になり、やがて穴が開いてしまいます。まだ歯に穴の開く前の初期段階(初期むし歯)であれば、再石灰化の働きで健康な状態に戻る可能性がありますが、いったん歯に穴があいてしまうとむし歯の進行に従って歯の崩壊が進み、治療も困難になってしまいます。

むし歯になりやすいところとは?

歯みがきしにくく、歯垢の残りやすいところ

歯と歯の間、奥歯の噛み合わせなどの歯垢の残りやすいところ、歯の根の部分、詰め物のまわりなど、歯みがきのしにくいところは歯垢が残りやすく、「むし歯になりやすい」ところです。図のようなところは、特に念入りにみがきましょう。

むし歯とライフステージ

幼児期(乳歯列期)

乳歯と永久歯の構造は基本的には同じですが、乳歯は永久歯より小さい分、エナメル質と象牙質が薄くなっています。そのため、むし歯になると進行が早いので注意が必要です。上の前歯の歯と歯の間、奥歯の噛み合わせは、特にむし歯になりやすいところです。

永久歯は乳歯の下で成長しています。いずれ抜ける歯だからと、乳歯のむし歯を放置すると、その後に生えてくる永久歯の歯質や歯並びに影響を及ぼします。乳歯には永久歯が生えてくる場所を確保するという大切な役割があるので、早い時期に乳歯を失ってしまうと永久歯の歯並びが乱れてしまうことがあります。

乳歯のむし歯が重症で、根の先に病巣がある場合、直下の永久歯の歯質に影響することがあります。

むし歯などで乳歯を早期に失うと、隣り合った歯の移動が起こり、永久歯が生えるスペースがなくなってしまうことがあります。

学童期(混合歯列期)

一般的に6歳くらいから永久歯への生え替わりが始まります。生えたばかりの永久歯の表面は粗く、汚れがつきやすく落としにくいという特徴があります。さらに、歯質も未成熟なため、酸に対する抵抗力も弱くむし歯になりやすい状態です。最初に生えてくる第一第臼歯(6歳臼歯)は、特にむし歯になりやすいところです。
永久歯は生えてから5年ほどかけてゆっくりと成熟していくので、早い時期からフッ素を活用するなどの、積極的なむし歯予防が必要です。

成人期(永久歯列期)

大人の歯は、治療したあとの部分と、歯の根のところが特にむし歯になりやすいので気を付けましょう。

左・被せ物の周り / 右・詰め物の周り

1. 治療した歯にできるむし歯(二次むし歯)
歯の治療をしたあとの詰め物や、患部にかぶせた被せ物のまわりに歯垢が付着し、それが原因でむし歯が発生します。気付いた時には意外に進行していることもあるので、一度治療したからといって安心はできません。

歯の根の部分

2. 歯の根の部分にできるむし歯(根面むし歯)
歯周病の進行や、誤った歯のみがき方などで、露出した歯の根の部分に発生します。歯の根の部分は歯垢が残りやすく、歯質もやわらかいので、ていねいにブラッシングしましょう。

初期むし歯ってどういう状態?

穴の開いたむし歯になってしまうと歯は修復できませんが、「初期むし歯」の段階であれば修復は可能です。歯の表面に歯垢をつけたままにしておくと、むし歯の原因菌であるミュータンス菌がつくり出す酸によって、エナメル質の内部から歯の成分であるカルシウムやリンが溶け出す「脱灰(だっかい)」が起こります。

歯垢を残したままでいるとさらに脱灰が進み、やがてエナメル質内部はスカスカの状態になってしまいます。このように歯に穴があくむし歯の一歩手前の状態を「初期むし歯」といいます。

「初期むし歯」であれば、セルフケアで修復できるので、日頃の予防を心がけてください。フッ素は「初期むし歯」の修復を助ける働きがあるので、むし歯予防にはフッ素入りのハミガキの使用をおすすめします。

むし歯の予防方法

セルフケアのポイントは、以下の3つです。

①「歯垢」を残さず落とす

むし歯予防の基本はむし歯の原因となる「歯垢を残さず落とす」ことです。歯垢がつきやすい歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目、奥歯のかみ合わせは、歯みがきの基本を意識しながら特にていねいにみがきましょう。歯並びの悪いところ、生え替わり途中など背の低い歯、奥歯の1番後ろなどのみがきにくい箇所は、お口の状態にあわせてハブラシのあて方を工夫してみがきましょう。

また、歯と歯の間はハブラシの毛先が届きにくく歯垢が残りやすいので、歯間清掃用具の使用が欠かせません。ハブラシに加えてデンタルフロス(Y字型・F字型・ロールタイプ)や歯間ブラシを使いましょう。

②「フッ素」を口の中に残す

歯質を強化し再石灰化を促進する「フッ素を口の中に残す」ことが大切です。フッ素配合のハミガキを使いましょう。使用量は大人の場合、1~2cmが適量です。またフッ素は歯をみがいた後も口の中に残って効果を発揮します。すすぎは1回程度に留めておくのがおすすめです。

③「菌」の増殖をおさえる

むし歯の原因になる「菌の増殖をおさえる」ことも大切です。殺菌剤入りの洗口剤(デンタルリンス)が効果的です。特に寝ている間は、唾液の分泌が減少し菌が増えやすくなるので、就寝前の使用がおすすめです。

TEACH ME, MEISTER!
教えてマイスター!

むし歯を防ぐ「フッ素」の働きとは?

身近な食品にも含まれる「フッ素」

フッ素は自然界にある元素のひとつで、魚介類や海藻類、お茶など、日本人に身近な食品にも多く含まれています。歯や骨を作るために欠かせない役割を果たしており、むし歯予防にも高い効果を発揮します。現在、日本で発売されているハミガキの約9割はフッ素が配合されています。

フッ素でできるむし歯予防の3つの効能

1.「再石灰化」の促進
歯から溶け出したカルシウムやリンの再沈着(再石灰化)を促進します。

2.歯質強化
歯の質を強くして、酸に溶けにくい歯にします。

3.細菌の酸産生抑制
歯垢の中のむし歯原因菌の働きを弱め、酸がつくられるのをおさえます。

フッ素を配合したハミガキ剤の効果的な使い方

①年齢に応じた量のハミガキをつける。
大人の場合は1~2cmが適量です。
②ハミガキを歯全体に広げ、2~3分間は歯をみがく。
③年齢に応じた量(大人は10~15ml)の水で、
5秒程度のブクブクうがいを1回行う。

この記事を作成・監修した
マイスター

平野 正徳

オーラルケアマイスター

平野 正徳

ひらの まさのり

オーラルケア関連の基礎研究ならびに開発研究に20年以上携わってきました。 これまで得た知識と経験を活かして、歯とお口の健康に関する情報をお伝えします。

Share

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

歯とお口の健康の新着記事もチェック!

SOCIAL MEDIA Lideaでは各種SNSでも
最新情報をお届けしております

MAIL MAGAZINE Lideaの記事更新情報や、お得なキャンペーン情報を
いち早くメールマガジンでお届けします!

※入力したメールアドレス宛に「【Lidea(リディア)】 メールマガジン登録のご案内」メールをお送りしますので、入力間違いにはご注意ください。
※メールが届いてから24時間以内にお手続きをお願いいたします。
※携帯電話会社(docomo・au・SoftBankなど)の携帯メールアドレスを利用されている場合、セキュリティ設定により携帯メール以外の受信が拒否されている場合がございます。指定したドメインのメールのみ受信する設定でご利用の場合は、「lidea.today」のドメインからのメールを受信できるよう、設定してください。
reCAPTCHA

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

  • facebook
  • Twitter
  • LINE

LINEに保存