【手洗い動画付き】感染予防のための「正しい手洗い方法」Q&A
感染症予防として手洗いの重要性を認識している人が多くなりましたが、それに伴い、「正しい手洗いができているのか不安」など、手洗いの疑問や悩みも多く聞かれます。そこで、Q&A形式で手洗いのポイントやコツをお答えし、動画で正しい手の洗い方もご紹介します。
感染症予防として手洗いの重要性を認識している人が多くなりましたが、それに伴い、「正しい手洗いができているのか不安」など、手洗いの疑問や悩みも多く聞かれます。そこで、Q&A形式で手洗いのポイントやコツをお答えし、動画で正しい手の洗い方もご紹介します。
「新型コロナウイルス」による感染症が世界的に広がっています。初期症状には発熱や倦怠感などが見られ、重症化すると肺炎を引き起こすと言われています。新型コロナウイルスはまだ解明されていないことが多く、ワクチンもありません。手洗い、咳エチケットなどの感染症対策をしっかり行いましょう。
のどの痛みの主な原因は2つです。1つはかぜやインフルエンザなどの細菌やウイルスによる炎症。もう1つは、のどを酷使したことによる炎症。痛みのある時には、のどに負担をかけないようにして、マスクなどで乾燥を防ぎましょう。また、市販薬の服用などが効果的です。
風邪のひき始めの症状は、寒気や微熱、のどの痛み、咳、鼻水、頭痛など。悪化させないためには最初のケアが肝心です。「水分補給」「栄養のある食事」「安静」のほか、「市販薬の服用」も1つの方法。たいていは自然完治を待つしかありませんが、咳がひどい時やインフルエンザの疑いがある場合はすぐに受診しましょう。
発熱とは体温が平常より1℃以上高くなった状態。発熱の原因のほとんどはウイルスや細菌の感染によるものですが、熱中症のように体温の制御が不能になって熱が高くなることもあります。体温コントロールのしくみ,発熱の「症状」,感染による発熱の特徴などをご紹介します。
発熱時に無理に体温を下げると、免疫力の活性化を妨げて実は逆効果。対処法で大切なのは、症状をよく観察することです。発熱の前兆期はしっかり保温、上昇期・ピーク期は失われるビタミンCを補給、下降期は熱を逃して水分補給、解熱後は安静にして消化のよいもの食べることを心がけましょう。