ゆず湯以外も試したい!「季節湯」アレンジ&最適な入浴法を考えてみた
子どもの日の菖蒲湯や、冬至のゆず湯など、旬の植物を湯船に浮かべる「季節湯」。四季折々の変化を楽しむものとして、古くから日本で愛されている入浴文化です。今回は、温泉オタク・ながちが、『医者が教える最強の温泉習慣』を上梓した一石 英一郎(いちいし えいいちろう)先生に季節湯の歴史や楽しみ方を学び、春夏秋冬それぞれに合わせた最適な入浴法を考えました。
子どもの日の菖蒲湯や、冬至のゆず湯など、旬の植物を湯船に浮かべる「季節湯」。四季折々の変化を楽しむものとして、古くから日本で愛されている入浴文化です。今回は、温泉オタク・ながちが、『医者が教える最強の温泉習慣』を上梓した一石 英一郎(いちいし えいいちろう)先生に季節湯の歴史や楽しみ方を学び、春夏秋冬それぞれに合わせた最適な入浴法を考えました。
みなさん、ぐっすり眠れていますか?日本人は睡眠時間が短く、世界有数の「睡眠負債」大国といわれています。しっかり眠れないと疲れがとれずにつらいもの。睡眠不足の解消には時間の問題だけではなく、「質の良い睡眠」をとることも大切です。そこで、質の良い睡眠に導く「寝る前の習慣」や「日中の過ごし方」などをご紹介します。
絶対に夏バテできない職業の1つ、アスリート。夏バテしないためにどんな体調管理を行っているのか、プロランナーとして活躍中の神野大地さんにお話を伺いました。暑い時期の食事や入浴の仕方、睡眠へのこだわり...長い陸上人生の中で、神野さんが自分に合うものを厳選してきた体調管理法は、誰もがすぐに取り入れられるものばかりでした。
暑くなると朝シャワーをする機会が増えますが、「ボディソープを使わずにお湯だけですませている」人もいるようです。でも、それが乾燥肌の原因になっているかも!? 朝シャワーをするときは保湿効果の高いボディソープを使い、泡と手でやさしく洗いましょう。入浴後はボディローションなどを使って「うるおい肌」をキープ♪
今や片時も手離せないスマホ。それと共に、首や肩のこりに悩まされる人も増えているようです。頭が大きく前方に傾くほど首や肩への負担が増えるので、スマホはなるべく顔の前で持ちましょう。また、首や肩のこりは血行不良が主な原因であることが多いので、首や肩を温めて、筋肉の血行を良くしましょう。
手足が冷えると寝つきが悪くなるのにはワケがあります。人間の体が「眠りモード」に入っていくのは、皮膚、特に手足から熱を放散して、からだの芯の温度を下げていく時。体が冷えたままだと血管が縮まって熱を放散できず、眠りにつきにくくなります。NGな冷え対策を知り、眠りやすい環境づくりをして、冬もぐっすり快眠を♪
「乾燥肌」といえば冬に起こるイメージが強いかもしれませんが、実は夏の間も強い紫外線や冷房、室内外の気温差や汗の刺激など、肌がダメージを受けて乾燥する要因は多々あります。特に紫外線を浴び続けると、一見うるおってみえても、実は肌の乾燥が進んだ「隠れ乾燥肌」に。入浴中にできる簡単ケアで冬の乾燥に備えましょう。
からだや髪を洗ったりシャワーで流したりする時、皮脂や垢などのからだから出た汚れが飛び散って壁などに付着します。立って洗うと、2mくらいの高さにまで汚れが付くことも!調査の結果、立って洗う派は若い人ほど多い傾向も判明。汚れはカビの栄養分になるので、シャワーの後は、床や壁もすすぎ流すように心がけましょう。
寝付けない寝苦しい暑い夜には、布団に入る1~2時間前に、40℃以下のぬるめのお湯に10~15分つかってみてください。からだの芯の体温が下がる時に眠りに入りやすくなるので、入浴後の体温の差を利用しましょう。また、暑さがおさまらない時は「脇の下」「首すじ」「足のつけ根」を冷やすことをおすすめします。
美肌を保つ睡眠は午後10時から午前2時のゴールデンタイム限定!?実はこれ、都市伝説でした。成長ホルモンが集中的に分泌されるのは、眠りについてから最初にあらわれる「ノンレム睡眠」の時で、眠りにつく時刻は関係なかったのです。美肌のためには、その最初のノンレム睡眠時に「質の良い睡眠」がとれているかが重要です。