スマホが肩こりの原因?首や肩こりをやわらげる対策とカンタン予防法
今や片時も手離せないスマホ。それと共に、首や肩のこりに悩まされる人も増えているようです。頭が大きく前方に傾くほど首や肩への負担が増えるので、スマホはなるべく顔の前で持ちましょう。また、首や肩のこりは血行不良が主な原因であることが多いので、首や肩を温めて、筋肉の血行を良くしましょう。
今や片時も手離せないスマホ。それと共に、首や肩のこりに悩まされる人も増えているようです。頭が大きく前方に傾くほど首や肩への負担が増えるので、スマホはなるべく顔の前で持ちましょう。また、首や肩のこりは血行不良が主な原因であることが多いので、首や肩を温めて、筋肉の血行を良くしましょう。
肌の乾燥は多くの人が悩むトラブル。美容の大敵であるだけではなく、肌のバリア機能の低下を招くおそれも。「日頃からできる乾燥肌対策」としては、部屋の加湿を心がける、からだを休めてストレスを発散する、肌によい食事を摂る、衣類による刺激を避ける、入浴時は肌をやさしくケアすることなどがおすすめです。
手足が冷えると寝つきが悪くなるのにはワケがあります。人間の体が「眠りモード」に入っていくのは、皮膚、特に手足から熱を放散して、からだの芯の温度を下げていく時。体が冷えたままだと血管が縮まって熱を放散できず、眠りにつきにくくなります。NGな冷え対策を知り、眠りやすい環境づくりをして、冬もぐっすり快眠を♪
「乾燥肌」といえば冬に起こるイメージが強いかもしれませんが、実は夏の間も強い紫外線や冷房、室内外の気温差や汗の刺激など、肌がダメージを受けて乾燥する要因は多々あります。特に紫外線を浴び続けると、一見うるおってみえても、実は肌の乾燥が進んだ「隠れ乾燥肌」に。入浴中にできる簡単ケアで冬の乾燥に備えましょう。
からだや髪を洗ったりシャワーで流したりする時、皮脂や垢などのからだから出た汚れが飛び散って壁などに付着します。立って洗うと、2mくらいの高さにまで汚れが付くことも!調査の結果、立って洗う派は若い人ほど多い傾向も判明。汚れはカビの栄養分になるので、シャワーの後は、床や壁もすすぎ流すように心がけましょう。
寝付けない寝苦しい暑い夜には、布団に入る1~2時間前に、40℃以下のぬるめのお湯に10~15分つかってみてください。からだの芯の体温が下がる時に眠りに入りやすくなるので、入浴後の体温の差を利用しましょう。また、暑さがおさまらない時は「脇の下」「首すじ」「足のつけ根」を冷やすことをおすすめします。
美肌を保つ睡眠は午後10時から午前2時のゴールデンタイム限定!?実はこれ、都市伝説でした。成長ホルモンが集中的に分泌されるのは、眠りについてから最初にあらわれる「ノンレム睡眠」の時で、眠りにつく時刻は関係なかったのです。美肌のためには、その最初のノンレム睡眠時に「質の良い睡眠」がとれているかが重要です。
20~40代の男性に「男の曲がり角」と思う年齢を調査したところ34.7歳という結果でした。そして、3割以上の男性が「体臭が強くなった時に曲がり角を感じる」と答えました。30代男性特有のニオイは加齢臭ではなく、古い油のような独特のニオイを発生する「ぺラルゴン酸」。日常生活の中でできるニオイケアをご紹介します。
寒い冬はお風呂につかると身も心も安らぎますよね。それはなぜでしょうか?お風呂に入ることでからだが受ける作用には、「温熱」「水圧」「浮力」の3つがあります。たとえば、温かいお湯につかると皮膚の毛細血管が広がり血流量が増加することで、疲労物質や老廃物が取り除かれます。「お風呂の3大作用」を上手に活用しましょう。
夏は暑いからとシャワーですませがちですが、お風呂には夏のダメージを和らげる効果が期待できます。疲れをとりたい時は42℃前後の熱めのお湯にサッとつかるのがおすすめ。暑くて寝苦しい時は40℃以下のぬるめのお湯に10~15分つかるといいでしょう。そのほか、夏のからだのダメージを癒すおすすめの入浴法をご紹介します。