ひき肉の「下ごしらえ」作り置きでできる、簡単おかずレシピを紹介!
すぐに使わない肉は、水分をふき取り、ジッパー付き保存バッグで密封して冷蔵・冷凍するのが鮮度キープのコツ。下ごしらえもしておくと、おかず作りがラクになります。合いびき肉の「万能肉だね」は卵などをもみ込んでから、鶏ひき肉の「万能そぼろ」は薄味で加熱してから冷凍保存しましょう。いろいろ使えて便利ですよ♪
すぐに使わない肉は、水分をふき取り、ジッパー付き保存バッグで密封して冷蔵・冷凍するのが鮮度キープのコツ。下ごしらえもしておくと、おかず作りがラクになります。合いびき肉の「万能肉だね」は卵などをもみ込んでから、鶏ひき肉の「万能そぼろ」は薄味で加熱してから冷凍保存しましょう。いろいろ使えて便利ですよ♪
β-カロテンなど栄養たっぷり、彩りも鮮やかなにんじんは、ピーラーで「ひらひら」にしたり、スライサーで「せん切り」にしてから、レンジでチン!して冷蔵庫や冷凍庫へ。ちょこっと手を加えれば、サラダや卵とじ、炒めもの、汁物に早変わりで、とっても便利です♪
キッチンペーパーには、水のふき取りなどに便利な「エンボスタイプ」と油切りやアク取り、落とし蓋など調理道具として使える「フェルトタイプ」があります。フェルトタイプは「クッキングペーパー」とも呼ばれ、「ぬらして・くるんで・チン!」するだけで、温野菜サラダも簡単に、煮物も時短になる便利な使い方ができます
「干し野菜」は、作り置きしておくととっても便利。例えば、大根は皮をむかずに厚く切って1~2日天日干しをしておけば、煮物にするときに下茹でや面取りは不要、しかも短時間でやわらかくなり、煮崩れしにくいという利点も。他にもかぼちゃや白菜、にんじんを使った、味も食感も楽しめる干し野菜レシピをご紹介します。
野菜を切って、天日干しまたは陰干しにした「干し野菜」。おいしく保存ができてすぐに使え、火の通りも早いので時短にも!野菜を洗って切り、水気を拭き取って、ざるなどに置いたら、風通しのよいところで干せば完成。その後、食品保存バッグに入れて冷蔵または冷凍保存を。おうちのベランダでも気軽に始められますよ♪
ライオンの調査では、音楽を聴きながら家事を行うと「家事が楽しく感じられる」と答えた人が6割以上も。リズムに乗ってからだを動かしやすいなどのメリットもあるようです。家事がはかどらない時は、たとえば1曲の間だけ家事に集中したり、時間別のプレイリストを作って時間を管理するなど、音楽を活用するのがおすすめ.。
電子レンジは、下ごしらえも得意。「豆腐の水切り」「油揚げの油抜き」「コンニャクのアク抜き」「乾物をもどす」などが、簡単&スピーディーにできるんです!さらには、ぬらしたクッキングペーパーで包んでチンするだけで、「温野菜」や「蒸し鶏」も時間も短縮できて簡単に作れ、調理器具の洗い物も減ってラクチンです!
冷凍した肉や魚をすぐ調理したいとき、「電子レンジ解凍」はとても便利。ただし、解凍ムラを起こしやすいので気をつけて。肉や魚はカチカチに凍った状態で、ラップを外したらクッキングペーパーを敷いた器にのせて「解凍ボタン」を押すのがコツ。お刺身は、中心が凍った「半解凍」のほうがサクッと切れるのでおすすめです。
なかなか気の進まない家事の1つが「食器洗い」。少しでもラクにするには、汚れを移さない、水につけて汚れを落ちやすくする、食器と鍋類は分けて洗う、食器を重ねてすすぎの水を効率的に使う、同じ種類の食器を続けて洗うなどの工夫が有効です。汚れをこそぎ落とせる「スクレイパー」や洗いおけの使用なども効果的ですよ。
突然の来客、どこから掃除する!?ポイントは、お客様の目にとまりやすい3つのスペースをきれいにして家の印象をワンランクアップさせることです。「トイレ」はサッとひと拭きし、「洗面台」はピカっと光らせ、「玄関」は出しっ放しの靴を片付けて、香りづけミストでお出迎え。それぞれ5分できれいにするコツを紹介します。