
子どものハブラシの選び方!乳児・幼児・小学生の歯みがき習慣化を目指そう
3~5歳の「幼児期」のハブラシの選び方
乳歯がきちんとみがける、大きさや毛のかたさを選びましょう
3歳頃には乳歯が奥歯まで生えそろうので、子どもが転倒するなど万が一の時に安全であることに加え、きちんとみがけるハブラシを選ぶことが大切です。ヘッドは乳児期よりひと回り大きくしたほうが、みがきやすいでしょう。この時期はハブラシを噛んでしまう子が多く、毛先がすぐに開いてしまう場合があります。毛先が開いてしまうと、汚れは十分に落とせません。ハブラシはこまめに交換してあげましょう。
3~5歳用のハブラシ選ぶときはココをチェック!
1.ハンドルは子どもが握りやすい「まっすぐで太め」のものを
2.ハンドル部分が「曲がる」ものが、いざというときに安全
3歳からは、自分でしっかりみがく練習をします。パパ・ママには目を離さないでほしいですが、子どもが転倒するなど万が一の時のために、ハブラシはハンドルが曲がって口への負担を減らし、かつきちんとみがける「ソフトな弾力のもの」がおすすめです。
3.毛のかたさはきちんとみがける「ふつう」のかたさを
毛のかたさは、きちんとみがける「ふつう」を選びましょう。ハブラシの毛は平らに切りそろえた「平切カット」が良いでしょう。
ハブラシの持ち方は「あいさつ」で覚える
①② 「さようなら」で上の奥歯
③④ 「こんにちは」で下の奥歯
⑤⑥ 「こんにちは」で上の歯の左側~前歯
⑦⑧ 「こんにちは」で下の歯の左側~前歯
⑨⑩「さようなら」で上下の歯の右側
という順番でみがいてみましょう。
「ハブラシさんと、あいさつしようね!」というと、子どもも覚えやすいですね。
3~5才の子どもにも、ぜひ「親子で歯みがきソング」を一緒に!
親子で歯みがきソング|親子でやろう!予防歯科
仕上げみがきについてはこちらをごらんください。
この記事を作成・監修した
マイスター

オーラルケアマイスター
平野 正徳
ひらの まさのり
オーラルケア関連の基礎研究ならびに開発研究に20年以上携わってきました。 これまで得た知識と経験を活かして、歯とお口の健康に関する情報をお伝えします。
歯とお口の健康の新着記事もチェック!
LION おすすめの商品
※ ここから先は外部サイトへ移動します。価格やサービス内容については、各サイトに記載されている内容をよくお読みになり、ご自身の責任でご利用ください。
※ 通販限定販売品は、「取扱店舗を探す」ではご案内しておりませんのでご了承ください。
下記のコメントを削除します。
よろしいですか?
コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容コメント内容